SSブログ
茶余飯后(和スイーツ) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

クルミちゃんのアンコ玉 [茶余飯后(和スイーツ)]

福島のおいしいもんを頂きました。
香木実2.jpg
香木実.jpg
クルミが上品な味のアンコにクルッと
くるまれていて、美味しかった~
『クルミちゃんのアンコ玉』
珈琲と.jpg
珈琲のお供でも美味しく頂きましたが
お抹茶と.jpg
どちらかといえば
お抹茶との相性の方が良いようでした。
 
『福島+くるみ』といえば「ゆべし」と思っていましたが
こんなお洒落でステキなクルミ菓子に出会えて
「福島の口福(こうふく)」を感じます。


2022-01-15 15:30 

「羽衣あられ」と広重・東海道五十三次 [茶余飯后(和スイーツ)]

子どもの頃から親しんできている『羽衣あられ』
 
「おかげさまで発売60周年」って書いてあるから
「ほー、還暦ですかい、おめでとうさん!」と言うより
「へー、まだそんな若造さんですかい?」って感じです。
東京タワーより年下で、お若いんですもの・・・。
てっきり、傘寿か米寿くらいかと思ってました。
東海道五十三次「由井 薩埵嶺」のイラストが
古めかしさを醸し出しているからかも・・・。
羽衣あられ.jpg
見た目は古く感じてしまうけど、味は、古臭くなくて
近ごろまた、よく買うようになり
おやつに登場すること度々です。
ちょっとした「羽衣ブーム」になっています・・・。
 
 つい、数か月前にスケスケ(シースルー)な包装に変わった?と思ったら、そちらは80g入りで、アルミ包材のほうは、47gだったということがありまして・・・。今さらだけど、その違いがやっと分かりました。47gは「アルミ羽衣あられ」、80g入りは、「セロ羽衣あられ」なのだそう・・・。
羽衣あられ2.jpg
塩加減(藻塩)のあとを引く美味しさに負けてしまい
開封したら最後、一袋をペロリッと食べてしまいます。
 
 なにやら、この「羽衣あられ」東日本では、知名度が低いらしいのです。お醤油の文化の違い(西日本の「薄口」と東日本の「濃口」)からきているそうなのです。
 
こんなに美味しいのに?!フシギ?
羽衣あられ1.JPG
  ところで、「羽衣あられ」の袋にある
歌川広重の『東海道五拾三次 由井 薩埵嶺』
広重.JPG
 こちらは、永谷園のお茶漬けのプレゼントキャンペーンに応募し、今春当たった「カードセット」です。
東海道五十三次 由井.jpg
  
「お茶漬け」つながりになりますが
 「羽衣あられ」をお茶漬けにするという美味しそうな裏技、食べ方(レシピ)があるそうな~。今度試してみたいと思います。まず、食べきってしまわないことが必要ですけど・・・(笑)


2021-09-30 16:30 

あまい「干し芋」 [茶余飯后(和スイーツ)]

「紅はるかの干し芋」ちゃん
干し芋1.JPG
賞味期限が一週間過ぎていた~!と
あわてて、昨日のおやつに登場したのでした。
干し芋.JPG
朝のTV番組で、女優の多部未華子さんが
「干し芋」が大好きだってお話されてました。
そこで、「干し芋」をまだ食べてなかったと思い出し
おやつのストック箱をのぞいてみたら
さあ、タイヘン! またやってしまった~
先週で、賞味期限が切れておりましたわ~。
 
多部さんだけに「たべ、食べ!!」って教えてくれた?(笑)
期限切れも、一週間くらいは、ドンマイでした・・・。
あまい「干し芋」が
あやうく苦い経験になるところでした~やれやれ。
タグ:お芋 和菓子


2021-09-15 14:51 

ずんだのまんじゅう [茶余飯后(和スイーツ)]

「ずんだ餅」「ずんだんきんつば」・・・ずんだもん大好きです。
ずんだのまんじゅう.jpg
岩手の『ずんだのまんじゅう』を見つけ買ってみました。
三個入りです。
ずんだのまんじゅう2.jpg
これ、とても懐かしい味がしました。
まんじゅうの皮が、タンサン饅頭みたいなの!!
甘さ控えめ、素朴な味がして、美味しかったです!
 
欲をいえば・・・
「ずんだあん」が、もう少ししっとりしてるといいな。


2021-09-15 14:00 

みたらし団子 [茶余飯后(和スイーツ)]

みたらし団子が大好きです。
 
ご近所の和菓子屋さんのみたらし団子は
4個の団子が串刺し(3兄弟じゃない)されてる。
午後に行くと、売り切れだったりする。かといって
午前中に行くと「まだ、出来上がってません」だったりも。
タイミング次第で買えないことがあるというお団子
  などと、いつものみたらし団子の話はここまでにして
 
むか新の「みたらしだんご」
かれこれ20年ほど前、当時の勤務先の上司から
出張土産として、「3時のおやつ」に頂いたのが
このお団子との出会いだった。
とろ~り醤油ダレが中から出てきて
とっても衝撃的だった・・・。
 
それ以来、わたしはこの「みたらしだんご」に首ったけ。
すっかり、誑されてしまっている。
だから、「み誑しだんご」といえる。(笑)
むか新.JPG
上と下はどちらも
一昨年に伊丹空港で買って帰ったときのもの。
 みたらし団子 むか新.JPG
 デパートの物産展で出店されることもあったりするけど、近頃お見かけしない。今月に入って、デパートの地下フロアで、新型コロナウイルス感染症のクラスターが出たこともあって、ますますデパートに足が遠のきそう・・・もう、困ったもんです。


2021-08-26 16:30 

やせうま [茶余飯后(和スイーツ)]

『やせうま』
やせうま.JPG
ときどき、食べたくなる「おやつ」
小麦粉の麺を湯がき、きな粉とお砂糖をまぶす
とってもシンプルで素朴な甘味です。
一説によると、さかのぼること
平安時代よりありし「おやつ」だとか。
 
 同じく郷土料理の「だんご汁」の麺と両用する方もいらっしゃるようですが、わたしは、薄くのばしてある、市販の乾麺のほうが断然、美味しいと思います。それに、手間もかからず、砂糖入りのきな粉もついています。(ホントは上手く、作れないんですけどね~)
 
 
「やせうま」と名のつくお菓子もあって
 きな粉の餡にグラニュー糖がまぶされた(左)、焼せんべいなった(右)があります。
 
豊後銘菓 やせうま 5個入り やせうま本舗 田口菓子舗 (送料別)
大分県郷土銘菓 焼やせうま 豊後伝説 14枚入 大分物産


2021-08-24 14:30 

きな粉の「豊の醬油餅」 [茶余飯后(和スイーツ)]

お供え用のお菓子を買いに行ったら
「豊の醬油餅」のパッケージがかわってて
「きな粉」と書かれてた。
豊の醬油餅・きなこ.jpg
「きな粉」大好きだし、バージョンアップを期待して購入。
きなこ・豊の醬油餅.jpg
しっとりした求肥の餅が、香ばしい「きな粉」に包み込まれてる。
一口入れたら、きな粉の風味のあとに、醤油味を感じ
なんとも複雑な味だわねと
舌鼓を打ちかけたら
次の瞬間、舌触りが違うと気づく
「ありゃ、ぃやーーや、いあーん」
あんこが変わっていると気づく。
以前は、粒あんだったのに
「こしあん」なのね・・・。
粒あんラバーは、気落ちしてしまった。


2021-07-29 14:30 

豊の醤油餅 [茶余飯后(和スイーツ)]

「九州味は、お好き?」で
九州のお醬油のことに触れたましたが
お醤油味といえば、「豊の醬油餅」という
お菓子の事を思い出しました。
豊の醤油餅.jpg
以前、頂いて食べました。
小豆あんが醤油味なのですが
あまり醤油っぽくなかったのです。
これを食べたら、むしょうに
「むか新」のみたらし団子が食べたくなったのでした。


2021-07-18 13:00 

珈琲☆寒天☆ぜんざい [茶余飯后(和スイーツ)]

CO-OPのカタログに載るのを
待ってたスイーツ
さっそく、注文したっ!!
販売者が「銀座花のれん」
珈琲寒天ぜんざい.jpg
珈琲味ぜんざい寒天で固めた
コーヒーゼリーの兄弟みたいな「涼菓子」
  
 スジャータなどのコーヒーフレッシュをかけて食べると、さらに美味しい。
温かい緑茶(知覧茶)といただきまーす。
タグ:和菓子 co-op


2021-07-09 14:30 

白樺羊羹 [茶余飯后(和スイーツ)]

白樺羊羹・抹茶.JPG
白樺羊羹『抹茶』
白樺羊羹.JPG
六花亭の羊羹は、一般的な羊羹よりも、賞味期限が短め
というのも、やはり甘さが控えめだから・・・かしら?。
そして、なかでも一番美味しいと思うのが「黒糖」なのは
『羊羹は、甘くあるべし』な、わたしの感想です。
 
この「白樺羊羹」の筒式
「にょろにょろ押し出し」「五勝手屋羊羹」仕様は
引っ張り過ぎたら、糸が切れてしまいました。
 
 食べたあとの空き箱は、引き出し式なので紐で取っ手をつけると、ちょっとした小物入れとして使えるのがいいのです。両面テープで貼りあわせて、箪笥みたいに重ね、糸などの洋裁道具入れにして、重宝しています。


2020-10-25 15:30  コメント(0) 

前の10件 | 次の10件 茶余飯后(和スイーツ) ブログトップ