SSブログ
前の10件 | -

ブログの引っ越し

SSブログのサービス終了にともない、お引越しをすることになりました。
suisen.jpg

 思えば、So-netで右も左も分からないブログをスタートさせたのが2008年。So-netでは、「ソネくじ」などブログを通じて楽しい交流を持たせていただき、ありがとうございました。お名残り惜しいですが、今までの記事を抱えて移りました。
  引っ越し先はこちらです→https://sewing-martha.blog.jp/

引き続きよろしくお願いいたします。
ブックマークしていただければ、幸甚です。
ごきげんよう、またお会いしましょう!!

にじゅうまる◎ [★茶余飯后]

「佐賀のみかん・にじゅうまる」
にじゅうまる1.jpg
昨年の春(3月)に初めて
「◎にじゅうまる」を食べました。
まだデビューして5年くらいということです。
にじゅうまる2.jpg
外見の見栄え◎大きさ◎
みかんの風味◎食べごたえ◎甘さも◎
二重丸どころか三重も四重もおいしかった。
 
お値段もそこそこ・・・。
やっぱり、それなりの価値はありました。
 12月下旬から1月に収穫して、1~2ヶ月かけて貯蔵施設で保管、熟成されて出荷されるそうなので、店頭に並ぶ日はもう少し先・・・今から待ち遠しいです。

お酒バッグ〼(ふくしま・奥の松) [★趣味の百花]

約10年前に東京経由で福島へ行きました。
その時に買ったトートバッグ
バッグ ふくしま①.jpg
 ほんとうは、お酒を買って帰りたかったんだけど、大荷物になるので無理ということで、バッグで我慢しました。
 
バッグの両面にたくさんの酒蔵(銘柄)が載っている。
それもそのはず、福島県の酒蔵数は58軒で
新潟、長野に次ぐ全国第3位の多さとか・・・。
 
なかなか福島のお酒を入手できず
飲んだことのない名前ばかりです。
バッグ ふくしま②.jpg
やっと「奥の松」に出会えました。
次はどの銘柄にめぐり合えるかな・・・。

お酒バッグ〼(西の関) [★趣味の百花]

酒造メーカーの「黄色いバッグ」
酒バッグ(西の関)1.jpg
=幼稚園・通園バッグの定番カラー=
色が可愛いけど、大人のお酒バッグ
 数年前に西の関のショップ「サケギャラリー東西」で見つけた、デッドストックなバッグ。
酒屋さんの配達用だったものらしく、丈夫な作りです。
酒バッグ(西の関)2.jpg
酒瓶は300㎖ですが、一升瓶が2本入るバッグなのです。

正月酒 [☆酒肴明媚]

「奥の松」
飲んでみたかった、福島のお酒を入手したので
お正月のお酒にしようと保管していました。
奥の松.jpg
楽しみにして、歳の夜に開封
 
「???むむむむ」
それは・・・面食らってしまうくらいの濃厚な味
用意していた酒の肴、お刺身(かぼすブリ)などと合わない味・・・。
 
 これは福島の郷土料理「いかにんじん」みたいなものと相性がいいのかなと思う感じだった・・・。おすそ分けしてもらったばかりの「自家製の干し柿」を齧りつつ飲んでみたら、いけました。
癖のあるものには、ちょいとクセが必要なようです・・・。
正月酒.jpg
ということで、地元の食材には
やはり、地酒がいいということ・・・。
お正月には定番になりそうな「龍梅」
 
 昨季は、強度を薄めるべく、炭酸割りにした「にごり酒」ですが、今季は、薄めず(ストレート)、美味しい味を生(き)で楽しめました。発泡度が高めなお陰のよう?、生きてるお酒の実力を感じました。

こたつで蜜柑 [★茶余飯后]

「お正月用」のみかんとして
12月に箱買いした「西宇和みかん」
見た目はふつうの温州ミカンなれど
皮が薄くて、甘かった。
西宇和みかん.jpg
「こたつで蜜柑」
長年使っていたけど、狭いリビングを占拠していた
「座るタイプの丸テーブルこたつ」と椅子を処分したので
現在、こたつなしの生活が二年目に突入
 「こたつで蜜柑」はもうできないのだ・・・。
 
箱買いしたみかん、箱のまま保存とはいかず冷蔵庫行き。
わずか数個になった蜜柑を
お正月に食べたら、風味が落ちていました・・・。

モンキーたちの新年 [☆旅空百景]

今年のお正月は高崎山へ
見山(猿もうで)に行きました。
この日はC群の登園がなくて
B群のモンキーたちだけでしたが
新年のプレゼントとして、動物園の特製2025年カレンダーをいただきました。
2025ジュピター.jpg
  
サル寄せ場に到着したら
まず、天使の羽根の「ピーちゃん」に会えた。
pee.jpg
子どものお世話に忙しい「ピー母さん」
もちろん、恋愛は二の次って様子
 
落ち着きのない、恋する季節のマルオくん♂
maruo1.jpg
そわそわしながらも
おさるの団暖ヒーターの上で毛づくろいしてもらっていた。
maruo2.jpg
彼の場合はちょっとばかり、余裕をかましてた(?)
 
こちらは、B群ナンバーワンの「オオムギ」
oomugi1.jpg
気になる♀女子の後をつけ回す・・・というと
語弊が生じそうだけど、実際そうとしか見えない行動の数々。
 
お目当ての♀彼女が、団暖ヒーターの上に登ると
oomugi3.jpg
じわっとそばに寄って、♀彼女(右)の真似をして毛づくろいを始める。
さりげないオオムギ(左)、寄るに寄れない微妙な距離が・・・。
 
気持ちを伝えられない小心者♂
ま、健気というか、一途な性格なのか
振り向いてほしいとイジイジしてる。
oomugi2.jpg
当たって砕けることのできない
諦めの悪いオトコ♂
oomugi4.jpg
そのしつこさが、裏目に出そう・・・。
 
  群れに長くいると、モテなくなるという猿界の習性(掟)があるそうだから、トップも辛いものなのね!
 
モンキーたちの新年は、いつもと変わらない冬の日でした。

「紅白ロール」 [茶余飯后(洋スイーツ)]

紅白ロール
Red & White Roll Cake
ロールケーキ.jpg
トグロを巻いている姿が、今年の干支「みーちゃん」みたいなので
みーちゃんに見立てた、おめでたい「紅白のロールケーキ」を食べました。
紅白ロールケーキ.jpg
左の赤いみーちゃんは「いちご味のクリーム」で
右の白みーちゃんは「プレーン味のクリーム」
白色は「弁財天さまのお使い」ということなので
金運に恵まれますようにと願いをこめて、3時のおやつにいただきました。
 
 ところで、「おやつ」といえば
 クリスマスを過ぎた頃、鳥(ヒヨドリ)たちの騒がしい鳴き声がしているなと思ったら、庭に実っていた「千両の赤い実、黄色い実」が、丸ごと消え失せていました。
思っていた通り、おやつにして食べてしまったよう・・・。

あけまして「みーちゃんの年」 [茶余飯后(和スイーツ)]

あけまして「みーちやんの年」
今年もよろしくお願いいたします!
みーちゃんの年.jpg
お花は、最近お気に入りの菊で「アナスタシア」という名前
保護ネットが被さって大切に売られています。
花もちが良いところも魅力なのです。
 
『高貴・高潔』という花言葉のとおりゴージャス
ネットを外すとパカーーッと花が開きます。
 
開運おみくじ付きの「招福羊羹」
羊羹みくじ.jpg
中をのぞいてみたら「大吉・中吉・小吉」でした。
「凶」の入っていない「おみくじ」なので
安心して食べられます。

「サンタの父ちゃん、現ナマ頂戴な ~!」 [☆音楽(Music)]

クリスマス・イヴです。
サンタのおじさん.jpg
でも・・・今週は
ことし最後の通院、しかも血液検査をひかえているので、カロリー控えめメニュー
もちろん、アルコールもなし・・・。
クリスマス・ケーキも食べない。
 
ケーキがないから、楽しいクリスマスソングで景気をつける。
ひねくれ兄ちゃんたち「THE KINKS」
「Father Christmas 、お金をください!」


「サンタの父ちゃん、現ナマ頂戴な~!」

「わたしも現金ほしいです!!」

前の10件 | -