プチ『さるだんご』 [☆旅空百景]
冬のお山は「ちゃっぷい、ちゃっぷい」

猿力あらば、ファミリーでヒーターの前に陣取れる。
ヒーターのそばへ近づけないファミリー

子ザルの足が冷たい石に触れないよう、自分の脚の上にのせている母ザル
母の子に対する、深い情愛を感じます。

肌の温もりをもとめて、身体を寄せ合あう。
「仲良き事は、美しき哉」
子ザルたちは、可愛い「おしくらまんじゅう」

プチ『さるだんご』
年長の子が外側、年下のおちびちゃん達を内側にし、守っているようなしぐさが微笑ましい。
この日は、朝からC群とB群がサル寄せ場に集結。
B群のお出ましが、早すぎるんじゃない!!
頭数の少ないC群勢は、さるっこレール側の西端っこで、餌をもらっていました。

麦入りのバケツが小さい~!!。
2024-02-14 14:00
ラピスラズリと龍珠 [★花聴風月(Flower)]
「竜のヒゲ」から龍珠を採取しました。
宝探しでもするかのように、草をかき分けて瑠璃のような青い色玉を見つけてゆきました。

龍珠は、40個ほど集まりました。
ラピスラズリのジュエリー「指輪&ピアス」を
龍珠と並べてみたら

全くといっていいほど、同じ色なのです。
「天空を象徴する聖なる石」
ラピスラズリそのものみたいです。
8ミリ玉くらいの大きさだから、ネックレスでも作れそう・・・。
採取した龍珠(実)は冷蔵庫で保管して
4月頃に植え付けてみようと思っています。
2024-02-13 21:30
高崎山の『恋人たちの日』 [☆旅空百景]
日曜日に高崎山へ行ったら
「バレンタインデー=恋人たちの日」にちなんで
チョコレートプレゼントのイベントがありました。

今年のTNZ選抜総選挙で、1位になった赤ちゃんザル
「ペッパーミル」の写真付き、チロルチョコ2つ入り。
スイートなおもてなしをいただきました。
C群に恋人ができたゴロー、彼が不在のB群。
まだ、B群の第1位(留任?)のようではあります。
B群の人気者といえば、マルオですね。

キョロキョロ(目が血走って)
メスの姿ばかりを追いかけていました。
温和なまなざしが「ハンターの目」に変化していました。

サル寄せ場の中央にいたと思いきや、高所へ移動して
ここでも、ガールハントの相手を見つけようと
恋人探しに余念がないようでした。
高崎山の『恋人たちの日』は、まだまだ続きそうです。
2024-02-13 21:20
「龍の置き物」と「青い龍珠」 [☆雑記帳]
県埋蔵文化財センターで「オプカルのリュウの宝を探せ! お宝発見スタンプラリー」に参加して運だめしに挑戦。
「大吉」を引き当て『龍の置き物』を手にしました。
(実は、わたしは「中吉」 家人が「大吉」でした。)
「可愛らしく温かみのある粘土細工」
手作りの龍(限定数30体とのこと)。

「昇龍」の願いをこめて
100均で買ったコレクションボックスに入れて飾っております。

1頭では、寂しげに見えたので
半額セールで見つけて買った、美濃焼の置物
「ミニ辰ちゃん」と一緒に並べています。
「ミニ辰ちゃん」は「厄除け」の白玉を持っているのです。
ところで、今日お庭の雑草取りをしていたら
「竜のヒゲ」の中から青い玉を見つけた。
「なんだこりゃ!!」って
初めて見る綺麗な玉にタマげたよ~!!。

ラピスラズリみたいな玉(実)がヒゲに隠れてた。
まさしく、竜のヒゲの「龍珠」
ラピスラズリは「天空を象徴する聖なる石」といわれるとか・・・。
とても神秘的な響きがしてステキ!!
この宝石にも似た実(龍珠)を植えると「玉竜」もしくは「竜のヒゲ」が誕生するそうです。
どっちの植物になるか分からないという、「鬼が出るか蛇が出るか?」神出鬼没ともいえる龍珠なのでした。
2024-02-08 21:30
晴海「潮騒の湯」日帰りプラン [温nch~(温泉付ランチ)~]
【AMANE RESORT SEIKAI】 晴海の
平日限定・ランチ&温泉プランで
『温nch』を楽しみました。
ナトリウム塩化物泉の

このプランは、『選べるランチ+大浴場入浴券』そして、ソフトドリンクとオリジナルな湯上りアイスクリームが付くというお得なものでした。
チョイスしたのはプランB
海鮮料理・えいたろうの「寿司膳」

お寿司の盛り合わせ(ホタテ、カンパチ、鰹、太刀魚、鯛、タマゴ、タコ、イクラ)・天ぷら(海老、大葉、クワイ)・茶碗蒸し・鰤照り焼き・はったい麺
初めて食べた宇佐の「はったい麺」は柚子胡椒を添えていただきました。香ばしく、具の焼きかまぼことの相性がよく美味しかったです。
歯ごたえのある地ダコ、鮮度のよい太刀魚のお寿司などで大満足。でも、残念なことにお茶が「ほうじ茶」でした。やはり、お寿司には緑茶。和食では、お茶も大切なおもてなしではないかと思います・・・。
ランチ後はカフェバーで一息つき、温泉へ。
『海抜ゼロメートル』という、文言のとおり
直ぐ真ん前が海の「潮騒の湯」
以前なかったサウナが登場していました。


しっとり美人湯で
湯ったりと、温まれました。
湯上りにアイスクリームを食べて
15時まで利用可能なカフェバーで
サービスのコーヒーを飲んだり
~悠ったり、遊ったり~
過ごせました。
お母ちゃんと同じで
一番好きなのは
やっぱ「温泉やね!!」
2024-02-07 19:00
ひょうたん温泉 [ほっ!とスプリング(温泉)]
約5年振りのひょうたん温泉
そして、今年初の「温泉入浴剤ではない」
ココは、赤ちゃん時代に温泉デビューをした場所でございます。
「源泉かけ流しの温泉入浴」となりました。

ミシュランの影響が続行、インバウンドも重なってか、さらに観光客が多くなっています。(直行のエアライン再開もあり、韓国からのお客様が目立ちます。特にアジュンマたちの入浴行動の数々が凄くて、おもわず目を疑ってしまいます・・・。)
ところで、別府八湯温泉道
温泉行脚のついでに

ビニール袋付きタオル(250円)を買ってみました。
お目当ては「黄色いタオル」
100枚のうち一枚だけ(100分の一の確率)
封入されていると聞き及ぶ「黄色いタオル」
袋を開けずとも、透き通って見えてましたが・・・。

ふつうの白いタオル
すなわち、外れのタオルでした・・・。
冬場なのに大浴場の湯温が、鉄輪エリアにしては熱くない設定になっていたので、『昔は赤鬼くらい赤くなってたぞ~!』と少々不満をもらしたりしましたが、十分温まれ湯冷めもせず帰宅いたしました。そして翌日、身も心も軽くなりました。
2024-02-07 16:30