平家にあらずんば [茶余飯后(洋スイーツ)]
『平家にあらずんば・・・パイにあらず』
なんて、そんなことはないパイの話です。
源氏パイを食べたら平家パイも食べたくなって

お久しぶりの『平家パイ』でした。
こちらは、期間限定の「源氏パイ」

丁寧に練り込んだチョコレートの味
でも、やっぱり定番がいいな。

昔馴染みの味には、なんだかホッとします。
ふんわり重ねの平家パイは「軟派」

硬軟の違いのほかに
源氏は2枚入り、平家は1枚入りで
レーズンがのっかっているから、
平家パイは、少し高級感がある・・・。
なんだかんだ言っても、どっちも大好きな
袋菓子のパイなのです。
そして、今日のおやつは「源氏パイ」なのでした。
2021-08-16 16:05
おやつ時間は「ちょこっと、い~よかん」 [茶余飯后(洋スイーツ)]
『愛媛のいよかん、いい予感』というCMの記憶があるから
「ちょこっとい~よかんがする」って名前は
なんとなく、分かりやすかったです。
ポップなパッケージも面白い。


伊予柑のマドレーヌに、チョコっと、どころか、たっぷりと
エクレアより多いチョコレートが、かかってて美味しかった。
困ったな・・・愛媛のいよかん~
の歌が
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
しばらく、頭から離れないようですわ~。
2021-07-06 10:00
コリーナ◎「チーズケーキの丘」 [茶余飯后(洋スイーツ)]
後ろ姿に哀愁が漂う
風車に向かって進む、夕陽ならぬ青空のガンマン?
その正体は小ぶりで
パクッと美味しい「焼きチーズケーキ」だった。
どうやら、丘のことをコリーナというらしい・・・。
さながら、チーズケーキの丘
『コリーナポルトス』
コリーナといえば、"Corrina, Corrina"
ウーピー・ゴールドバーグが主演した映画
思い出すのが、白い肌の娘モリーが、黒褐色の子どもたちと交流しはじめ、仲良くアイスクリームを食べたりする。モリーは黒褐色の子のほっぺをなめて、「チョコレートの味がする」って言うと、モリーのほっぺをなめ返し「バニラ味」がするって答える場面・・・とても印象的でよかったなぁ。子どもたちには、肌の色が違うことなんて、関係ないんだもの・・・。
ところで、お菓子の「コリーナ」の綴りは、"Colina "で"Corrina"じゃないけど(笑)
ついでに、曲はビッグ・ジョー・ターナーの
歌う「コリーナ・コリーナ」が好き。
正しくは、「コリーネ、コリーナ」
「Corrine,Corrina」
2021-07-04 16:00
『月でひろったのは 卯ならぬ卵』 [茶余飯后(洋スイーツ)]
月々に 月見る月は多けれど
月見る月は
この月の月。
詠み知らずの「月の歌」の季節になりました。
しみじみよい歌だと思います。
ところで、全国にある【萩の月・・・?】的なお菓子が
数々あれど、お土産に頂いた「ショコラ」が美味しかったので
プレーンタイプを食べてみたくなり、興味津々で買ってみました。
2020-09-28 16:30
コメント(0)
美味しい切り株◎治一郎のバウムクーヘン [茶余飯后(洋スイーツ)]
バウムクーヘンをお土産で頂きました。
「バームクーヘン」ぢゃなくて「バウムクーヘン」のようです。
「治一郎」
「どこの爺や、や?」って名前、って思ったけど。

食べてびっくり
今まで食べたことのある
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
バウムクーヘンとは
月とスッポンの切り株
しっとりふんわりした切り株
ケーキみたいな切り株妖精さんが作ったん?
こんなに美味しいバウムクーヘンがあるとはつゆ知らず
まだまだ未知の甘いもん、美味しいもん
食べたいもん![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
タグ:洋菓子
2020-02-01 09:00
コメント(0)
ブランデー・ケーキ☆香蘭荘☆ [茶余飯后(洋スイーツ)]
別府のお菓子屋さん
香蘭荘
ブランデーが
ヒタヒタと、しみ込んだケーキは絶品![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
箱入りは1本、¥1.400
箱なしの自宅用にすると、¥1.350になります。
個包のバラ売りもありますが、好きな大きさに切って食べられる一本がおススメ。
最寄りの温泉は、「南的ヶ浜温泉
」
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
曙通りから一つ南の立花通りよりの
別府駅の高架下近くにあります。
香蘭荘という一風変わった店の名前は、前身の貸間から名づけられたそうで、 その味もさることながら
別府温泉の奥深さと歴史を感じさせる、逸品ケーキでもあります。
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
2016-12-11 15:00
コメント(0)
トラックバック(0)
大人のクッキー [茶余飯后(洋スイーツ)]
「大人のクッキー」
"大人っておとなって!"と悔しがる可愛い子どものコマーシャルがあるけれど(最近見ないな~?)『おとなのふりかけ』
大人ものは・・・ふりかけのほかにクッキーもあって

美味しい小岩井農場の
「大人のクッキー」を
いただきました。
ワインと一緒にパクつきたいところですが
現在、花粉症真っ只中なので
飲みものは、紅茶で ![[喫茶店]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/51.gif)
![[喫茶店]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/51.gif)

右手前が「チーズ&バジル」
左奥が「チーズ&黒胡椒」
どちらも美味しかったです!!![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
どちらかを選べといわれたら
困るくらい、甲乙つけがたい
どっちも好き!!
チーズ味が濃く感じる
~チーズ&黒胡椒のほうが大人っぽいかな~
2016-02-29 16:30
コメント(0)
トラックバック(0)
フジヤマ・富士山の日 [茶余飯后(洋スイーツ)]

コロンバンの
「富士山メルヴェイユ」
個包の袋は
北斎の「神奈川沖浪裏」が抹茶オレ
カフェオレが「朝の富士」
チョコレートオレが「夕の富士」
パッケージ箱は、「富士山」と「桜」

2月22日、昨日は「猫の日」だったけど
今日、2月23日は『富士山の日』だというので
急きょ、本日のおやつになりました。
来客用のお菓子として、戸棚にしまってあった「置き菓子」だったもの・・・。
富士山
ひい、ふう・・の「二」と不二の「二」そして「三」さん、この語呂合わせはよく出来ていて覚えやすいですね。

昨年11月末、雪を頂く富士山を機内から写す
飛行機に乗るときは、頑張って富士山の見える座席(富士見席)を取りたいです。
でも、なかなか事前の指定も取れないことが多いです・・・。
富士山が見えたら、翼の影になった座席でも悪天候であろうとも、そのお姿はカメラに収めておきたいわたし。

そして、羽田空港に舞い降りるときに
二度見の富士、見返り富士山が拝めるとテンションアップ
これも逃せないぞぉとなりますな。(笑)
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
着陸態勢で、機体が不安定でもシャッターを切ってしまうわたし。
どんだけまでも、富士山好きなの。
昨年の秋、9月下旬のこと
往きの座席(富士見席)は確保できなかったものの
宿泊先の高輪のホテルで
早朝、部屋の窓から
何やら山が見えました。
わぁぁ~富士山が!!
晴れ渡った秋空に恵まれた日でありました。
ラッキーでした![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
翌日は、雲隠れしていた富士山です。
富士山へは、修学旅行で二合目付近まで行ったことがあります。
いつの日か、もっと近くまで行きたいと思いながら、この歳になっています・・・。
『富士山メルヴェィユ』、お土産にいいです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
2016-02-23 22:00
コメント(0)
トラックバック(0)
こんがり、手焼きのゴフレット [茶余飯后(洋スイーツ)]
昨年のクリスマスイブ、ミサのあと
カトリック教会の特設(?)の
売店で販売されていた
山里にある『カルメル会』のシスターが
手作りしたゴフレット(Gaufrettes)
こんがり、手焼き
薄焼きで、素朴な味
おいしい![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ほんのりとした甘さで
甘いものが苦手な
左党のお父さんにも
喜ばれそう![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

包装もシンプル、というよりとても質素
丹念に心を込めて焼き上げられた、温かみのあふれる焼き菓子
機会があったら、修道院まで買いに行きたいな・・・。注文を受けてから焼いてくださるというフルーツケーキも気になってるし。
お野菜を売っている「ヤマドリの里」にも前々から行きたいと思っています。ただし、山の中の鳥越峠までたどり着けるかが不安・・・。
2016-02-09 15:50
コメント(0)
トラックバック(0)
素朴でピュアなクッキー■□ トラピストクッキー□■ [茶余飯后(洋スイーツ)]
おやつに、由布院で買ったトラピストクッキー。飲み物は、やっぱり紅茶ですね。

速見郡日出町にある修道院で作られたものです。学生時代、学校で年に何回かトラピストのクッキーやバター飴の販売があり、よく買い求めていた懐かしい味のクッキー。昔、買っていたクッキーは、もっと小さめの楕円形だった・・・。

左は伊万里、右が大分のトラピストクッキー
伊万里のクッキーは、一昨々年
クリスマスのごミサに行って、いただき
初めて食べました。
シスター達の、たおやかな優しさがこもった
暖かな陽だまりのような
しっとりとした食感のピュアなクッキー。
大分のクッキーは、甘さが控えめ
こんがりと香ばしく焼かれ、サクッとした食感
素朴な、昔ながらのトラピストクッキーの味
十字架の四隅に小花(豊後梅=県花)を
配置し、周りはロザリオの珠を
模したという凝ったデザイン。
どちらも、愛のこもった美味しいクッキー
某旅館の土産品や雑貨を販売しているお店で、クッキーを買いました。お店の階上にある喫茶で、かかっているBGMの関連で、売られている?かは、定かではありませんが・・・。

個々の物語がはぐくむ店内の雰囲気は
映画好きには、たまらない空間
私は、由布院へ行くと、必ずここでお茶を飲みます。長い年月のあいだに、入り口の階段や厨房の位置が変わっても、お気に入りの席・秘密基地を目指して、まっしぐら。別名:バカの高上がり席です(笑)。
2014-02-01 16:00
コメント(0)
トラックバック(0)