SSブログ
お手製(Hand made) ブログトップ
前の10件 | -

手袋をなくしたくないから「グローブホルダー」 [お手製(Hand made)]

 今までこんなに寒い1月があったかしら?というくらい、かじかむ手には、手袋が必要。そして、手袋をなくしたくないから「グローブホルダー」
 ところが、そのグローブホルダーが、経年劣化で革の表皮がボロボロになって「サヨウナラ・・・」になりました。
 同じような皮革でできたスナップボタン式のものは、買いなおすと、結構お値段が張るので、手作りしようと思い立ちました。
 スナップボタン式より、がっちりと手袋が挟める型の「ホルダー」を手芸店で2種類購入しました。
  
グローブホルダー2.jpg
手作りのネックレスに使っていたパール付きのチェーンを解体
カニカンを付けて、一丁あがり~!
 
グローブホルダー3.jpg
昔買ったアクセサリーの福袋に入っていた
パンクな雰囲気のブレスレットに
丸カンをつけて、いとも簡単に
ハイ!~出来上がり
 
グローブホルダー1.jpg
 カジュアルなバッグとドレッシーな感じのバッグとに使い分け
 手袋が行方不明にならずにすむし、サッと取り出せて便利になりました。ブレスレットは、簡単にグローブホルダーへ転用できるので、もし使わないブレスレットがあったら、オススメです。

キルティング生地のはんてん(お家でぬくぬく) [お手製(Hand made)]

 羽織れば「お家でぬくぬく」できる。キルティング生地で『はんてん』を作りました。
はんてん1.jpg
トルソー婦人に試着してもらいました。
はんてん3.jpg
はんてん2.jpg
柄はドラゴンです。
やんちゃ感も醸し出しております(笑)
使用したのは「サンプラニング」の型紙
「親子はんてん」
 
12月はずっとエントリーP10倍!●◇かんたん親子はんてん 型紙 パターン サンプランニング 6515 (メール便可) ハンドメイド 手づくり 最近の大人用の型紙は、ひと昔前の型紙と比べると前紐がなくなったり、丈も10センチほど長くなったりしています。キルティング生地での「はんてん&ガウン作り」は、これで5枚目なんだけど、久方ぶりの大物縫い。見返しの裁ち方を間違えたりと、腕が鈍って、いやはや疲れました。

ミシン糸ラックで楽らっく? [お手製(Hand made)]

ミシン糸ラック付きの商品をみつけて
ドドーンと糸の大量購入!
 
200m巻が105と700m巻が18で、計123のミシン糸
だだし、200m巻と700m巻で14色同じものがあり
カラーとしては、109色のミシン糸だった。
ミシン糸1.jpg
 今までは、プラスチック製の引き出しケース(3段)にミシン糸を収納していた。
 でも、それでは色番号はみえても、色がわからないし、使い勝手も悪く不便だった。ミシン糸を60巻収納できる木製の「糸(スプール)スタンド」を買おうと思ったけど、糸を外に出したままにしたくないのでやめた。ミシン糸の金額を算盤パチパチし、はじき出したりと「捕らぬ狸の皮算用」もしてみたうえで~(笑)思い切って買うことにしたのだ。
 
 手持ち糸との重複分を整理、色の区分をして、プレートを付けて整列・整頓した。(このラックは、最大で700m巻18、200m巻140、計158のミシン糸が、『楽らっく』収納できるすぐれもんなのよん。)
ミシン糸2.jpg
 これで、いざお裁縫をしようという段になってから、布地の色目に合う糸を手芸店まで買いに行く手間が省けることになった。
さらに、あと数十年はシャッペスパン糸は買わなくてすむだろう。
 いやいや、もう一生この種類(普通地用・シャッペ)は買わなくていいかも?
使い果たせれば本望です、ハイ!
 
そんなこんなな
『ミシン糸ラックで楽らっく?』
[クリスマス]自分へのクリスマスプレゼント[クリスマス]
ということにしちゃった。

Twinkle~クリスマスリース~ [お手製(Hand made)]

キットを買ったけど、何年間も手つかずにしていた
ビーズとワイヤーを使う「クリスマスリース」
一昨日に完成しました。
クリスマスリース2.jpg
悪戦苦闘のうえ、今年のクリスマスに間に合いました。
ゴールドとシルバーの葉っぱを散りばめて
Twinkle~キラキラの光もの使いが
ちょっとゴージャスに見えるリース
 
歪な形ながらも、玄関ドアに飾ったら
それなりに、可愛いクリスマスリースで
玄関先が華やかな雰囲気になりました。
 
どうやら、わたしは
針金(ワイヤー)細工との相性が悪いみたいです。
テグスなら、使いこなせるんだけど
 ワイヤーは失敗したら(へそを曲げると)扱いが大変です。
クリスマスリース1.jpg
難易度★★★★☆とありますが
五つ星級の難しさでありました。
もう、この手のキットは買うまいと思った次第・・・。

ヴェネチアンハートのチョーカー [お手製(Hand made)]

米国製のキットで作ったアクセサリー
『ヴェネチアンハート・チョーカー』
チョーカー2.jpg
もう何年も前のこと、キットの正価値札は¥800
でも、割引価格のシールつきで¥300だった・・・。
なので、キットを2つ購入してた。
随分と仕舞い込んでたキットを使い
一念発起し、首周りの採寸をして作ってみた。
チョーカー1.jpg
 チョーカー・・・ともすると、首輪みたいに見えてしまうのだ。 
だから、ぴったりサイズと、1センチ長めを作った。
どうやら、1センチ長い方が正解だったみたい。
ハートの形がきれいに見えるから。
 
 チョーカーが似合う人といえば、思い浮かぶのが・・・マリアンヌ・フェイスフル、ツイッギー、グレイス・スリックなど・・・。グレイス・スリックの仲良しお友だちのジャニス・ジョプリンは、首輪になっちゃうな。
 わたしには、どうしてもサイケな時代を彷彿とさせるアクセサリーなのだわ~チョーカーって。

気分はすっかり「プリンセス」 [お手製(Hand made)]

キットを使って作った「ティアラ」が完成しました。

プリンセスティアラ.JPG
 どうにか『成人の日』に間に合いました・・・。というのでは、ないのです。もう、いい年のオバハンですから。
 
 12月1日の20歳のお誕生日に愛子さまが、叔母様から借りたという眩い「ティアラ」を身に付けていらして、その姿がとても素敵だったので、「ティアラ~!」って、重い腰を上げて作る気になった訳です。
 キット(お値引き商品)は、もう何年も前に買ったままで、未着手でした。それを年末に引っ張りだして作り始め、年を越して、どうにか出来上がりました。
 これまで、ビーズ細工はテグスばかり使っていたので、針金での細工は、わたしにはとても難しかったです。針金がぐちゃぐちゃになったりして、苦闘しました。
 
 説明書通りに作ったつもりなんだけど、よく見るとヘン・・・。
プリンセスティアラ1.jpg
「ミ◯モ◯パール」風ですと
いいたいところだけど
 ミスが盛りだくさんなので
「ミスモリパール」ってことになります(笑)
 
「キット内容は写真と多少異なる場合があります」と書いてあるから
そうゆうことなんでしょうね?
ということにしています。
プリンセスティアラ2.jpg
「カワイイ~!」って家人がお世辞抜き?に言ってくれました。
髪につけた感じは、かなり可愛いので自己満足しています。
 
そして
気分はすっかり「プリンセス」なのです。

100均ソーイング [お手製(Hand made)]

 100均の手ぬぐいタオルは、手ぬぐい以外の使い道もあるし、重宝なので、気に入った柄は、複数枚を買い求めています。端縫いがされているので、カンタンソーイングができる点も魅力です。
三角袋.jpg
三つ折りにし、二か所だけ縫い合わせるだけで
袋物「あずま・みゆき袋」がカンタンにできます。
(マチを付けたら、四か所縫いです。)
この袋物は、エコバッグにもなるので
幾つあっても便利です~。
 
 病後の身なので、型紙をとったり、布を裁ったり、バリバリとミシンがけする作業は、できないけれど、手持ちの可愛い柄の手ぬぐいを用いた、カフェカーテン作りを思いつきました。
カフェテープ.jpg
以前、 カフェカーテンを作った時に残った
「カフェテープ」があったので、これを使うことにしました。
カフェカーテン2.jpg
手ぬぐい2枚を横長に縫い合わせ
待ち針でとめたカフェテープを
ただ真っ直ぐ縫うだけの「超カンタンソーイング」
カフェカーテン.jpg
手ぬぐい2枚、合計220円で
小窓用の『カフェカーテン』が
出来あがりました。

タンスにポプリ❀ローズゼラニウム [お手製(Hand made)]

ローズゼラニウムのポプリ
 『タンスにポプリ❀』で和らか、バラの香り
ローズゼラニウムのポプリ1.jpg
昨年、初めてつくったポプリ2袋
 まだ、ほんのりと甘い香りが漂っています。
 ギフト用のお菓子が、包まれていたチュール生地を縫い合わせ、袋を作り、あり合わせのリボンを結び、再利用で→材料費は0円也。
 お家で育ったローズゼラニウムの花の副産物というか、香りの贈り物とでも言うのかな。
ローズゼラニウム.jpg
 今年は、葉の収穫(剪定)が遅れて
葉っぱが、大きくなりすぎたうえ
梅雨入りが早かったから
昨年のようにキレイに出来なかった・・・。
ローズゼラニウムのポプリ2.jpg
アクセサリー入れ用に買っていた
『オーガンジーのポーチ』に入れたら
見栄えが良くなりました。
馬子にも衣裳って感じかも・・・。

◎一切合財◎【合切袋】 [お手製(Hand made)]

大好きな「鳥獣戯画」柄の生地で作った
一切合財詰め込む【合切袋】
鳥獣戯画・合切袋.jpg
 
参考にしたのが、こちらの「浜甼高虎」
  「鰹縞の合財袋」でした。合切袋.jpg
 
「骨休め」
デパート催事場の「大江戸・・・」で見つけた袋物。
 超ファンキーな柄が気に入って買ったものです。 
   
 <メール便対象> お祭り用品 浜町高虎 鰹縞合切袋 表柄:骨休め / 裏柄:木札 [ 祭り 衣装 大人 祭り用品 祭り衣装 巾着袋 大 信玄袋 合切袋 合財袋 きんちゃく 祭り小物 祭り 衣装 お祭り衣装 巾着 お祭り装束 手提げ巾着袋 ]
 
鳥獣戯画柄・合切袋.jpg
裏地は、お手本の「唐桟縞(とうざんじま)」にせず
「久留米絣」風の、はぎれ生地を使いました。

袋物「あづま・みゆき」を手作りで [お手製(Hand made)]

とても便利な三角形の袋物
図柄が気に入っている「骸骨ねずみ小僧」
太田旗店・あづま袋.jpg
数年前、太田旗店さんで見つけて買いました。
 
「あづま袋」もしくは「みゆき袋」とも呼ばれていて
どっちで呼んでいいのか迷うので、今回は
「あづま・みゆき袋」としておきましょう・・・。

この「あづま・みゆき袋」を
乾きやすい手ぬぐい生地で作ると
温泉巡りのときに、洗面器を入れて持ち歩くのに
ぴったりなサイズの便利な袋物になります。
こんな感じで使っております。
洗面器入れ・あづま・みゆき.jpg
「桜(桜花・葉桜・木」の柄と「かまわぬ」らしき(?)柄
どちらも、100均の手拭いを縫い合わせました。
 
100均の手拭いは、一般的な手ぬぐいと違って、布端の始末がされているので
三つ折りにたたんで、縫って、ハイ出来上がり~なので、手作りって言うと
ちょっとおこがましいかな・・・と思います(笑)
 
こちらも100均手ぬぐい「魚へんづくし」柄
魚へん.jpg
 わたしは、デパ地下でよくお寿司を買うんですが、デパートでも売り場によって、レジ袋が有料で、エコバッグが必要になりました。大好きなお寿司もレジ袋が有料になったので、これに入れて持ち帰ろうかな~なんて思って・・・作ってみました。

コメント(0) 
前の10件 | - お手製(Hand made) ブログトップ