SSブログ

かごんま味の「鯛あられ」 [★茶余飯后]

ホームセンターのお菓子売り場で見つけた
「懐かしや~の菓子」「鯛あられ」
鯛あられ.jpg
~子どもの頃によく食べてたんだ~
 そういえば、昔食べてた「鯛あられ」には、海苔は付いてなかったよな・・・?。
これは、鯛にテカテカと艶があり、美味しそう!!
 
そして、パリポリと、口に入れたら
このあられは、むむむっ、こりゃぁ「甘かった」
鯛あられ1.jpg
鯛はタイでも
甘鯛(アマダイ)」だわ。
 
それもそのはず、メーカーの所在地は「鹿児島市」
あられの醤油味がわたしの意に反して、甘いはず・・・。
「かごんま味」なのでした。


2022-06-20 16:00 

レッドウインク [★茶余飯后]

 また、ひとつ美味しいおみかんに出会うことができました。
 
佐賀県生まれの「見た目は、ふつうのおみかん」
レッドウインク・佐賀.jpg
温州ミカンより、少し大ぶり
 
「レッドウインク」~紅いウインク(目くばせ)
 なにこれ? ずい分と意味深長な名前をつけられてるな・・と思い調べてみたら
一房食べたら、また一つと手を出して食べたくなるから
「赤い誘惑」という意味なのだそう。
 
たしかに、皮が薄くて果汁たっぷり
甘くて、とろける美味しさ~
レッドウインク.JPG
また、食べたいなと思わせる、魅惑のおみかんでした。


2022-02-05 13:00 

●焼酎ケーキ●「黒麹・常蔵」 [★茶余飯后]

臼杵の町で、かねてから気になるスイーツがありました。
焼酎ケーキ.jpg
その名は「焼酎ケーキ」
 
 臼杵に行くたび満寿屋(久家本店)さんを訪ねてみるも、お店が定休日だったり臨時休業で、空振り続きでしたが、やっと買い求めることができました。
 
「裸麦100%、昔ながらの黒麹で仕込んだという」焼酎
「黒麴・常蔵」を使ったケーキ
焼酎ケーキ (2).jpg
お酒が入っているので、賞味期限が長いケーキでした。
 
こちらが、カットしてまもないケーキ(常温)
焼酎ケーキ3.jpg
まるで、シフォンケーキが焼酎で
酔っ払ってしまったような濃厚味でした。
焼酎好きさんが、大喜びする味[るんるん]
 
そして翌日は、前日にカットしてアルミホイルで包み
冷蔵庫で保存したものを食べました・・・。
焼酎ケーキ3 (2).jpg
冷蔵庫で保管したら、生地が落ち着いて
シフォンケーキがしっとり、美味しさアップ[グッド(上向き矢印)]しました。
 
冷やして食べることをオススメします。
タグ:臼杵 焼酎


2021-10-20 15:00 

「早生みかん」は運動会の味 [★茶余飯后]

青緑と黄色のコントラストは、躍動を感じる元気色
早生蜜柑.jpg
甘酸っぱい「早生みかん」の季節になりました。
(今秋のこの「早生みかん」は甘かった)
 
 今年は、岩合光昭さんの「のら」猫カレンダーを部屋に掛けているんだけど、訂正されていないカレンダーなので、今日10月11日は「スポーツの日」で、赤い祝日のままです。

 ところで、早生みかんを目にしたり、実際に買い求めると、必ず運動会のことを思い出します。わたしと同じように「運動会」に思いをはせるかた、きっといらっしゃるのではないかしら・・・。昨今は春に運動会を開く学校も多いようですが、やはり運動会といえば「秋」、この時期じゃないかなと思うんです。
≪運動会の甘酸っぱい思い出≫
 運動会の写真の一枚に、当時、小学校三年生のわたしが、食べかけの青い早生みかんを膝にのせているものがあります。みかんを食べている途中だったから、表情が少しだけ甘酸っぱそうです(笑)。運動会には「早生みかん」は欠かせないデザートでした。
 
 小学生の頃から、運動は得意でないうえに、早生まれなので、体格も良くないし食も細く、病弱気味で、通知表の体育の点数は目も当てられないもの、徒競走は遅い子組で走らされても遅かった。「よーいドン」でスタートできず、ドンのあとに出るから遅いんだと、両親が大笑いしていました。とにかく、ドンくさい子でした。ところが、小学5年生の時に、初の持久走大会で、気がついたら、なぜか上位に入賞し、6年生の時も、頑張らなかったのに上位に食い込んで、2年連続で賞状をもらってしまいました。
 さらに、中学2年生からは、体育祭で100メートルや200メートル走、はたまたリレーやクラスマッチにも出るようになってしまいました。運動をして体力をつけたとか、そんなことはナーンもなく、相変わらず、ひ弱でマイペースでした。俊足になったわけでもなく、鈍足のまま、自然とタイムが繰り上がってゆきました。なぜなら、クラスメイトの女子たちの身長の伸びが頭打ちになったり、大人びた体形になってゆき、だんだんと走るタイムが、わたしより遅くなってしまったからなんです(笑)。運動音痴だし、やる気ゼロだったわたし。放課後には、仕方なくバトンパスの練習をして、競技に参加。今思うに、メンバーの足を引っ張っていたなぁと・・・でも、わるいけど楽しい思い出となっています。
この季節のみかん
早生みかんは運動会の懐かしい味がします。


2021-10-11 11:30 

山形の「サイダー缶」 [★茶余飯后]

「さくらんぼ」と「ラ・フランス」のサイダー缶
 
温泉に行くとき、冷やして持っていって
[いい気分(温泉)]湯上りに一杯と思って買っていました。
さくらんぼのサイダー.jpgラフランスサイダー.jpg

 200㎖のサイダー缶
 
炭酸飲料は、飲みすぎるとゲップが出やすいので
これくらいの量が、私にはちょうどいい。
甘酸っぱい「さくらんぼ」が好き。「ラ・フランス」はスッキリした甘さ。
 
さくらんぼ、ラ・フランスの他にりんご、ぶどう、スイカもあるよう。
どれも美味しそう。
 
温泉行きは、まだまだ先のことになりそうだけど・・・。


2021-08-23 15:00 

❖さが錦❖ [★茶余飯后]

 佐賀のお菓子の代表格
美味しい[ぴかぴか(新しい)] 大好きな
『さが錦』
昔は、一本というか一棹がそのまんまで
いつの頃からか、便利な切れ技つきで
7つに切り分けられてる。
この7と言う数字がラッキーなようで
分けづらくって、挙句にじゃんけんしたりと
分け前の個数を決めるのがタイヘン。
さが錦.jpg
九州 ギフト 2021 村岡屋 さが錦 個包装タイプ(8個入) 佐賀銘菓【モンドセレクション4年連続金賞受賞】佐賀錦【佐賀土産】I70Z11【常温】
 小豆の菓子をバウムクーヘンでサンドイッチ
 洋風のようで、和菓子風でもあり
   「絶品のどっちつかず!!」
 
 ←個包のほうが、横幅が少し大きめのよう・・・。
タグ:銘菓 佐賀


2021-01-30 15:45 

ハロウィーン☆魔法使いになったケンちゃん [★茶余飯后]

『本物の男前は あなたを裏切ったりしない』
と言う、京都の「豆腐屋のケンちゃん」
ケンちゃん.jpg
いつもは白タオルで、ねじり鉢巻き姿のケンちゃんが
魔法使いの扮装?をしているし
昨今、すっかりハロウィーンも風物詩・・・。
 
柿を買ったら、お化けカボチャになるシールが付いてて
ジャックランタン.jpg
柿のジャック・オー・ランタンを作ってみたり
ジャック.jpg
ついでに、カボチャにも貼ってみました。
このカボチャは後日、鉄輪温泉で[るんるん]「地獄蒸し」の予定です。
[いい気分(温泉)]温泉熱で蒸して、美味しくいただきます[ダッシュ(走り出すさま)]
 
「コロンバン」のハロウィーン菓子は
パッケージにひかれて買っちゃいました。
コロンバン・ハロウィーン.jpg
「メルヴェイユ」のクリームは
「クリ・コーヒー・カボチャ」と、三種のお味
個包のにゃんこイラストが、魔女っぽくてステキ
 
サクサクの焼き菓子でおやつの時間 
Trick or Treat


2020-10-30 15:30  コメント(0) 

温泉とおやつの楽しみ [★茶余飯后]

期間限定【秋】の珈琲を手に入れたので
鉄輪の温泉(貸切湯)に入ったあと「紅屋」さんへ行きました。
お目当ては「いちじく大福」だったものの、既に売り切れ。
あちゃー、温泉に行く前に立ち寄ればよかったわ。
さつま芋のほか、赤芽の里いもも温泉(地獄)で蒸していて
少し時間がかかってしまい、夕方近くになってしまったの・・・。
「いちじく大福」の製造も明日か明後日までになりそうだとのこと。
仕方なく・・・別のお菓子を選んでいたら
紅屋1.jpg
陳列台の上に「いちじく羊羹」発見
紅屋2.jpg
甘さ控えめの羊羹の味が、いちじくとクルミの食感が
口に広がることにより、引き立てられていました。
いちじく大福は来年まで、おあずけ。楽しみはとって置きましょう。
 
 ところで、この日に蒸した赤芽の里いもは、帰宅後にお味噌(『畑のお肉を使ったみそ』=フンドーキン)を付けて食べたところ、ほっぺが落ちそうになりました。温泉(地獄)蒸しは最強~[いい気分(温泉)]
 
 紅屋さんと同じく、「おやつ道」で知った菓子舗の「かるかん堂・中村家」さんへ
「海桜・白池柚」が食べたくて、紫陽花の季節に再訪しました。
中村家・あじさい.jpg店先、店内ともに、四季折々の美しいお花でのもてなしを受けられる、素敵なお店です。
おやつ道 かるかん1.jpg
(許可をいただき、お花を写しました。)
 
小川珈琲(京都)期間限定【夏】を淹れて
おやつ道 かるかん2.jpg
(鍋島「徳峰」のマグカップ お洒落な形ながら、実は飲みにくいのが難点)
「白池柚」の柚子も美味しいけど、わたしは少し塩気のある「海桜」のほうが好きです。どちらもコーヒーによく合うんですよ。「別府八湯・おやつ道」の一年間の限定だったのが残念です。また、発売してほしいな~桜の季節にでも・・・。


2020-10-25 09:30  コメント(0) 

☆南京豆☆殻があったら落花生?☆殻から出たらピーナッツ?☆ [★茶余飯后]

 お昼すぎのラジオ番組のオープニング曲にスチールドラムの演奏で軽快なカリプソ音楽が流れていて・・・?「あれっ、何って曲だっけ?」と、しばらく思い出せずにおりました。
思い出すのを諦めかけたとき・・・「あっ!、南京豆売りだぁ!!」
「The Peanut Vendor」
「南京豆」とは、呼んだことのない「ピーナッツ」なのに・・・。
曲名になると、あら不思議~「南京豆」になってしまう。
 
 子どもの頃、クレージーキャッツが大好きで、毎週『シャボン玉ホリデー』の「お父っつぁん、お粥ができたわよ~」「いつもすまないね~」のコントを楽しみにしている昭和の親爺だった父に「ザ・ピーナッツ」は、なぜピーナッツって名前?と聞いたことがあって、『ピーナッツ(落花生)は、中に実が二つ入っている双子だからだよ。』と答えてもらったけど、殻付きのピーナッツ(落花生)が思い浮かばなかった私は、早合点してピーナッツの薄皮の下の実が半分に2つで割れているからだと、勝手に納得してしまったのでした。その数年後、ザ・ピーナッツが引退してから「ピーナッツ(落花生)」の正体(殻付き)を知ることとなったのですけど・・・(笑)。
 
3年前の秋に「醸造の町・臼杵 四社合同蔵開き」に参加したとき
「臼杵・ほんまもん野菜」の『落花生の塩茹で』を初めて食べて
すっかりその味のトリコになってしまいました。
殻付き落花生.jpg
「ほんまもん野菜」は、ほの字のシールが目印
酒のおつまみによく合うんですわ~塩茹で落花生~
特に日本酒との相性がバツグン。
 
ところで
先日、「落花生まんじゅう」を食べました。
落花生まんじゅう.jpg
千葉県産の落花生を使った
落花生の形をした、かわいいおまんじゅうで
こんがり焼けた風のまんじゅう皮の中に
ぷちプチっとピーナッツが入った白餡
面白い味で美味しかったです。

 
落花生の形をしたお菓子といえば
昨年、美味しい最中を頂いたんです。
落花生もなか.jpg
『南蛮落花生 チョコレート最中』
キュートなピーナッツ型のもなかの中に
白餡とピーナッツとチョコレートの
三つ巴がいい味を出していました。
「豊後高田市産」の落花生を使っているということもあり
~とっても美味しかったです~


2020-08-09 09:00  コメント(0) 

「金食ひ虫」は鬼で金棒 [★茶余飯后]

頂きものの『お札せんべい』をおやつに
バリッ、ボリっと、齧りながら
これぞ「金食ひ虫~」と笑っていたら
ふと、カネゴンを思い出したのでした。
お札せんべい.jpg
 
[いい気分(温泉)]別府温泉から、おおよそ10年くらい前だと思うけど
「赤鬼カネゴン!」を連れて帰っていたのです。
カネゴン.jpg
たぶん、[いい気分(温泉)]鉄輪エリアで買ったのではないかしらん。
 可愛いカネゴンのクリップを持ってたんだけど、すぐ壊れてしまったので、その身代わりに買ったんだと思うの。
ウルトラ☆カネゴン.jpg
「金食ひ虫」
カネゴン、ゴーン!~が、鬼で金棒もってる~[手(チョキ)]
でも、カネゴン赤くないよ!  それとも赤鬼の手下?
よくよく見ると変です・・・コレ。
 
「お札せんべい」は3種類
金額が違っても、お味は同じでした。
甘草の控えめな甘さの素焼きせんべいで
食べやすく、美味しかったです。
 お札せんべい②.jpg
 
壱万円札 お札せんべい 5枚入り 福沢諭吉ゆかりの大分銘菓 福沢諭吉先生のおせんべいは
「壱万円の里」という名のクリーム入せんべい
あって、食べたことがあります。
 
あと4年でお札の顔が変わるけど
中津市の銘菓・福沢先生「お札せんべい」は
そのまま残るだろうとの話を耳にしました。
 
 ところで、新壱万円札の渋沢栄一をよく知らなかったわたしは、「今度の壱万円札の人、鈴木慶一に似てる~なになに、渋沢?」「渋沢といえば、澁澤龍彦しか知りませんわ~!」と言っていたんだけど、おふたりが親戚筋にあたるとは・・・。おまけに澁澤龍彦が、新壱万札の渋沢爺に抱っこされて、お漏らししたって逸話までもがあるんですね~(笑)それにしても「渋沢栄一」は、今の「鈴木慶一」に似すぎています・・・。
 
新壱万円札~鈴木慶一~「ムーンライダーズ」


「マスカット・ココナッツ・バナナ・メロン」今の季節によく似合う曲です[るんるん] こちらは、僕の「ズボン」なのね。わたしはアルバム収録でお馴染みの「ポケット」の方が好きだな~。  MOON RIDERS


2020-06-19 14:00  コメント(0)