伝統模様の願い(Mask)青海波・紗綾形 [お手製(Hand made)]
「日本の伝統模様には、いろいろな願いが込められていた」
先日、通院のため、(前回、ドクターにお願いして、特別に2ヶ月分お薬を出してもらっていたので)約2ヶ月ぶりに中心街へ出かけました。
出たついでに、立ち寄ったお店で(ここの店でマスク作ってるかも?と思ったから)
商品は見当たらなかったけど、気に入った和柄模様の
自社特製プリントの「はぎれ」をいただいて帰りました。
青海波は、よく目にして名前も知っていた柄だけど、改めて、由来や意味を調べてみたら、和柄の模様に、深い意味や願いもが込められていることを知りました。
≪青海波(せいがいは)≫点描

静かに打ち寄せる青海の波には
「いつまでも穏やかに、暮らす願い」「未来永劫へと続く幸せ」「平安への祈り」が込められているのだとか。

吉祥模様の卍繋ぎ(まんじつなぎ)柄
卍は仏教用語で「万」の字の代わりに用いられるそうで、「万」の「よろず・すべて」は、宇宙・無限などをあらわし、「不断長久」「家の繁栄、長寿を願う」意味が込められているという。
たまたま、見つけた「はぎれ」だったけど、今の時期にぴったりすぎる柄だったので、『日々の暮らしが平安でありますように』との願いを込めて、早速マスクを作ってみました。(「SOU・ SOU」で「SEW・SEW」のマスク)

お店の方がご覧になったら、はぎれ(Take Free)の用途に「!」かも?
2020-05-17 19:00
コメント(0)
続・『風神雷神でぶっ飛ばせ』☆彡Mask [お手製(Hand made)]
色違いの「風神雷神」
『SOU・SOUでSEW・SEW』
お調子づいて、2つ作ってしまった。

色が黒いほうが、強そうに見えるのだもの・・・。
先日、日曜日の午後5時半すぎにNHKラジオを聴いていたら、(2月の再放送分で)「ヌスラこと、ヌスラト・ファテー・アリー・ハーン」の歌声が~
「Mustt Mustt」がかかってて、びっくりしたのなんの、大喜びのノリノリ状態になってたら、曲が終わった後のリスナーさん達の感想や反応が、ふるってて、大笑い。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
「マスト・マスト」が「マスク、マスク」に聞こえる、空耳した。「マスク不足の予想か予言」とかも。(笑)
ヌスラト・ファテー・アリー・ハーン「マスク」と聴こえると言われれば、そう思えて、聴こえてしまうからフシギ・・・。 「マスク、マスク、アリ、アリ~(^^♪」
2020-05-02 10:00
コメント(0)
『風神雷神でぶっ飛ばせ』☆彡Mask [お手製(Hand made)]
家族の要望に応えて
「ストック・ファブリック」(いつのまにか、集まってしまった布地)や端切れを使い、「風神雷神」柄でマスクを作りました。
こちらも「SOU・SOU(型紙&作り方)で、SEW・SEW(縫い縫い)」 


=新型コロナウイルスの感染予防祈願をこめて=
2020-05-01 10:15
コメント(0)
≪Mask≫巻き上げ絞り [お手製(Hand made)]
頂き物のお布巾の柄がステキなので
マスクの表地に使いました。
「巻き上げ絞り」という、しぼり染め
表地用のお布巾が薄いので、裏地の晒との間に生成色の綿ブロード地を入れて三枚重ねにし、厚みを加えました。
これも「SOU・SOU」の型紙を使いました。上が「大人用」下が「子供用」(紐を長めにしたら、子供用サイズでも女性はOK)
手作りの布製マスクは、自宅用で、外には付けて出ないから、パンツのゴム紐風でも構わないの・・・(笑)
2020-05-01 08:30
コメント(2)
「SOU・SOU」で「SEW・SEW」 [お手製(Hand made)]
SOU・SOU
昨年、初めて京都の実店舗に行きました。
ずらっとお店が「sou・sou-street」と
呼べるくらい並んでいるのを目にして
びっくり・ワクワクしました。
マスクって一種の衛生用品だと思っていたので、手作りしようなどとは、考えてもみませんでした。
でも、通年性のアレルギー疾患があるので、マスクは手放せない、マスクなしで外出するのは、真夏くらいなもの。無防備で外へ出ても、鼻や喉の調子が悪くなりそうなら、バッグ内に必ず携行しているマスクを装着、用途により数種類の使い捨てマスクを選んでいたけど、昨今はもうそんなこともできなくて・・・。

裏地は晒、ゴムは平ゴム

「SOU・SOU」の型紙と作り方を参考にして「SEW・SEW」しました。

「Hello Kitty」柄は、大人用の型紙どおりに作りました。
ミニタオルは、生地が足りなくて、立体にはできなかったので、子供用の型紙をわにして裁ち、少しアレンジしました。
「お掃除用」が出来上がり☆彡
SOU・SOUさん、ありがとう!!
2020-05-01 08:00
コメント(0)
勾玉とメダイ [お手製(Hand made)]
勾玉とメダイ作りのワークショップに参加(大分県の埋蔵文化財センターにて) 昨年の秋「宗麟とキリスト教」という企画展に行って制作できると知って、作ってみようと思ったわけです。
ひたすら、ヒーヒー、ふぅふぅ磨く、研く
勾玉研きは「根気」あるのみ
出来上がったものがこれです!
イメージ通りの形にはならず
ちょっと扁平気味もご愛嬌ということで・・・
紐とアクリルビーズ(色は選べる)も付いています。そして後日、
わたし風にアレンジをしてみました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
トンボ玉、スワロフスキークリスタル、アクリルカットビーズも加えてみました。
勾玉ちゃんは、メダイ作りのついでに申し込みをしてみたんだけど、根性の要る作業でした。でも、出来上がったときの嬉しさに優るものなしって感じです。
春先のぽかぽか陽気になったら、勾玉ちゃんネックレスを着けてお出かけしようかなと思います。
こちらは、「聖ヴェロニカのメダイ」といわれる
キリストの聖顔布をモチーフにしたメダイで
キリシタン大名といわれる大友宗麟の大友氏遺跡から
出土された「国の重要文化財」
「重要文化財」を複製(?)というか、鋳造するわけです。
指導通りに、お鍋に溶かした金属を型に入れて作りました。
いやはや、こちらは気が抜けるくらい、早く出来上がってしまいました。
(勾玉作りの作業時間を甘く考えてましたから)

表(左)は、聖顔布のイエス様
裏(右)が幼子イエス様を抱く聖母マリア様(聖母子像)
よーく、良く見ないとわかりません。何せ16世紀後半の
ましてや埋蔵物ですもの、出土したときの状態を模しているので
通し穴が欠損していて、メダイとしての役目は果たせません。
でも、ご先祖様がキリシタンだったということもあり
ご先祖さま方もこれと同じおメダイを身につけて持っていたのかしら?などと、子孫として感慨深いものを感じてしまいます。というのも当時は、このタイプのおメダイが大人気だったんですって!!
2020-01-24 16:00
コメント(0)
『ねこ目ネックレス』 [お手製(Hand made)]
ねこ目ネックレス

ずい分前に買っていた手芸キット(やっとこさ・・・手をつけた)で、作りました。
正式名は
『キャッツアイのダイヤモチーフネックレス』
暦の上では春ですが、今しばらくは寒い日が続きそう・・・冬定番のタートルネックのセーターの首と胸元を飾ってくれそうです。クラシカルな雰囲気がステキでしょ!?
出来上がり見本と長さが違っているところは、ご愛嬌かな?
~こちらが「ビーズキット」です~
2016-02-26 10:00
コメント(0)
トラックバック(0)
◇◆『夢売るふたり』なストラップ◇◆おかめ X ひょっとこ [お手製(Hand made)]
手芸店で買ったキットで、陶玉ストラップが出来上がり~

![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
映画『夢売るふたり』の
里子(松たか子)&貫也(阿部サダヲ)に似ているような・・・!?
「手作りだよぉ」と言っても、ストラップパーツに、ちりめん紐と陶玉を通して、結んでボンド付けただけ~。
2012-10-08 21:00
コメント(0)
トラックバック(0)
豹変バッグ [お手製(Hand made)]
新年の風物詩といえば『福袋』
ハイ、縁起物ですし・・・今年も厭くこともなく、買っちゃいました。
とはいえ、店頭で買い求めたのは、食品・お菓子の福袋のみ・・・。中身の判明している寝具(枕)、食器、そして食料品を前年末からデパートのインターネット販売で買い求め、年明けの到着(初荷)待ちというものが主でした。食料品の福袋は、満足度が高くて、納得できます。(ただし、ネット&店頭の福袋で、スパゲッティ・海苔・レトルトカレー・醤油が重なりました。)
このバッグは、数年前、福袋に入っていたスカート→やたらと丈が短くて(ミニスカート!!)、いくらなんでも、はいて外には出られないぞ!という代物・・・(笑)。でも、アニマルプリント好きの私としては、柄が捨てがたいので、バッグに『豹変~リメイク』させたものです!!(市販のアイロン転写型紙を使いました。)

中身の分からない福袋ならではの、苦いエピソード(騒動)のひとつです。
2011-01-13 15:10
コメント(0)
トラックバック(0)
タオル帽子~ABC [お手製(Hand made)]
最初に作った「タオル帽子」、見本と同じく縫いしろを加えて作ったら、大きめだったというので、その後、レシピにある通り『患者さん用は、型紙実寸でOK』という寸法(縫いしろ1cmなし)で作ったら・・・今度は、洗濯後に縮んで小さくなってしまったと・・・。
上の左右(A&B)が型紙通りのサイズ)、下(C)が型紙サイズ+縫いしろ1cm。

左のA:「NEW COUNTRY GEAR」のタオルは、アーリーアメリカン風。

C:「MISSONI HOME」のタオルで制作
ごらんのように、生地によって、かなり違った仕上がりになります。
どうしても縮みが出てしまうようなので、一度水を通してから、作ることも考えてみましたが、タオルの質感が変わってしまうのでやめました。(ちょっと悩むところです)。
Cのタオル生地は、裏表を反対に使って、裏をふかふか(ビロードタッチ)なタオル地(表生地)にしてもよかったかな?と思っています。
なかなか納得のゆくタオル帽子を作るのって、難しいようです・・・・。 でもCは、すごくお洒落な仕上がりになっていて、自画自賛ものなのです!(今日、親友に送ったので、明日には届く予定。きっと気に入ってもらえると思う・・・。)
2010-10-06 20:29
コメント(0)
トラックバック(0)