月街星物園◯☽ [お気に入り(Freak Out!)]
『月街星物園』MOON DANCE

最後にこの本を開いたのが、7年程前のこと
その時は、それほど劣化していなかったのに
段ボール箱に入れていたのが悪かったのかしら?
本の紙全体が茶渋に染まったようになり
表紙カバーもかなり変質、全体的に薄汚れてしまいました。
ただ、救われる点が、「月のみる夢」原色図版は、遜色が緩やかなこと。
なにせ、昭和54年の本ですもの。
新しい本は、かなしいかな
もう手に入りそうにないようです・・・。
でも、中の絵はどれもこれも
古ぼけることもなく、むしろ新しさを感じます。
(わたしには、お宝級の本)
実はこの本を買って読みはじめたときは、まりの・るうにい氏のことを男性だと思っていました。すずらん香水の話で、女性?って判ったんだと記憶・・・。わたしには、今でも「まりの・るうにい」は、ジェンダーフリーな香りのする人だって思えています。
そんな昔の色んなことを思い出しながら、パラパラとページをめくっていくうちに・・・。
まりの・るうにい氏のレナウンCMを思い出して
調べたら映像がありました!!
「レナウンが破綻」のニュースを聞いたときに♪ワンサカワンサカ
出てきたのはシルヴィ・ヴァルタンだったんですけどね。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
2020-10-05 14:30
コメント(2)
お灸箱(お灸一式入り〼) [お気に入り(Freak Out!)]
救急箱ならぬ「お灸箱」
これは、わたしが愛用している
お灸一式が入る便利な箱です。

据えた後のお灸を入れる灰皿つきで
せんねん灸の点火器も収納できます
「点火器」(電池式で使ってます)
ライターで点火するより、着火しやすくて便利
『香木のかほり』
肩こりやストレスに効く手のツボ
「合谷(ごうこく)」に据えると
いい香り(白檀・桂皮・丁字)のお灸で
身も心もさらにリラックスできちゃいます。
「アロマ灸」も落ち着く香りで
どちらも、贅沢なお灸です。
火を使わないお灸『太陽』
きびしい寒気が流れ込み、朝から気温が上がらず
身体が縮こまって肩が・・・という日にぴったり
肩のツボ「肩井(けんせい)」に貼ると
じわじわとポカポカで気持ちいい~♬
午前中に貼ると、昼過ぎまでじっくり効いてくる~
ホッカイロ要らずで過ごせ、今年の冬に大活躍でした。
2020-03-15 16:00
コメント(0)
「うすき時間」 [お気に入り(Freak Out!)]
臼杵でお昼ごはんを食べるのは

ここフンドーキンの「小手川商店」か
もしくは、禅寺の「星月庵」に予約をして精進料理をいただきます。
年を重ねると、新しいお店を開拓するのがちょっと億劫でもありますからねぇ・・・。
久しぶり来てみたら、お二階は団体のお客様用とのことで
ザンネンながら、お二階はNG。
二階から下の店舗が覗ける建物の雰囲気が大好きなのになぁ・・・・・。
お料理は、いつもかわらぬ「ほっこりする」美味しさ

今回はけんちん汁風の「かやく」のついた
和(なごみ)ご膳を食べました。
デザートの淡雪さんは、「卵黄の味噌漬け」を作った残りの卵白を使ってるよね!って、毎度同じことを言うわたし・・・。

この胡麻豆腐、タレにコロンと椎茸がのっているから、どこのお店のものかは一目瞭然
タレにはフンドーキン醤油が使われてるし~

臼杵の「柳井胡麻豆腐店」
とろりと味わいのある美味しい胡麻とうふで我が家の定番「胡麻とうふ」で
デパートのみならず、近頃では大型スーパーでも買えるのです。
そして
臼杵で城下町を散策してから
必ず、お茶を飲む処はここ

稲葉藩の武家屋敷跡にある
「茶房 長屋門」


中庭をぼんやりと眺めて
ゆったりとコーヒーを飲む
「うすき時間」を楽しむのが大好きです。
「うすき時間」は日常より
ゆっくりと時間が流れていくような気がするのです。
タグ:臼杵
2017-06-18 21:30
コメント(0)
トラックバック(0)
駄菓子屋横丁 [お気に入り(Freak Out!)]
日暮里の懐かしの駄菓子屋横丁、「最後の砦」と呼ぶべき店が高層ビル内にあるというので、探訪すべくビルへ向かったのは、昨年の初夏のこと。
だが、その砦の駄菓子屋さん『大屋商店』の入り口が分からなくて、ビルの周りをぐるっと一回りしてしまった~振り出しのビル正面に戻ったら、まさかのエスカレーター式なのよ (笑)

うーーん、わくわく![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
あれこれ、懐かし楽しいものが揃ってて
あれこれ、ほしくなったけど
なんたって、数量が多すぎるのよ・・・。
そして、なぜか
「おにぎりせんべい
」を
![[おにぎり]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/238.gif)
買ってしまった。
ここで買わなくてもいいじゃないか~
時々、生協のカタログにも載ってるのに
でも・・・買って帰っちゃった(笑)
駄菓子屋さんでは、不思議な魔法にかかってしまうの~わたし。
2016-03-19 19:50
コメント(0)
トラックバック(0)
芋坂・谷中辺り [お気に入り(Freak Out!)]
初めて日暮里に行ったのは、25年以上前「アド街ック天国」で、駄菓子屋横丁を知ってたからでした。私にはとてもドキドキわくわくの路地でしたが、その駄菓子屋横丁(問屋街)も再開発でなくなり、高層ビルが駅前にそびえ立ち、昭和の懐かしい景色はすっかり消えてしまいました・・・。
この街に足しげく行くようになったきっかけは、通っていた都内の洋裁学校の先生から、服生地を買うなら、【日暮里の繊維街】か【馬喰町の問屋街】とすすめられたからです。
そして、今では
東京に行くと「日暮里駅」に降り立ちたくなります。
繊維街を物色してから「羽二重団子」で一息入れて、谷中方面へ向かうという「芋坂・谷中辺り」ぶらぶらがすっかり定番化しています。


福岡に移り住んでいた頃
天神のデパートの催事場で、「羽二重団子」を午後3時から限定数販売というので、喜んで買いに行きました。でも、空を飛んでいる間に、お団子の風味が変わってしまったのかしら?でした。だから、やっぱりお店で食べるのがいちばんと思うのです。
「羽二重団子」を堪能し、谷中銀座を目指して進む途中、昭和の情緒が残る『初音小路』を入ってすぐの「都せんべい」に立ち寄ります。

ちょっぴり醤油辛い
東京の下町っぽい味がたまりません。
奥でせんべいを焼いていた
おいちゃんの姿は、今でも目に焼き付いています。
笑顔の優しいおばちゃんが、頑張っているので
心がほんわかしてしまいます。
定休日(月曜日、祭日の場合は翌日の火曜)を把握しないで出かけてしまい、おせんべいが買えなかったことがあったので、日暮里行きは都せんべいのお休日以外にしています。

前回は、「夕焼けだんだん」の人波が黒山に見えたので、途中で引き返して、谷中銀座まで行くのを断念しました。ますます観光客が増えていますが、 芋坂・谷中辺りは、これ以上変わってほしくない私のお気に入りの場所です。
2016-03-19 17:30
コメント(0)
トラックバック(0)
とっとーと!フルーツジュレ・いちじく [お気に入り(Freak Out!)]
昨年、10月に買った
「フルーツジュレ いちじく」
美味しいから
冷蔵庫内で『とっとーと!!』
楽しみにとっておりました~

賞味期限まで、もう少しあると思ってた!
でも一応確認してみたら、なんと「3月16日!!」
うわっ今日までっ!大変!と慌てて食べたのは
昨日のことでございます。
製造は 山形の蔵王高原農園(和歌山産業)

つぶつぶとした「いちじく」と
下の方には「ナタデココ」が入ってて
その割合がなかなか絶妙な美味しさ
まず、いちじく部分を数口食べてから
ナタデココをまぜまぜして、ズールズル![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
イチジク好きに
この食感はたまらないよぉ。
ついつい「とっとーと」してしまったけど
今回は、取って置き過ぎちゃいました(笑)
でも、賞味期限ぎりぎりでも
変わりなく美味しかったです。
この「蔵王高原農園(和歌山産業)」さんの「ピーチ」そして「みかん」のフルーツジュレも食べたことがあるのですが、やっぱり「いちじく」が一番のお気に入りです。
タグ:無花果
2016-03-17 12:00
コメント(0)
トラックバック(0)
いちじく◆のむ・水切り・アイス・パン◆ [お気に入り(Freak Out!)]
いちじくを使った商品がいろいろ

のむヨーグルトと水切りヨーグルト
関サバ・関アジで有名な「佐賀関」にある
「古山乳業」さんの
季節限定の
◆「のむヨーグルト」と「水切りヨーグルト」
水切りヨーグルトは、いちじくのつぶつぶ感はないものの、濃厚な味で「うギューっ」って感じがする。そのまま食べるよりバケットとかパンやクラッカーに塗ったり付けたり、サラダと一緒に食べた方が味を楽しめます。
どちらも、「道の駅」まで行かなきゃ買えない。でも、それくらいがいいわね。って思う。このふたつは、足をのばしても買いたい。早くいちじくの時期にならないかなぁ。
「古山(こやま」」の牛乳は、大手とは違って本来の美味しさがあって、子どもの頃から大好き。(当時は、販路が佐賀関町周辺までで、町内に行ったときしか飲めない牛乳でした。)その後、地場のスーパーが目を付け、パック牛乳を自社ブランドものにして売リ出してます。その経緯は、なんとなくその美味しさからも想像できます。
アイス◆CO-OPの「いちじく香る・とよみつひめのアイスクリーム」は、「ただのいちじくのジャム入り?」って感じのアイスでした。美味しいけど、カップもサイズが小さいし、もうちょっと頑張ってほしい。
パン◆パン屋さん(ベーカリー)に「いちじくパン」なるものがあると、つい買い求めてしまいます。乾燥したいちじくを入れて作ってるものがほとんどで、似たり寄ったりモンばかりだぁ~だと思っていました。
そんな感じで、あまり期待もせず、昨年の秋(9月)に紀ノ国屋で「多伎のイチジク・クリームチーズパン」を買いました。いやはや、これには衝撃を受けました。あまりの美味しさに忘備の写真を撮ることも忘れてしまったくらい・・・。
クリームチーズとイチジクのハーモニー、最高!!
今まで食べた「いちじく入りパン」で、一番のパン!
それからしばらくして、テレビで知った
島根県出雲市の多伎町のブランドいちじく
『多伎いちじく』
高級品いちじくを
食べてみたい!
タグ:無花果
2016-02-27 12:00
コメント(0)
トラックバック(0)
芋組☆紅はるか(蜜衛門の巻) [お気に入り(Freak Out!)]
お芋の紅はるかちゃんは、お菓子の舞台にも登場
その名が『蜜衛門(みつえもん)』
この(芋の)紋所が目に入らぬか!!(笑)

この蜜衛門さん
姿がおやつサイズのお芋さん
そのままパクッと食べると、芋皮のモソモソ感が強いので、一口サイズに切って食べることをオススメ
芋餡の美味しさが増すよう
(あくまでも個人の感想)
芋餡の蜜衛門さんが南蛮菓子系のボンディアと共演!!したのがコレ

今まで、ボンディアの中身が「桃」「栗」「桜」など
餡が、手を変え品を変えしてたけど・・・。
正直、どれもピンとこなかった。
ところが、蜜衛門のボンディアは
リピート買いをしてしまってる。

定番の美味しさ。
蜜衛門ボンディア
お芋の季節限定を年中食べたいくらい!!
芋好きにはたまらない美味しさ
お芋界のスター街道を
目指してほしい
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
芋組☆紅はるか
2016-01-14 11:00
コメント(0)
トラックバック(0)
芋組☆紅はるか(甘太くんの巻) [お気に入り(Freak Out!)]
お芋ちゃんの「紅はるか」が
40日以上、貯蔵庫に寝かされて
「甘太くん」(かんたくん)というお芋に変身
「焼き芋~いしやきいも!」という売り声
冬の風物詩
『ほっかほかの焼き芋だよ』
『美味しいおいしい焼き芋だよ』
『はやく来ないとなくなるよ』
なんて売り声もよく耳にしていたのに
昨今、あまり聞こえてこないなぁ。
売り声をたよりに追いかけたり
焼き芋をおまけしてもらったりと
石焼き芋屋さんとのやり取りを思い出す。

甘太くんの焼き芋
12月になると某コンビニエンスストアの前で
「甘太くん」の幟がはためき始める日を心待ちにする。
「甘太くん」がいつしか、わたしの『冬の風物詩』になっている。
とろりと甘くて美味しい焼き芋の「甘太くん」
一本からでもコンビニエンスに買えるから嬉しい・・・でも、リヤカー引きやライトバンの石焼き芋屋さんがやっぱり懐かしいなぁ。
2016-01-14 10:30
コメント(0)
トラックバック(0)
ぬくぬく☆あたたかスリッパ [お気に入り(Freak Out!)]
修道院のシスターが製作された、お洒落可愛い『スリッパ』

山口カルメル会の手作り![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ファックス注文で、女性用を二足購入してみました。
ぬくぬく、あたたかなウール生地
底面はフエルトを使っていて
丹念に作られたスリッパ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
色柄は選べませんが、チェック柄がステキ
淡黄色の紙には、みことば(詩篇)が添えられていました。
クリスマス前に知っていたら
家族や友人にプレゼントとして贈れたのにな・・・。
~修道院のホームページ~はこちら↓
このスリッパのことは、『修道院のお菓子と手仕事』という本を読んで知りました。

修道院製のお菓子を調べていて、この本を知りました。 お二人の著者さんが素直な心、謙虚な気持ちを持たれ、教会関係者に接している様子が微笑ましく。憧れの修道院を取材してゆく過程の心の高まりや意気込み、はたまた、息遣いまでが伝わってくるような一冊。
登場する修道院の写真のどれもがステキです。ご高齢のシスターたちの笑顔と、神の愛に包まれた優しいまなざしに、胸を打たれました。
2014-03-03 14:30
コメント(0)
トラックバック(0)