SSブログ
☆旅空百景 ブログトップ
前の10件 | -

初代ボスザル「ジュピター」の像 [☆旅空百景]

高崎山には、悪い言い方だけど
宝の持ち腐れともいえる彫塑が存在している。
 
初代ボスザル「ジュピター」の像
ジュピター3.jpg
ジュピター1.jpg
朝倉文夫先生の素晴らしい彫塑
サルの体つきを実写的に表現し
力強い手足、野生ならではの眼光の鋭さ
ボスザルの威厳と包容力も感じさせる。
 
 以前は、サル寄せ場へとつづく、メインの入り口で現在は通行止めになっている石段の脇にその像はある。
ジュピター2.jpg
 もはや人目のつきにくくなった場所に、お宝を置いておくなんてと、高崎山へ行くたび、複雑な気持ちになってしまう。これぞ市の財産として、駅前や公園など公共の場所に移設もしくは、美術館で展示するのが相応しくないかい?と思うのだけど、ここはお寺さま(萬壽寺)の所有地、そう簡単にはいかないのかな?「あーぁ。もったいない」
 
 でも、この「ジュピター」の彫塑の近くには、寺のお地蔵さまなどの石像が点在していて、なんとなく周りに溶け込んでいるようにも見受けられる。
 「ジュピター」は、おサルさんたちの「守りご本尊さま」として、高崎山全体を見守っているように思えなくもない。

さるっこレール [☆旅空百景]

高崎山のサル寄せ場までを走る「さるっこレール」
眼下に広がる海と
山のおサルさんを眺めながらの片道約4分
さるっこレール.jpg
高崎山自然動物園への入園料を支払ったあと
「えっさほいさっさ」と坂道を徒歩で行く(料金要らず)と
モノレール(往復で料金110円)がある。
 
 上りモノレールでは、サル寄せ場に到着するまで、指原莉乃のガイドアナウンスが流れて、とってもいい感じなのだ。でも下りのアナウンスは、なーーーんもないというのが残念。少しは商売っ気を出して「楽しんでいただけましたか?」とか「またのご来園をお待ちしてます!」「引き続き、おんせん県をエンジョイしてくださいね。」など、観光大使としてのアナウンスがあると喜ばしいのにな・・・。
 
昼下がりの高崎山で
太平洋(別府湾)を背にし
「裕次郎ポーズ」の子ザルさん!!
おもわず、シャッターを押した
さるっこ.jpg
「俺は待ってるぜ!」

ゴローがトップになった日 [☆旅空百景]

 高崎山のB群トップの座が「ゴロー」になったというニュースを聞きつけ、彼の晴れ姿を見るため「就任式(2023年5月26日)」に行ってきた。
ゴロー①.jpg
いつ見てもいい男前(猿)ぶり[黒ハート] 
 ヤケイ(♀)より優位になったと認定され、この日の主役に躍り出たゴロー
棚からぼた餅式というか
女(♀)のチカラで頂点に立つてしまったのかしら~
 
 ステージに立つ前のゴローは、美味しい落花生のサービスを受け、ちょっとご機嫌な様子。これから一世一代のイベントがあるなんてことも・・・なーーんも知らない。
ゴロー2.jpg
(真正面からのお顔も撮れた)
 
マスコットキャラクターのタッキーが就任の辞令を受け取り
就任式.jpg
 ステージ裏では、出番待ちのゴロー
 (下の写真、左の隅に顔がのぞいてる・注意を引き付けるスタッフさんとゴロー)
 
そして、いよいよ主役のゴローがステージに登場
ゴロー3.jpg
垂れ幕の紐にくくりつけられた芋を目指して
豪快にジャンプ!!
 
就任のご褒美に初めて
「バナナ」を御馳走されたゴロー。
ゴロー⑤.jpg
 バナナの美味しさが忘れられないようで、しばらくの間、皮をなめたり齧ってみたりしていたゴロー。
ゴロー4.jpg
 そして、この場所(壇上)に居れば、またバナナにありつけると思っていたのか?、未練たらしく緋毛氈の上にへばりついていた、可愛いゴロー・・・。
 ステージの解体が始まり、騒音がしても動じることなく、居座り続けていた。(笑)
 
 ゴローの天下は、いつまで続くかはわからない。幸いにも、今のところ三日天下で終わっていない。
 晴れ舞台に立ち合えてよかったと、ファン冥利につきる思いなのだ~。

桜の季節に舞う鯉のぼり(弐) [☆旅空百景]

別府「境川沿い」の桜
境川1.jpg
そして、川に舞う鯉のぼり
車で川沿いを走るとき、よく目にしていたこの景色
先週末、初めて川沿いに降り立ち、歩いてみました。
境川2.jpg
川下の海側に眼をやると「高崎山」が望める。
境川3.jpg
川上の山側に眼を向けると
「鶴見岳」と「扇山(大平山)」
 
桜並木だけじゃない
とても贅沢な景色の中を散策しました。

タグ:別府

桜の季節に舞う鯉のぼり(壱) [☆旅空百景]

桜の季節に舞う鯉のぼり
桜と河原1.jpg
市内の桜並木の川沿いにはためく、鯉のぼり
鯉のぼり.jpg
すっかり春の風物詩となっています。
桜と河原2.jpg
子どもの頃は、今より何倍も川幅がひろくて
川岸には、朽ちかけた古びた木造の小舟があった。
春は土筆が芽吹き、秋には彼岸花の花咲く
小さく、なだらかな土手のある河原だった。
護岸の整備により、河原は消え、公園になり
狭くなった川は、川とは呼べそうにない
「溝」のような形になってしまった。
 
そして、整備に伴い桜の植樹がされ
すっかり様変わり。
いつしか、その桜木が立派な桜並木に成長し
桜の季節が来ると、春空に元気な鯉のぼりが
舞い踊って、桜花に華を添えてくれている。
 
のどかだった、昔の川辺の面影を思い出しながら
家族連れの楽しげな姿に心が和んでいく・・・。

二番手の男前 [☆旅空百景]

高崎山にお住いの私好みの男前
名前は「ゴロー」
ゴロー 秋.jpg
(2021年10月のお姿)
愛らしい顔、体格と毛並みの良さ
なんとなく優雅な立ち振る舞いをする姿に
胸キュン[揺れるハート]
ゴロー2023冬.jpg
(2023年1月のお姿)=近影
黙々と「麦を拾っては食べ、拾っては食べ」の
食いしん坊ぶりに見惚れてしまう・・・・。
写真のチャンスは「麦の拾い食いタイム」しかない。
 
 2021年の冬(12月)のこと、男前のゴローが、わたしの「股くぐり」をしてくれちゃったのだ~「なんか太いのが、スッと通ったぞ」と思ったら彼だった(笑)。幸運といわれる「おサルの股くぐり」、それもゴローですもの・・・こりゃラッキーと思ってしまいました。で、年末の宝くじ(ドリームジャンボ)買って、一攫千金を夢見ましたが、期待通りとはいきませんでした。
 
今週、恒例の選抜総選挙(イケメン部門)の結果が発表され
わたしの清き一票の甲斐があったのか、なかったのか・・。
惜しくも2位の座に・・・昨年が3位だったので前進ありかも?
 
今年は「二番手の男前」だったゴロー
過去2回、首位の座を獲得したこともある「男前」
来年こそは、再び返り咲きをしてくれ!!

収穫した葡萄とソフトクリーム [☆旅空百景]

るるパークという可愛らしい愛称のついた「農業文化公園」
コキアの色がまだ若草色の9月上旬
るるパークぶどう2.jpg
珍しい葡萄の収穫体験に参加しました。
 
その名は『ネヘレスコール』
るるパークぶどう3.jpg
収穫後は買い上げになるので
どれにしようかと、あれこれと迷った2房は
どちらも同じくらいの重さ=「約1.4㎏」でした。
るるパークぶどう1.jpg
帰宅後に少し冷やしてから
皮ごと美味しくいただきました。
 
それは「野趣あふれるというか、オールドファッション」な味覚の葡萄
 食べたことがあるようでないような、新鮮でいて懐かしい味でした。
 
 ところで、『ネヘレスコールの葡萄』
 旧約聖書に出てくる葡萄というのですが、新約聖書なら手元にあるけど、旧約聖書は持っていないので何のことやらわかりませんわ・・・。
 わたしは、この葡萄をみて、タイトルの思い出せない、昔みた映画のワンシーンが思い浮かびました。『寝転んだ王様らしき男が、美女たちを侍らせて、ぶら下げてもらった、たわわなに実った葡萄をほおばる』まるで、酒池肉林のようなシーンに出てくる葡萄の房・・・(笑)
 
10月に入って、コキアの紅葉見学で、再び「るるパーク」へ
ソフト ぶどう1.jpg
 
ネヘレスコールの味をソフトクリームで味わえるので
公園内散策後に、初めてソフトクリームを食べてみました。
ソフト ぶどう.jpg
爽やかな葡萄の甘味がして、とても美味しかったです。

うすきで出会い [☆旅空百景]

臼杵のスーパーアイドル猫の
フクちゃん
ふくちゃん2022②.jpg
ふくちゃん2022①.jpg
駐車場周辺をパトロールしたり
ゴロゴロしたりと、元気なご様子でした。
そして、相変わらずのツンデレぶり(笑)
 
 この日は、フクちゃんをかわきりに、ミニチュア・ピンシャーの女の子ちゃん、子猫のような鳴き声を出して気を引く、茶トラのおっさん猫などの可愛いワンコ・ニャンコに出会えただけでなく
 
 高所からおやつを食べながら通行人を見物する、リスザルちゃんにも出会いました。
リスザルちゃん.jpg
 
見星寺近くで、うたた寝中のニャンコ
猫と寺.jpg
少し薄目を開けながらもウトウト
 ニャンコが暮らしやすい町は、人間にも居心地の良い所ということなのですね。
 
通りから「おおっー、ワンコ発見~!」と近づいたら
狛犬.jpg
「置き物」くんだった・・・。
という出会いもありました。(笑)

臼杵公園へ [☆旅空百景]

臼杵の城下町を眺めるべく、臼杵公園へと行きました。
 城跡への正面突破(古橋口園路)は、石垣崩落の恐れの通行止めにて不可
 よって、回り道コース(今橋口園路)での登城となりました。
うすき城.jpg
 
今回の登城の目的のひとつ
日名子実三の「彫塑見学」
 
「廃墟」と題された
老木と一体化したような翁の像
廃墟1.jpg
廃墟2.jpg
 第一印象は、お師匠さん=朝倉文夫「墓守」を彷彿とさせる作品だなってベタな感想。
 聞くところによると、不運の俊寛僧都をモチーフにしたとのこと。でも、わたしは、老衰で亡くなった祖父、柔和で寛容だったおじいちゃんの面影とが重なりました。まるで、人生を全うした翁(おじいちゃん)が、温かい眼差しで、優しく語りかけてくれるような感じがしました。
 

公園内の日名子実三のもう一つの作品
大友宗麟公のレリーフ
大友宗麟公 臼杵.jpg
残念ながら「レプリカ」
オリジナルは、第二次世界大戦中に金属供出されたそうです。
 
 そして、公園内には「国崩し」という名の大砲が鎮座しています。
国崩し.jpg
ポルトガル副王から宗麟公への贈り物だったそう・・・。
 こちらは、もちろんレプリカだけど、400年以上前の本物の「国崩し」は現存していて、靖国神社の遊就舘に展示されてあるっていうのよね。
 臼杵公園内には、護国神社も建立されていて、そこかしこに戦争の爪痕が見てとれたりし、つくづく戦争は嫌だと思いました。
 
城跡の一角から、城下町にあるカトリック教会が見えました。 臼杵公園とカトリック教会.jpg
15世紀後半のキリシタンの時代から
現在に至る臼杵の歴史を物語る城跡でした。

天井桟敷で朝食を [☆旅空百景]

天井桟敷の人.jpg
 不慮の事故で亡くなった友人と20代の頃、よく訪れていた茶房
 
 「桟敷席というより、私たちには、≪お馬鹿の高あがり席≫だね」なんて言ったりしてた、お気に入りの場所だった。
 先々月、テレビのニュースで事故を知った時、同じ年齢だけど、同姓同名の別人だと思いたかった。電話をかけてみたら、繋がらなくて連絡がとれない・・・信じたくなかったけど、そうなのかと受け止めざるを得なかった。
 
 この茶房は、数十年のあいだに、入り口や厨房の位置、BGMも変わった。
 いつしか、≪お馬鹿の高あがり席≫は、靴を脱がずに上がれるようになり、数年前には、本&書棚も撤去(宿泊施設内へ移動)された。
 初めて訪れた時は、まるで秘密基地でも見つけたみたいに、友とふたりで大はしゃぎしてしまった・・・。時はあっという間に流れたけど、ここの居心地の良さと思い出は色あせない。
 
 どうしても、お気に入りの席につきたくて、開店時間に合わせてお店へと向かった。
そして、かねてより食べたかった「モーニングセット」を
天井桟敷で朝食を.jpg
『天井桟敷で朝食を』

タグ:由布院
前の10件 | - ☆旅空百景 ブログトップ