『抹茶 鶴乃子』まっ茶っちゃ・マジック [茶余飯后(和スイーツ)]
抹茶と名がつくと、食指が動いてしまう
抹茶の『まっ茶っちゃ・マジック』

この抹茶もん、発売当初(2013年)から、もともと「小ぶり」だったのですが、さらに小さくなった感がいたします。←目の錯覚だと思いたいのですが・・・。

外包装のデザインも変わりました。
ほんのり抹茶色のふわ生地と抹茶練り込みの餡は
お変わりなく、美味しかったです。
ふんだんに八女産のお抹茶を使っているというだけのことは、あるようです。
実は、つい先日、熊本の和栗を使った銘菓「栗千里」をお取り寄せしたのですが、この「和モンブラン」に付属されていた「プラスチックスプーン」が消えておりました。エコロジーの観点から不要にしたのかしら?と思いましたが、もう完全にスプーンで食べずにすむ大きさになってしまったようで・・・。世知辛い、価格高でございます。
2024-05-06 16:30
端午の節句は「こいのぼり」 [茶余飯后(和スイーツ)]
端午の節句には「粽と柏餅」がつき物だけど。
縁起物として食べたことはあるけれど、兄弟のいない家族構成だったので、もともと縁が薄く。柏餅は主に「こし餡」ということで・・・どなたからか頂戴しないかぎり、買ってまで食べることはないスイーツ。
ところで「端午の節句」の日、すなわち「子どもの日」に「こいのぼり」のお菓子を食べました。

「こいのぼり」の形をした、焼き菓子(亀屋万年堂)
シャトレーゼのお店で見つけました。
ナボナの亀屋万年堂さんが、シャトレーゼの関連会社になっているのですね。恐るべし、シャトレーゼさん・・・。

包装の青いほうは「小倉クリーム」
赤いほうが「苺餡クリーム」
餡クリームとお餅がドッキング
季節柄、苺餡クリームもよいけれど
わたしは、粒あんの小倉クリームのほうが好きです。
2024-05-06 16:00