SSブログ
☆舞台(Stage) ブログトップ
前の10件 | -

組踊≪執心鐘入≫ [☆舞台(Stage)]

琉球芸能の美と心 
組踊≪執心鐘入≫
 
琉球音楽の優雅な旋律とあでやかな衣装
たおやかな所作の踊りを楽しめた公演
組踊①.jpg
           宿の女)
 
 組踊の演舞を観たのは昨年10月のことでした。
組踊②.jpg
(2019年10月13日(SUN.)J:COMホルトホール大分 大ホール)

日本のヤバい女の子.JPG 『日本のヤバい女の子』 のなかに『変身とヤバい女の子=清姫(安珍・清姫伝説)』があって、「組踊≪執心鐘入≫」は、この物語がもとになっていることを思い出しました。安珍役は、「中城若松」という名前なんだけど、肝心の清姫役には名前がなく、「宿の女」なのよね。名無しの「女」少し哀れ。この琉球版の物語の「若松」は、「女」から執拗に言い寄られても「頑なに断って逃げた」という話になっているの・・・。

 ところが、安珍と清姫の仲について、この本の筆者によると、「あの夜に何があったのかは、二人にしかわからない。」って・・・。この視点がなかなか面白いなぁと思うのです。文楽の≪「日高川入相花王」~渡しの段≫の清姫の「ガブ」なんかで、わたしは単純に楽しんでしまっていたけど、清姫の安珍に対する執念というものは、「ただのストーカー女」じゃ片付けられない、どす黒くて深い闇ってものが、存在しているからかもね。

日本のヤバい女の子・静かなる抵抗.jpg第二弾の 『日本のヤバい女の子 静かなる抵抗』 のほうも、筆者「はらだ有彩」の独断と大胆な「日本のヤバい女の子」たちの解説と付帯する話がパワーアップして、爽快に噛みついているようでした。 お馴染みの「八百屋お七」「松浦佐用姫」や「炭焼長者の妻」などが特に面白かったし、「尻を出した娘(鬼が笑う)」という知らないお話もあって、楽しめました。ただ、前作より力が入り過ぎていて、熱意のあまりか、くだくだしい説明が続き、少々辟易してしまったりも・・・。

 中学・高校時代を神戸の女子校で過ごしたという筆者。女子校で培われた気質なので、ユニーク。前作の『「スクール・カースト」の大部分は容姿に由来する』説や個人的に共感する「女子校あるある話」もあって、同じく女子校出身者として、とても親近感が持てています。

コメント(0) 

文楽☆女の情念&執念 [☆舞台(Stage)]

2016年「文楽」地方公演
夜の部は「絵本太功記」~夕顔棚の段、尼ヶ崎の段
 はかない新妻の「初菊」の姿やら、光秀が妻の「操」の夫と子への深い思いが込められたクドキの数々。深手負いの「さつき」ばあ様の悪に走る息子を諭すクドキがくどい! 女の情念がてんこ盛り。
 ついに息子・十次郎までが瀕死の重傷で帰ってくるわ。もう、雪だるま式の不幸しかない。
 玉男さんが遣う「光秀」は、天下とりの野望に燃えた凄みたっぷりでしたが、因果応報なる完結を予感させて終わるところが素晴らしかったです。

「日高川入相花王」~渡しの段 
清姫 日高川.jpg
~安珍、清姫 蛇に化けて~[るんるん]
清姫の顔面が変化、「ガブ」[ぴかぴか(新しい)]がパックリ
鬼面より怖い~深い女の執念
スペクタクルドラマ
見応え充分、楽しかったです。
昔の(江戸時代)人は大喜びだったでしょうね~
船頭さんと一緒に腰が抜けたかも。
 
 (3月6日(日)戸畑市民会館大ホール)
新版 あらすじで読む名作文楽50選 (日本の古典芸能) 赤川次郎の文楽入門―人形は口ほどにものを言い (小学館文庫)文楽のツボ (生活人新書)

鼓童&ゆふいん源流太鼓「一夜の競演」 [☆舞台(Stage)]

鼓童と源流太鼓が
同じ舞台に立って一夜限りの競演
鼓童&源流太鼓.jpg
夢のようなコラボレーション
 
打つ・叩く・敲く
鳴る・響く
 
ドンドコドン、高鳴る鼓動
 
小編成とはいえ
『鼓童』のステージは
太鼓の真髄を究めたかのような
素晴らしさ[るんるん]
 
今まで源流太鼓の太鼓演奏は、屋外(というか野外)でしか観たことがありませんでした。今回初めて屋内での演奏を聴きました。
 
九州のもののふ達の野太い太鼓
『鼓童』の洗練された太鼓に負けない魂のこもった太鼓
以前にも増してソウルフル
とっても恰好よかったです[るんるん]
 
一夜限りの共演ということでしたが来年も是非、競演してほしいです。
できれば、年一回定例で公演してほしいなぁ・・・。
(1月29日(金)iichikoグランシアタ)

タグ:太鼓

❖日がな一日・・神楽に心酔❖全国神楽大会 [☆舞台(Stage)]

豊後大野市で『全国神楽大会』

「人と神々を心でつなぐ郷の宴」がありました

東北地方は岩手県花巻市から「早池峰神楽」、中国地方は島根県から出雲市「大土地神楽」・益子市「石見神楽」と岡山県井原市の「備中神楽」、神楽の有名どころが大集結・・・早池峰神楽の鳥兜が拝めるのだー!!って、スギとヒノキの花粉とPM2.5と黄砂の三つ巴、トリプルパンチも何のそので行ってきたっ!。案の定、花粉症の薬を服用していても、見えないアレルゲン(たぶん大量?)曝露により、翌日から症状悪化してしまった・・・。


 午前の部 第二幕

「大土地神楽保存会神楽方」
『荒神』
 
幕が開いて(*_*)びっくり
奏楽隊が、肩衣姿だよ!
鉦の音がない!
太鼓と笛の心地よい演奏に
歌も入ってる!
うぉぉぉー!
 
 大土地神楽③.jpg
(大国主大神)
出雲大社のおひざ元にあるだけあって
格式が高いよぉ
まるで「お能」
舞い姿が雅で、ドラマチック
 
今まで私が親しんできたお神楽って
「稚拙美」と言わざるを得ない!
 もう、カルチャーショックで
開いた口がふさがらなくなっちゃった

大土地神楽②.jpg
大土地神楽➀.jpg
おこじんさま[exclamation×2]
猛々しいチューバッカみたいな
タケミナカタノカミ[ぴかぴか(新しい)]
(武御名方神)
屈強そうで、むちゃくちゃカッコイイ[るんるん]
力強い舞いに度肝を抜かれちゃった[ぴかぴか(新しい)]

 午後の部 第五幕
 
「美栄社神楽社中」の
『国譲りの舞』
 
 三人が舞い、奏楽が二人
備中神楽1.jpg
備中神楽2.jpg
畳敷、八畳の上で
重厚感ある勇壮な演舞[ぴかぴか(新しい)]
 
岡山だから?桃太郎さんのような装束
 
最初は、東か西アフリカの部族(戦士)のリズムと掛け声みたいだと思ったけど、途中で変調してからは、関西地方の音頭みたいに聞こえた。
剣をくわえて、くるくる回転したりの曲芸もあって
(@_@)
面白い掛け合いもあり娯楽性が高く、社中5人の息の合った雄姿。素晴らしかったです。
 第六幕 「石見神楽保存会久城社中」
 
『大蛇(おろち)』
 
京劇のような面をもつ、スサノオノミコト
珍しい面で(*_*)
始まるや太鼓がセカンド・ライン[るんるん]
おー、来ましたよー!!
石見神楽①.jpg
石見神楽②.jpg
八岐大蛇が蜷局(とぐろ)をまいて[ぴかぴか(新しい)]
どれが、頭か尾か?
ぐるぐると巻きモノ
その数がなんと8頭も!
ステージ狭しと暴れ狂うわ
巻かれるスサノオちゃん、大ピンチ!
これだけの数の大蛇出現は初体験(*_*)
 うっほーっっ!
大スペクタクル[るんるん]
 ブラボー!!
 
最後に演者の皆さんが並んでご挨拶され
大蛇の中の方々のお顔を拝見できるなんて![るんるん]

第七幕 「早池峰大償神楽保存会」
 
『天下り』
 
わー、これが鳥兜なの!!と大興奮
パタパタ揺らして舞うのって大変そう
そして、リズムがね、拍子の拍がハタッと変わる
オンビートでいて、オフビートでもあるみたいな
リズムの調子に乗ったつもりでいたら
早くなって乗り遅れたりと、微妙に難しい
 
面をとって人間の姿で舞うという
後段の『クズシ』
その舞い姿の華麗なこと[ぴかぴか(新しい)]
早池峰神楽①.jpg
早池峰②.jpg
おかめと天狗の面というのも
山伏が伝えてきた神楽だからか?
 
羽織姿や御太鼓結びの帯締めてたりと
華美ではない装束
 
 美味しい早池峰のワインとぶどうジュースは飲んだことあるけど
みちのく岩手まで足を運ばなければ観られない
素晴らしい「早池峰神楽」のリズムと舞い
今回、観る機会を得たことに
感謝!
 
朝10時から夜7時近くまでの長丁場
日がな一日
神楽に心酔
御嶽神楽をはじめ、地元の神楽の皆さん方も熱のこもった素晴らしい演舞で楽しませてくれました。
 次回の神楽大会を楽しみにしています。
(3月22日(日) エイトピアおおの)

文楽地方公演 雪持松と白無垢 [☆舞台(Stage)]

 文楽の地方公演の季節になりました[るんるん]
今年は時代物の
「菅原伝授手習鑑」
そして、「釣女」を夜公演で
 
今までは、舞台と上手側の床に目を移す観劇でしたが
初お目見えの字幕屋さん【G マーク】をチラ見すべく
下手側にも首を動かし傾けてと
「三方向観」で、忙しくなりました
 
 菅原伝授手習鑑「寺入り&寺子屋の段」
 
 吉田和生さんの女房・千代
桐竹勘十郎さんの松王丸
子を持つ夫婦の喜びと悲しみ
ひしひしと伝わる情感が圧巻でした[ぴかぴか(新しい)]
 松王丸・千代.JPG
ゴージャスな松王丸の『雪持松』の衣装[ぴかぴか(新しい)]
美しき常緑の「何時とも分かず」な松
『松の木ばかりがまつじゃない』♬なんて(まつの木小唄♪)じゃないけれど
待つ身の辛さや不安を雪で隠し
本心を表さず耐える姿
なんとも日本的な綺麗な表現[るんるん]
 
 梅は飛び、桜は散るる・・・松はつれない
 
子どもの弔いのために夫婦が装う白無垢姿も
ぐっと、心にこみ上げるものがありました
 
そして、楽しい演目「釣女」
お福さん.JPG
醜女役が
お福(お多福)さんとは
なんとも
ご愛嬌な
 
「釣女」
 
「食うてやる~[ダッシュ(走り出すさま)]」ってダボハゼが追いかけて終わるというのが、とっても面白かったです。
 
  (3月18日(水)iichiko 音の泉ホール)

神楽はいつも満員御礼  [☆舞台(Stage)]

 毎回、満員御礼の神楽
神楽①.jpg
御嶽神楽
2月16日の「立春特別公演」の日は積雪
中心街の平地に住んでいるので
めったに雪は積もらないから
郊外の山間部に入ると
山も野原も綿帽子かぶり[るんるん]な風景が広がり
テンションは、上がりっぱなし
 
その上、第三幕「綱伐」、第五幕「八雲払い」と
手に汗握る
力の入る演目続き・・・
神楽②.jpg
春の初めから飛ばす跳ばす
外の積雪が溶けてしまうくらいの
白熱ステージ
「チャル」さんの登場がなかったのが
少しさびしかったけど
駐車場の除雪をされた会館の方々
さぞ大変だったと思います
ありがとうございました。
 
6月15日は「五周年記念公演」
こちらも、満員御礼(当然)
第一幕は、「天孫降臨」
にぎにぎしい演目からスタート
神楽③.jpg
第三幕の「五穀舞」でお餅もゲットできました
 
神楽④.jpg
第五幕「高御座」では
大国主神に扮したチャルさん大暴走
 
今年は、一年に2公演も
素晴らしい舞台を観ることができて
「感謝」の一言です。

ドラムストラック◇叩けば感じる、心の鼓動 [☆舞台(Stage)]

 『ドラムストラック』

昼・午後2時からの開演だったので
想像した通り、子ども連れが多かった
でも、子どもより大人のほうが断然楽しめるジャンベのドラミング[ぴかぴか(新しい)]
童心にかえって(というより私の場合は素のまんま)
太鼓叩いて、歌って、踊って

ドラムストラック.jpg
 会場に入ると、座席にジャンべが並んでて
開演前からテンションアップ [グッド(上向き矢印)]
 
トーキングドラムが出てきてウォー!と思ったら(セネガルのタマじゃないから)拍子抜けしたり~
 
スティールパンを直接手で叩く
カイサとかハングとか呼ばれる
ドラムも初めて目にして~
 
南アフリカの部族のユニークな踊りやステキな歌も
存分に楽しむことができた

 聞き覚えのズールー語の歌
そして、『ライオンは寝ている』も
一緒に歌ったけど、もっと歌いたかったくらい~[るんるん]
ほんでもって、日ごろのウップン晴らし
ストレス発散[るんるん]
 
帰り際、隣のゾーンにいた幼児の男の子がニコニコ顔で、お手手を広げて見せてくれた 、「楽しかったね。いっぱい太鼓叩いて、お手手が痛くなった」って話しかけてくれた(まだ、ちゃんとお話しできないんだけど)。もう、感動を伝えたいって感じで、可愛いのなんのって!!
 
ドラミングの
太鼓コミュニケーションってすごい
叩けば感じる、心の鼓動
ミニミニSジャンベ/タイコ/木製/H19 cm 11πブラウン/

 
 

 
(8月2日(土)iichikoグランシアタ)
 

タグ:太鼓
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

博多座☆文楽公演 ●女殺油地獄● [☆舞台(Stage)]

博多座の文楽公演

昼の部に世話物・近松の観たい演目~『女殺油地獄』があるという・・・観に行こうかどうしょうかと迷っていたら、日に日にチケット残が少なくなっていく・・・なむさん、もうチケットゲットじゃー!!となりました。

この日は、初日。昼の部といっても午前11時の開演。そして、連休初日で往きの特急指定席が取れず、自由席に座るため、頑張って慣れない早起き。5時起床と眠気の起きやすいアレルギー薬(タリオン)の相乗効果で、不覚にも「河内屋内の段」の途中で危うくコクリ・・・睡魔[眠い(睡眠)]との闘い[パンチ]

「豊島屋油店の段」に入る前の30分休憩では、上演前に買い求めたお弁当(相撲茶屋さんのおにぎり弁当)を食べるべく、入念に手洗い&イソジンでうがい、あたふたと味わう暇なしの通常より4倍早廻しのスピードで食べ、大修羅場の段を前に御不浄にも行っておかなきゃと、残り時間[時計]との闘い・・・[パンチ] 長蛇の列の御不浄で、開演のブザーが聞こえ・・・・。

豊竹咲大夫さんと鶴澤燕三さんのご両人の登場に、声には出さず「きゃー!待ってました!」の掛け声をば!心で叫び!

固唾をのむ

油と流血に滑って転んでの圧巻

文楽.jpg

どんだけ外道なんだい!のボンボン・与兵衛を遣う桐竹勘十郎さんと商い上手で良妻賢母のごりょんさん・お吉を遣う吉田和生さん。

やんや、やんやでございました

今回の座席は特B(2階の最前列)だったんですが、舞台の下手方だったお陰で、二本の手摺の隅から主遣いさんの舞台下駄がのぞいたり、足遣いさんが足拍子を付ける姿も見え、舞台裏の風景も垣間見れて二倍楽しめました・・・。

(12月21日(土)博多座 )


文楽☆野崎村の段 おみつVSお染 [☆舞台(Stage)]

今年も、文楽・地方公演の季節が巡ってきました。
今回は、世話物の二本立て、『双蝶々曲輪日記/八幡里引窓の段』と『新版歌祭文/野崎村の段』の昼公演に行きました。
 
おそめ.jpg
 
 ロビーに到着すると、人形遣いの吉田和生さんが、 人形(玉手御前)とともに東日本大震災の募金を呼びかけていらっしゃるではありませぬか!!きゃー!少額募金ながら、お綺麗な玉手御前様を通して、握手をしていただきました。(残念ながら、ご本人との握手は、ままならず・・・お手がふさがってらっしゃいますから→コラコラ、当り前じゃろ・・・。)
 
双蝶々曲輪日記では、桐竹紋壽さんが女方ではなく、立役の南方十次兵衛。 とっても、渋かった。義理と人情の狭間で揺れ動く親子模様。人を思いやる心の大切さを感じました。大夫の唸りと三味線に、ブルースっぽさを感じたりしました。ロバート・ジョンソンというよりは、ハウリン・ウルフ。
 
「お染・久松」の新版歌祭文は、久松の許婚の田舎娘・おみつと久松の恋人でお嬢様・お染の対比が楽しめました。おみつは、久松との婚礼の運びに嬉々として、大根膾を作ったり、訪ねてきたお染に嫉妬する姿も可愛らしい。一方、 お染の方は、愛する男に、しな垂れかかるしぐさなど娘にしては妙に艶かしくもあり。対照的な二人の娘がよく描かれていました。しかし、優男の久松の不甲斐なさといったら・・・。
 
吉田和生さんが遣うおみつは、健気でいて勝気さもあり、思わず肩入れしてしまいたくなったりも・・・。おみつが尼となる決心を明かす場面で身にまとった、水浅葱色の着物の柄が"タンポポ?"。えー?、オペラグラスでよく、確認してみるに、葉っぱが紛れもなく雑草の蒲公英!。あとで、タンポポの花言葉を調べてみたら、「真心の愛」&「別離」・・・おみつそのものですね。
豊竹嶋大夫の登場に客席から間髪を入れず、「待ってました!」の掛け声がかかり、いい雰囲気[るんるん]。 三業一体の醍醐味に・・・次回こそは、昼・夜の通しで観たいと思ったのでした。
(3月2日(金)iichiko 音の泉ホール)
 
文楽ハンドブック
 そんなこんなな、付け焼刃な文楽ファンの私にとって、強い味方がこちらの本。 
予習&復習に役立っています。
 
 
 
 

=蒙然『夢の中の恋人』=木浦市立芸術団 別府公演 [☆舞台(Stage)]

別府市と大韓民国・木浦市は、27年前から姉妹都市として、交流を深めている一環として、木浦市立芸術団の公演がありました。韓国の伝統舞踏、パンソリ、国民歌謡のほか、カンツォーネなどの声楽も披露され、たいへん見ごたえのある舞台の数々でした。

木浦市立舞踏団① (2).jpg
市立舞踏団の優雅な踊り
 
国の安泰と平和を祈る、華やかな『黎明の光~泰平舞』で始まったステージ。三人の乙女が鶴になったという伝説から誕生したという『木浦の鶴踊り』~幻想的な鶴のラインダンスのようでした。羽ばたく鶴の群れの踊りは、憂いと儚さを秘めているかのようで、幽玄であり優麗でした。
『ゼンガン舞』は、北朝鮮風ということで、テンポが速く躍動感あふれる踊り。『年少踏青~舞と恋歌』、若き両班と芸妓の舞は、タイトルのとおり「夢の中の恋人」のようでした。絵画的で「春香伝」、「ファン・ジニ」とか・・・そんな感じがしました→ベタな感想です。
 
木浦市立舞踏団②.jpg

 『五鼓舞』

五面の太鼓を踊りながら叩く14名と伴奏の3名、17名が繰り広げるフィナーレは、圧巻でした。おもわず「わぁ!・・」と声をあげてしまいました。アガシたちのリズミカルで情熱的な太鼓に酔いしれました。
 
韓国の西南部に位置する、海洋観光都市の木浦市。貴重な伝統文化に触れることができて、さらに韓国を身近に感じることができました。このような高い芸術性のある素晴らしいステージを観る機会に恵まれ、とても嬉しく思います。
(10月24日(月) 別府ビーコンプラザ・フィルハーモニアホール)

前の10件 | - ☆舞台(Stage) ブログトップ