SSブログ
★茶余飯后 ブログトップ
前の10件 | -

半夏生にタコ [★茶余飯后]

昨日は「半夏生」だった。
 
 毎年、半夏生の夕食時には、タコのお刺身や酢の物、カルパッチョなどを食べている。
 ところが今年は、うっかり「タコ」を買い忘れてしまった。
それに気づいたのが、おやつの時間前
雨の中、わざわざ買い物には行きたくない。
「タコ」・・・たこ焼き!!
 はたと、おやつの買い置きに「タコ焼きのクラッカー」があること思い出した。
たこ焼あじ.jpg
そして急遽、おやつに登場させた「タコ」の代用
「たこ焼き味」のあたり前田のクラッカー
たこ焼あじのクラッカー.jpg
  あたりまえだけど、「タコは入っていなかった」(笑)
「ソースマヨ風味」あたり前田のクラッカーは
ビールのおつまみにぴったり
ビールがほしくなったのだった。
 
 こちらがふつうの
あたり前田のクラッカー
あたり前田.jpg
おやつには、やっぱりこっちだなと思った。
昭和の味でもあるし・・・。


2023-07-03 17:30 

『世界一』をがぶり [★茶余飯后]

青森のりんご「世界一」
世界一.jpg
そうです!いよいよ「世界一」を目指すために
明日の朝食にいただきます。
 
昨日、イチゴなど果物を買おうと青果店へ出かけたら
 店先に「大きくて」「美味しそう」な「世界一」と言う名のりんごを見つけました。お彼岸のお供え用にするべく買ったものの一つです。WBCの優勝「世界一」を意識したわけでは、まったくなくて・・・。
世界一と王林.jpg
 一緒に買った「王林」と並ぶとその名の通り、大きなりんごです。
 
 『世界一』をがぶり
世界一の味を堪能しょうっと!!
明日の頂上決戦は、朝からTVの前でかぶりつきです。
 
=今日のゲームを糧にしてガンバレ=
侍ジャパンぜったい、勝つ!!
タグ:水菓子


2023-03-21 19:00 

パール柑の美味しい輝き [★茶余飯后]

パール柑
「晩白柚」の小型みたいで、「文旦」の親戚筋のようで
嬉しいことに、手頃なお値段の柑橘類なのであります。
パール柑.jpg
 今年に入って美味しい柑橘「パール柑」の味には、すっかりはまってしまいました。
 
 皮が厚いので、皮むきが手間
小房ごとにさらに剥いて種をとり
身を取り出すという作業のあとに
プチプチとした果肉が現れる
爽やかな甘酸っぱさと甘さの
調和がとれた美味しさに出会うためなら
面倒な皮むきさえも厭わない。
 
真珠の輝き.jpg
パール柑と言う名前
 てっきり果肉のイメージから、誕生したと思っていたら
 熊本から天草にのびている、シーサイドドライブコース「天草パールライン」の周辺で多く栽培されていることからも名付けられたそう・・・。
  
パール柑の真珠のような「美しい輝き」を求め
今日もせっせと小房から取り出す作業を繰り返す
この輝きを口に入れるのため・・・。
器はパール柑.jpg
パール柑の皮を器にして、盛り付けてみました。


2023-02-05 21:30 

南南東を向け☆「恵方巻」☆ [★茶余飯后]

今年もお昼ごはんに恵方巻を食べました。
節分2023.jpg
節分2023豆.jpg
「無病息災」「家内安全」
 
 「恵方巻」もすっかり全国区になりました。
35年ほど前は、都内のデパートに行っても
 「恵方巻」はなく、普通のカットされた巻きずし(太巻)のみ。
一本まるごと食べられるもので、やっと見つけたのが
「京樽」のハーフサイズ(10センチ強)の巻きずしでした。
今じゃ、あれやこれや甘いもんまで
何でもかんでも、巻物にしてしまってる。
 「恵方巻」は「巻きずし」と声を大にして言いたいところですが
「巻きずし」が苦手という人もいらっしゃるからね~。
 
開運や幸せを願う行事は、大切にしたいです。
タグ:縁起物


2023-02-03 17:30 

静岡抹茶レモンティ [★茶余飯后]

「おお寒、小さむ」
温かい飲み物でほっこりとしたいので
「静岡抹茶レモンティ」を買ってみました。
静岡抹茶レモンティ.jpg
ステックタイプで便利です。
 
温めた「牛乳」もしくは「豆乳」に入れて飲むと美味しい
抹茶のレモンティの豆乳割り.jpg
「牛乳」に入れると、爽やかな甘味が引き立ち
「豆乳」だと、まろやかな甘さでさっぱりした味
 
お湯に溶かして(ストレートで)飲むよりも
ずーーーっと美味しくいただけて、私は好きです。
タグ:抹茶


2022-12-27 13:30 

**Happy Christmas** [★茶余飯后]

Happy Christmas

Happy christmas.jpg
クリスマス用のおやつは
モロゾフのチョコレート(メリーもいいけどね[クリスマス]
サンタクロースとトナカイもいます。
 
 とうとう、世界はきな臭い状態でクリスマスを迎えてしまいました。
来年こそは「平和」のうちに祝いたいものだと思います。
 
毎年、クリスマスシーズンに
しみじみと聴きたくなる曲があります。
 
「Christmas Must Be Tonight」
The Bandの隠れた名曲だとおもいます。
平安を願って


2022-12-24 17:30 

☆HOLY ☆豊里 [★茶余飯后]

「豊里(ほーりー」産地は日田市
豊里.jpg
少し尖がった楕円形の梨「豊里」
[クリスマス]"HOLY NIGHT"を前にした今日 
昼食後のデザートとして食べました。
 
 12月に入って梨を食べるのは、久しぶりのこと。十数年前に「新高梨」を食べて以来です。母が「新高は、日持ちがするからまだ食べられるのよ。」と言って美味しく頂いたことを思い出しました。
 でも、この「新高梨」も毎年食べられるわけではないとのことです。
 
 『HOLY NIGHT=豊里』と名付けられたのは、この梨が12月のクリスマスシーズンに食べごろを迎えるからなのだそうです。
ホーリー豊里.jpg
 寒い時期に果汁たっぷりの梨を食べるという醍醐味を確実に味わうことができ、新高に負けない大ぶりなサイズ。
 甘さと梨独特の酸味も併せ持った美味しい「いいとこどりの梨」という感じがしました。
 クリスマスディナーのあと、デザートとして登場したら~とってもお洒落な感じになりそう~[クリスマス]


2022-12-24 17:00 

夏の甘酒~あまざけしんじょ~ [★茶余飯后]

 
『~ここまでおいで、甘酒しんじょ~』の甘酒は
 アルコール分の入っていないものだよね~?
 小さい子どもには、当然ノンアルコールお米の糀で作った「あまざけ」

あまざけ.jpg
「冷やしあまざけ」
  
夏は冷やしたり、凍らせた「あまざけ」が美味しいよ。
氷あまざけ.jpg
『糀屋本店(佐伯市)』の氷甘酒は、冷凍品
 半解凍して、好みの果物(缶詰のフルーツ)などを添えると、冷たくて見栄えの良い、デザートが出来上がり~そのまま、ストローをさしてチューチューして飲んでも美味しかったです。
かね松 あまざけ.jpg
かね松(安永醸造・国東市)の「あまざけ」
 濃縮タイプなので、飲み物(牛乳など)に入れたり、お砂糖としても使えるので便利。
わたしは、「ホットミルク」に入れて飲むのが好き。
 
 容量がある瓶入りの「あまざけ」は「飲む点滴」というネーミングが似合う。
ほっとさんあまざけ.jpg
臼杵の酒蔵(藤居酒造)のあまざけ
「ほっとさんのあまざけ」
 
甘酒 2022.jpg
みりんメーカーの糀甘酒
こちらも、牛乳割りがおススメ。
 
 ~あまざけしんじょ~
 手軽に飲める「あまざけ(ノンアル)」もいいけど、やっぱり酒粕から作る「甘酒」のほうが好きだな~。


2022-07-11 16:00 

和洋の美味しさ詰まった「新宿サンドケーキ」 [★茶余飯后]

菓子箱の上書きに文字が躍ってた
『銀座千疋屋×花園万頭』[るんるん]
食いしん坊が小躍り~どころか、踊ってしまったよ~
新宿サンド.jpg
ご無沙汰している、大好きな花園万頭の「ぬれ甘なつと」
 千疋屋といえば、西武新宿ぺぺ店にはよく行ってた。こじんまりとして、落ち着けてたなぁ・・・。などと思い出に浸りながらいただきました。
 サンドの中身は、「ぬれ甘なつと」と『メロン・いちご・パッションフルーツ』の「各種ジャム」がドッキング。
 家人が、メロンのサンドケーキを「抹茶」と間違えないかな?と期待して、袋から出したものを差し出してみました・・・エへへへ[猫]
ところが
 口に入れる前に「メロンのよい香り」がしたそうで
 残念ながら、抹茶と間違えることはなかったです・・・。
新宿サンドのおやつ.jpg
 
 ところで、「新宿」のつくお菓子といえば、西新宿に「新宿そだち」というお菓子を作っていた菓子舗がありました。西新宿5丁目のバス停近くで、都道432号線沿い(方南通り)から、十二社通りの角筈近くに移転したと記憶していて、たしか「大納言」って名前だったかな?と思うんだけど・・・。和菓子のほかに、蒸したてのお赤飯などもあって、移転後の店で「新宿そだち」を実家のお土産に買ったことがありました。また「新宿そだち」を食べたいと思っていたら、いつの間にか閉店していました。お菓子の名前は、昭和歌謡の「この歌からですか?」と訊ねておけばよかったな・・・。
 地方では、ここ数年のあいだに、長年親しまれてきた街の菓子店が、店主さんの高齢化もあったりして、次々と閉店し、さびしいかぎりです。
 東京でも、そうなのかなぁ・・・と思いました。


2022-07-06 16:45 

オールレーズン [★茶余飯后]

「オールレーズン」と「キャラメルコーン」
昭和の懐かしおやつです。
 小腹がすいた時や、おやつによく食べていた「キャラメルコーン」なのに、大人になったらすっかりご無沙汰。でも、「オールレーズン」のほうは、時々食べたくなる。
 
パッケージに50周年という文字が際立ってる。
 あらあら・・このお菓子もいつしか中高年の仲間入りなのね。(笑)
オールレーズン50.jpg
 いつからか、便利な個包装(2枚入り)になったし
 いかんせん、大きさが、昔より小さくなってしまった。
そして、ほかに何か変った?
オールレーズン1.jpg
 なぜかしらん?、口がおごってしまったのかしらん?
 生地がボソッとしてるみたいで、レーズンはしっとり感に欠けてるみたいな?
 オールレーズンだけをおやつにしたら、ちょっと、もの足りない感じがしてしまった・・・。
 
冷蔵庫にあった「キャンディーチーズ」を添えて食べてたら
もの足りなさが、解消~!
オールレーズン.jpg
お口の中で
「レーズンサンド風」なお菓子に仕上がった。
タグ:昭和 個包装


2022-06-25 16:00 

前の10件 | - ★茶余飯后 ブログトップ