リペア(修理して使いたい) [☆雑記帳]
デスクチェアの昇降部分が故障して、とうとう寿命が尽きたかと、新しい椅子の購入を考えつつも、デスクと対になっているので、できれば修理して使いたいと思い、取扱できる家具店さんに相談して、見積を依頼してみた。脚の部分を取り換えることで修理ができるとのこと。メーカーの工場へチェアを送り出してから、約2ヶ月が経ち、新しくなった昇降回転式脚で生まれ変わった姿になって先日、家へ帰ってきたのだ。
やっぱり、流石なのよね~「カリモク」さん
修理代金は、ごく普通のデスクチェアが買える(ただし、カリモク製は到底買えない)金額だったけど、とっても満足してる。
ここ数年、以前にもまして、修理(リペア)できるものは、修理して使うようになっている。心ときめく新しいもの(商品)が見当たらないし、品質のよい納得のいくものにも出会えないからかもしれない・・・こりゃ、年のせいも有るかもな・・・。
このショルダーバッグは、内側の袋が合皮だったので、経年劣化してボロボロになってしまっていた。日本の帯生地を使ったフランス製で、お気に入りだったから、思い切って修理に出した。布製で新しくしてもらった内袋は、赤の合皮から黒の布地になったので、以前より見栄えが良くなった感じの仕上がり。お直しや修理を頼むたびに思うのだけど、日本の職人さんたちの腕は凄いのだ。
だから、これからも
『リペア(修理)して、使えるものは使いたい』
『修理できるものは、修理してもらいたい』
タグ:バッグ
2023-02-19 14:00
青鯛の「おみくじ」 [☆雑記帳]
「一年安鯛」を願って釣り上げた青鯛

「凶だけは、出ませんように」と願ったら、「大吉」が出て
うーーん、2年続きの「大吉」
素直に喜べば良いのに、ちょっと当惑のわたしでありました。
ところで、こんなもの持ってます。
江戸(東京)の職人さんが作った
おみくじ筒の「貯金箱」

いいお仕事をされてます。

実はこの「おみくじ」には「凶」は入っていません。
「大吉・中吉・小吉」が出るので、安心して引けます。
ともあれ、今年も一年が安泰(鯛)で過ごせますように
2023-01-14 12:30
『ホンコンやきそば』は青柳のお味 [☆雑記帳]
その昔、新宿・靖国通り沿いに「青柳」という焼きそば屋さんがありました。
小腹がすいた時、気軽に立ち寄れる、カウンター席が主な昭和チックな店構えでした。
わたしにとっては、明石焼きの「たこぽん」と比肩する新宿の「粉モンのお店」でありました。あと、お好み焼きなら「大阪城」によく行きました。
ところで、その「青柳」の焼きそばは、今で云うところの「B級グルメ」の類になるようですが、『ホンコンやきそば』を数年振りに食べたら、「青柳」の味を思い起こさずにはいられなかったのです。いや、ホンコンやきそばが、味覚の根底にあるから「青柳」の味が懐かしいのかしら?などと、思ったりもしたわけなのです。

フライパンひとつでチャッチャとできる「ホンコンやきそば」
最近になって、全国区ではなく、根強い人気の地域に販売が限られていると知りました。
「あら、ま~そうだったの?」
それで、パック(5袋入り)売りのみなのね・・・。
包丁もまな板も使わず
干し桜えびと千切りキャベツを入れて作る
我が家の『カンタン・ホンコンやきそば』
2022-11-06 20:30
「ふりかけ」と「ごましお」 [☆雑記帳]
ふりかけのメーカーとコンビニが
共同開発した『ふりかけ』

某コンビニエンスストアでしか買えない。
入院しなかったら、めぐり合うことのなかった「ふりかけ」
リピート買いで、いまでは常備の「ふりかけ」
病院食の白ごはん(おかずもそうだったけど)、お世辞にも美味しいものではないから、食べられない。そうだ、「のりたま」をふりかけたらごはんが食べられそうと思い、院内にあるコンビニに買いに。でも、個包はなく、チャック式袋入り「のりたま」=大袋しか置いてなかった。困ってたら、店員さんが「のりたま」は入っていないけど、「これがおススメです」って、5種類のふりかけが入ったこの商品を教えてくれた。

一等美味しいから「旨味さけ」
まず、これをふりかけてしまうので一番になくなる。

それから、この3種類から選んでゆくことになる。
(左からの順で、ふりかけ消費となる)
最後に残るのが・・・。

不人気「ごましお」
次のパックを買って、さらに未消費分が増えてゆく・・・。
20袋入りで、一種類につき4袋づつ
均等に同じ袋数というのに意義をとなえたい。
「ごましお」は2袋でいいので、「旨味さけ」を増やしてほしい。
以前(むかし)、のりたまの「三色パック」という商品を何度か買ったことがあるけど、こちらも「のりたま」の次に「たらこ」が無くなったら、「ごましお」だけが、ほとんど手つかずで容器の中に居残りしてた。
お赤飯にかかせない「ごましお」なのに
俵型のおにぎりにふりかけることもあるけど
いつも、ババ抜きのように「ごましお」が残り、いと哀れ。
タグ:コンビニエンスストア
2022-06-23 15:00
めん喰いだもの◎ [☆雑記帳]
面食いでめんくい
「麵喰い」というのが、よく知られているので
おうどんを戴くことが多いのです。
有り難いことです。

さぬきうどん
「特製いりこだし醤油」が美味しくて
日の出製麺所さんが大好き
博多のやわめのうどんも好きだし
コシのある「さぬき」
手延べの「稲庭うどん」に「氷見うどん」

どれもこれも、おうどんが大好き![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
「いなにわうどん」といえば、銀座でゆっくりと「おうどんランチ」が楽しめた「寛文五年堂」さんのお店が、いつの間にやら閉店してしまいましたよ~・・・あぁ~。福岡天神の大丸の「佐藤養助」さんは、山菜の天ぷらと「いぶりがっこ」が美味しかったけど、こちらも消えちゃったのよ。
ところで、「小川信夫」さんと「佐藤養助」さんの稲庭うどんは、温かいうどんより、ざるうどんにした方が、お味が引き立つのではないかと思ったりするのであります。「寛文五年堂」さんはどちらにしても美味しい、おうどんの塩気に対する個人的な好みになりますけど・・・。
このご時世、これ以上に小麦粉が高騰すると
コナモン好きのめん(麺)喰いも、面食らってしまいます。
冨美家のおうどんとお好み焼きが大好きで、足しげくデパートの地下(伊勢丹・新宿)に通っていました。それから東京を離れたのちに、福岡天神の大丸と西友(春日)で見つけた時は、大喜びでしたが、それはつかの間のことでした。西友から、そして大丸からも・・・冨美家さんは、とうとう九州から消えてしまいました・・・。福岡市博多区の天承寺がうどんの発祥地なんて言ってるけど、福岡では、京都の味が受け入れられなかったのかい!!と、うどん文化の懐の狭さを感じたりするわたくしめです。帰ってきてください~冨美家さーーーん!
こちらは、錦市場の冨美家「錦店」

もう、3年前になります。

一等すきな、しっぽくうどんを食べました。
また、食べに行きたいです。
めん喰いだもの◎
タグ:うどん
2022-06-09 13:00
海老で鯛を釣ったら「大吉」だった [☆雑記帳]
花屋さんで好きな花色の鉢植えを見つけて買いました。
【プリムラ】

和名の「桜草」らしく春を感じるお花ですね。
コロナ禍で、季節の変わり目の意識が薄れている昨今、初詣も先送りしていた先週のこと。「今年の節分の「恵方巻」は、どうなさいますか?」と母の代から馴染みの料理屋さんから電話があって、つい予約をしそびれて(忘れて)いたので、大助かりでした。
そして、節分も近くなってから、あたふたと神社へ参詣とお札を納めに行ってきたのでした。
今年も「一年安鯛」のおみくじ引き

今回の釣り竿は、釣り針ではなくて、プラスチックの可愛い海老形のフック竿にチャレンジして、釣ってみました。黒鯛を狙ってみたけど、海老の尻尾がフックなので釣りにくくて断念。釣りやすかった赤鯛にしました。
海老で鯛を釣ったら「大吉」だった。

【第四三番おみくじ】
今年は「大吉」になりました。
一年安鯛おみくじを引き始めた、この四年間で、「末吉→中吉→中吉」から「大吉」へと、たどり着いた感じです。
遅くに詣でたけれど、この「大吉」は
のこり福【残り物には福がある】だったのかもしれないなと思います。
~皆さまにとっても、よい一年でありますように~
2022-02-02 21:00
注文ミスが怪我の功名? 失敗は成功(当選)の味の素?! [☆雑記帳]
またやってしまった注文ミス
新聞など古紙を縛るための荷物紐を頼んだはずなのに、別の商品が届いてしまった。下2桁の番号違いだった。しかも「トイレットペーパー半ケース(24ロール)」の箱買いをしてしまったのだ。
数年前にもトイレットペーパーを2パック(計12ロール)を注文したつもりが、間違ってケース売りの番号に2と記入してしまい、1ケース48ロール入りが2箱届いて、合計96ロール(16パック)のトイレットペーパーの山が到着して、置き場所に難儀したことがあった。
このトイレットペーパーは芯なしで、長さがふつうのトレぺの約2倍、我が家の使用量は、1ヶ月に1パック(6ロール)未満なので、ざっと計算しても、一年半から二年分を買い置きしてしまったのだった。今回の半ケースについては、「なーに、キズは浅いぞ」って感じ(笑)。
箱(ケース)買いといえば、2年前の2019年夏に、宮崎県の清涼飲料水メーカーのドリンク(ペットボトル入り)を2本注文したつもりが、2ケース(1ケース24本入り)が届いたというミスが発生。どどーんと48本も到着してしまった。
でも・・・
「注文ミスが怪我の功名?」という出来事が起きちゃった。

ちょうど、その時期に「サマーキャンペーン」があり、応募したら、B賞「宮崎牛500g」が当たった。(A賞の現金10,000円を当てたくて、そっちを主力に応募したんだけど・・・。)
焼肉にして頂いた「宮崎牛」モーー美味しかった~!!
「失敗は成功(当選)の味の素?!」になったの(笑)。
「わたし、失敗しないので」とは言えない、わたし・・・気をつけなくっちゃ~!。
2021-10-17 14:00
高原駅の「ニャータ駅長」 [☆雑記帳]
別府ロープウェイ「高原駅」には
「猫の駅長さん」がいらっしゃいます。
名前は「ニャータ」駅長

木樽で職員さんが手作りされたという「駅長室」(左)と
ログハウス風のオシャレな「猫小屋」(右)もありました。
ちょうど駅長さんの「休憩時間中」に伺ったので
しばし、「可愛らしい寝姿を拝見」

その後、売店で買い物をして外に出ると
休憩を終えた「ニャータ駅長」が駆け寄ってきました。

寝起きながら、ハンサムボーイの駅長さん。
この日は、あいにくの空模様でしたので、ロープウエイの乗車は見送りました。
お天気の日を選び、近いうちに乗車したいと思います。
ロープウエイでお金を使ってくれたか?チェックをした上での駅長さんの接客ぶりに感心した次第です(笑)。
2021-09-30 13:00
買い出しトートバッグ [☆雑記帳]
「ボンジュール・レコード」のBAG
以前は、よく使っていた肩掛けトートバッグなので
とうとう、くたびれた姿になってしまいました。
キャンバス地だから、洗いに耐えて丈夫だし
捨てるのも忍びないから、プチリメイクをほどこしました。
ひもだった部分をバッサリ切り、バンブーの手さげを取り付けるようにしました。(レコード盤に見立てたボタンは以前から取り付けてました)
レコード盤(LP)が、10枚は入るかな?
買い出しトートバッグとして
もうしばらく、活躍してもらいましょう~!。
2021-09-19 15:00
防災BOOK [☆雑記帳]
東京都民じゃないけど「東京防災」
東急ハンズで買いました。

参考になりそうな「防災に関する本」は
つい買い求めてしまいます。
「女性のための」というタイトルにひかれたり
「風呂敷」も防災に役立つというので買ってみたりも・・・。

昨年から、新型コロナウイルス感染症により
避難時には、追加しましょう「マ・タ・タ・シ・テ」と
マ=マスク タ=タオル
タ=体温計 シ=消毒液
テ=手袋(ビニールなど使い捨て)
マスク、タオル、アルコールウエットティッシュ、手袋(軍手)は、何年も前から持出(避難)袋に必須としているけれど、『体温計、消毒液、ビニール手袋』も用意が必要となりました・・・。さらに、持ち出すものが増えて、もう十分に多いんだけどなぁ・・・。
2021-09-01 16:30