黒川温泉〇豊後(おおいた)から肥後(くまもと)へと続いた温泉ものがたり [ほっ!とスプリング(温泉)]
久しぶりに黒川温泉
に入りました。
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)

芳しく甘い、若葉も感じさせるよい香りがして
「こころくつろぐ」という名のとおり「ほっこり気分」に
美人の湯系の「まろやかで心地よい、にごり湯」でした。
実は、20数年前に「黒川荘」へ宿泊しようと旅行代理店に申し込みをしたことがありました。でも、当時の黒川荘には「内湯」がなく「露天風呂」のみだったので断念し、「特急・ゆふいんの森」号に乗って、由布院へ泊まる旅プラン
へと変更したのでした。
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
黒川温泉郷へは、日帰りで一度だけ足を運んだことがあります。
その時の入湯手形は、処分して手元に残っていませんが
手形と一緒にもらった温泉巡りに便利な巾着袋は、まだ現役です。
(巾着袋の裏地にはビニールが貼ってあり、とってもすぐれもの
)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
杉材で作られた入湯手形は、一枚で3ヶ所の温泉に入れるというものだったのですが、「黒川荘」の他に入った2つの温泉宿の名前が?・・・どちらも川沿いにあったことしか思い出せないのです。 印象に残っていることは、福岡市内から日帰りで、一日に3湯の温泉をはしごして、数日後に湯あたりの兆候が出てしまったことと、豆腐屋さんのアイスクリームを食べて美味しかったことなどで・・・。
ところで、わたしが「黒川温泉
」のある肥後(くまもと)と豊後(おおいた)のあいだに温泉にまつわる物語があると知ったのが、つい数年前のことです。市内の「東津留(旧町名:中津留)」という地区へ出かけることがあって、目的地の手前で、たまたま通りがかった場所の奥まったところに「?!」と感じたお堂がありました。なぜだか、とても気になるお堂だったため、後日調べてみたら「身代わり地蔵さま」をお祀りしているということ。
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
【その身代わり地蔵さまのお話「甚吉物語」は】
江戸の昔、信心深い少年(甚吉)は、病弱な母とふたりで暮らしていました。
甚吉が塩売りをして生活をする貧しい暮らし向きでは、母の好物の瓜を買えず、悪いことと知りながら、甚吉は畑から瓜を盗むようになってしまいました。
ある晩のこと、度重なる盗みに立腹した地主(武士)は、物陰にかくれ、甚吉を一刀のもと斬り捨ててしまいました。ところが、甚吉が日参し、ひとつまみの塩をお供えしていたお地蔵さまが、身代わりとなり頭部を切られ、甚吉が、命を落とすことはなかったのでした。
そののち、そのお地蔵さまの頭は、肥後藩の修験者が持ち去ってしまったというのですが、道中の南小国で急に重くなったので安置したところ、そこに温泉がわき、『黒川温泉』が誕生したということです。
頭と胴体とが離れ離れになっている、お地蔵さまの前編(豊後)・後編(肥後)にわたる不思議な昔話。
黒川温泉の地蔵堂の前は、3湯の湯めぐりが終わった後、アイスクリームを食べに行く途中に通って、外からのぞいただけでした。(このようないわれがあったとはつゆ知らず・・・。)そして、最近になって、このお堂に入湯手形を奉納するようになっているようです。
『黒川温泉』の公式サイトでは、甚吉の物語が少し違っていました。「母親」が「父親」だったり、肥後の本田勝十太郎という修行者が、国元で祀ろうと持ち帰ったら、お地蔵さまが「ここに安置してくれ」とお声をかけてきたというのです。
また、地元誌には『身代わり地蔵として有名になったあと、街道を通りがかった肥後の修験者が、お地蔵さまの噂を聞きつけ、頭部を盗み出し、小国まで行ったところで、急に重くなって運べなくなり、打ち捨てて去った。里人がその首を祀ったところ、温泉が湧きだした』というものでした。
どうやら、お地蔵さまの頭部は許可もなく、持っていかれた(盗まれた)というほうが、話の筋が通っているように思えます。お地蔵さまも、瓜泥棒の甚吉は助けたけれど、同じ泥棒でも自分の頭を盗まれたのでは、頭だけに「アタマ」に来たんでしょうか・・・(?)。ともかく、寒村に温泉が湧き、山間の村人が幸せになったというお話で、めでたしめでたしです。
豊後(おおいた)から肥後(くまもと)へと続いた温泉ものがたり
「甚吉物語」が彫塑になって公園にあります。⇒大分市/屋外彫刻写真(中部エリア)(「甚吉」の像)
ひょっとしたら、偶然地蔵堂の前を通りかかったときに、お地蔵さまが「これ、黒川温泉に行ったあなた~!」と、存在を知ってほしくて呼びかけたのかも??
いつの日か、黒川温泉へ再訪したときは、地蔵堂に立ち寄ってみたいと思っています。そして、元湯という「地蔵湯」にも入ってみたいな・・・。
2020-07-13 16:00
コメント(0)
大地のめぐみ▷温泉熱花き研究指導センター◁ [ほっ!とスプリング(温泉)]

べっぷ名物『地獄めぐりコース』のある国道500号線沿いの近くに「農林水産研究指導センター・花きグループ」があり、温泉地熱を利用した温室と屋外の植物園を散策できます。草木、花々に大地のめぐみ、温泉熱(地熱)の活用が及んでいることを実感できる施設です。(しかも、入場料はいりません、無料です。)
先日、(温nch)家族湯
へ行く前の腹ごなしのため
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
数年振りに立ち寄ってみました。

温室の横に立つ『ニオイシュロラン』
(我が家の庭にある棕櫚竹と似たような花茎が付いてました)
植物園のほうは、「植物園の開花状況」表示記入もなく、剪定中だったので温室へ
室内の展示が、少しさびしくなっていたので、ここかしこに新型コロナウイルス感染症の影響が及んでいるのだなと思いました。今回は、温室の見学のみに終わったので、前回訪れたときの状況をご紹介。
2017年4月(3年と2ヶ月前に撮ったものがこちら)

珍しい緑色の桜「御衣黄(ぎょいこう)」を
観賞するために、初めて訪れたのでした。

![[桜]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/237.gif)

種類の多いシャクナゲ、ツツジなど見どころがいっぱい。
温泉熱を利用した温室のほうは
~マダガスカルの熱帯・トロピカルな植物が~


"地球からの贈り物「地熱・温泉熱」と共に生きる
おんせん県おおいた" と、看板が掲げられていました。
そして、ずらりと「胡蝶蘭の花」が並んでいて、つい総額おいくら?になるのかしら・・・なんて例によって、ざっと算用してみたりも(笑)純白の胡蝶蘭群の前に立ってみたら、葬儀会場の一角みたいにも見えてしまったのですわ・・・。
この「胡蝶蘭」コーナーは、残念ながらなくなっていました。
でも今回は、温室で新たな発見をしました。
「バオバブの木
」があることを知ったのです。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(ここからは、2020年6月現在の様子に戻ります。)

大地の息吹が宿る木![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
マダガスカル生まれの『バオバブ』
バオバブといえば、『オルケストル・バオバブ』
歌声が「スコン~」と響いて、気持ち良いです。
ジンマジンマ・・・と「蕁麻疹」の歌みたいに聞こえてしまうのでけどね~(笑)
あと、お酒(ジーマ)『ZIMA』を梅酒で割って飲みたくなったりも・・・。
「山田ん家(やまだんちで)ジーマ、ジーマ」と空耳してしまうのです。(笑)
ここに咲く熱帯の花々につい見とれてしまい
時間を忘れそうになってしまいます。

しばし、小さなマーティン・デニーの世界に
迷い込んでしまいました。
2020-06-28 16:00
コメント(0)
『The Road to 湯~とぴあ』 [ほっ!とスプリング(温泉)]
別府の市営温泉は、5月7日から県内居住者の利用が可能になりました。
でも、別府市内の方々の自宅のお風呂のような温泉に
ご厚意のもと、入らせていただくというのは
いまだに気がひけています。
6月に入り、市内の旅館・ホテルも宿泊ができるようになりましたが
立ち寄り湯ができるところは、まだ限られているというのが現状です。

(一昨年に球根を植え、今年初めて咲いた純白の「すかし百合」)
そこでわたしは、これからは主に「家族湯」を利用しようと思い立ちました。
0歳児で温泉デビューをした「ひょうたん温泉」では
物心がついた時には「家族風呂」だったことを想い出したのです。
【むかし(わたしが子どもの頃)の「ひょうたん・家族風呂」は家族湯から大浴場(混浴)へは、出入り自由でした。】
わたし的温泉道『The Road to 湯~とぴあ』
いよいよ始動
「家族湯」もしくは「貸切湯」は
時間の制限があるから「培った勘により
お湯加減をみるのはNGだな」と
湯温計が必携だと気づき、用意しました。
2020-06-18 16:00
コメント(0)
旅の宿☆別府温泉 [ほっ!とスプリング(温泉)]
入浴剤「旅の宿」の
『別府』
お湯あたりの良さが
北浜の別府タワー近くにあるホテルか温泉宿みたい!
この温泉入浴剤は、北浜エリアのお湯を彷彿させると思いました。(あくまでも、個人的な感想です。)
まず「ありゃ、この感じは『西鉄リゾートイン別府』に似てる?」
次に思い浮かんだのが、『悠彩の宿・望海』
初めての立ち寄り湯は「屋上露天風呂」でした。
二回目は、露天風呂がメンテナンス中とのことで
内湯の「なごみの湯」を案内していただきました。
≪露天風呂至上主義≫ではない私としては、ラッキー!のひとこと
(早い話が、露天風呂より内湯が好みなのです。)
そのうえ「なごみの湯」には、ごろんと寝転がって"ヘブン"な
「うたたね(転寝)の湯」という"極楽湯"がありました。
また、湯~るりな「うたたねの湯」に寝転びたい~です!![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
そんなことを思い出しながら、週末は温泉入浴剤の
「おうちde温泉」に浸かりつつ「別府温泉
"お湯ひでり"」
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
「自重」の日々を送っておりました。
わたしの場合、自粛という言葉は当てはまらず
「自重」という事になります。
(「体調に気を付けて、罹患しないようにする」という意味合いで)
二週間ほど前、約4カ月ぶりに別府へ
おやつ道・特別名人の認定のため
別府市役所まで出向いたにもかかわらず
温泉には入らず帰宅しました・・・。
別府八湯温泉道のほうは、ここで区切りをつけ
これからの新しい「わたし的温泉道」
『The Road to 湯~とぴあ』
を探し求めてゆくことになりました・・・つづく。
2020-06-18 13:30
コメント(0)
【銀スパポート・銀文字刺繍】別府八湯・温泉道名人 [ほっ!とスプリング(温泉)]
今回は5年と2ヶ月で満湯成就を迎え、前回が8年と8ヶ月でしたから、少しばかりスピードアップと言いたいところですが、実は昨年の10月から「別府八湯温泉道×おやつ道」特別名人という、20周年記念の名人認定の企画が始まり、ちょうどその時期に10段を通過し、あがり目前だった私としては、渡りに船とばかりに、8ヶ所のおやつで購入印を集め、名人認定にエントリーしていたのです。
べっぴょんは、ウサギさんだけど、私はのろのろカメの温泉道行脚~![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)

![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
銀文字刺繍をほどこされた
おやつ道とのコラボレーションである
特別名人のタオルを手にすることができました。
(おやつ道独自の"お団子"マークつき)
銀スパポートと銀文字刺繍タオルが
並ぶと、ちょっぴりゴージャス![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
新型コロナウイルス感染症の影響で、これからは「温泉」「立ち寄り湯の利用」など形態が変わっていくことでしょう。B.C.(Before Corona)のように地元の人たちの温かい人情に触れながら、共同湯や市営などの温泉を楽しむことも、もう暫くはおあずけです。今は、A.C.時代がこの試練を糧に、よりよき方向にむかうようにと、願うしかありません。
2020-06-10 08:30
コメント(0)
おうち de 温泉 [ほっ!とスプリング(温泉)]
旅行先が温泉地ではない場合
宿泊先(ホテル)で、旅の疲れをとるべく
「
温泉入浴剤」は必携となっております。
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
前回の旅のお供は「別府&湯布院」
(以前、温泉ソムリエ・家元より指南された記事を書きました。~旅のお宿で「温泉入浴」)
そして、毎日のお風呂の時間
お肌のために「さら湯」には入らず
蓋で計量するタイプの入浴剤(廉価)
「バス◯◯ン」などを溶かして入っています。
さらに、時々入れてみるのが「炭酸ガス系入浴剤」
ブクブク系は、すごく温まるし

最近は、色んな種類があって、目移りしてしまいます・・・。
日常のお風呂タイムが、リラックスできる
やさしい香りによって、「しあわせ」気分になれるし
「うわぁぉ、いい湯加減でした」と、効果てきめんです。
外から確認してドラッグストア店内へ・・・。

入り口に「体温計の入荷予定ありません」の張り紙があって、品切れもここまできたか・・・って思いました。(一瞬「体温を測らせてもらいます。」と空目しかけたりも。)
ところで、 わたしのお目当ては
『旅の宿 (薬用入浴剤)』
このシリーズには「別府温泉
」が入っているからなのです~よん。
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
その横に『日本の名湯』~至福の贅沢 という商品の箱を見つけて、つい食指が動いて、それも買ってしまったのでした。
~「黒川温泉
」以外は入ったことのない温泉地ばかり~
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)

(「道後温泉
」は、母の胎内にいた時に入っていたようです。)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
もうしばらくの間は、温泉に入れそうにないから
「今日はどこの【温泉場
】に行こうかな~」って
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
入浴剤で、旅めぐりをしたいと思っています。
入浴剤を並べて、「仮想温泉
」に浸る前から、悦に浸っていたら
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
「あ、新聞に入浴剤が人気って載ってたな」って・・・。
「えーー、?」と新聞紙面を開くと
「温泉 気分だけでも」「外出自粛【名湯入浴剤】が人気」 (4月23日 朝日新聞 経済面)
もしや、もしかして
これで、またドラッグストアで
「入浴剤」なども、入荷待ちになるかも?
そんなことないでしょね!(笑)
2020-04-26 10:00
コメント(0)
「別府八湯戦隊 スパエイト」は、いま何処に? [ほっ!とスプリング(温泉)]
~疾風のように現れて、疾風のように去って行っちゃった?~「別府八湯戦隊スパエイト」
ふと、気づいてみたらば
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
「別府八湯戦隊 スパエイト」は、いま何処に?
「べっぴょん」の人気におされて、温泉の湯けむりとともに
わからないうちに、鳴りを潜めてしまったのかしら?
実は、このキャラクターのグッズ「洗面器とタオル」が
2014年「温泉まつり」PRイベントの抽選で当たりました。

タオルは、肌触り良いシャーリング生地
洗面器は日本製だけど、「シール」が
貼ってあるの~印刷じゃありません。(笑)
使うのが勿体なくて、保存ちゅう(笑)
いえいえ、彼らは日夜、「別府八湯」を守るため、水面下で(もしくは、地下活動で)「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止」のために働き「ウイルス」と戦っているのでしょう!!
そして、『帰ってきた別府八湯戦隊 スパエイト』
として
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
再び、表舞台に現れてくれるかも??
スパエイトのプロフィールはこちら→『別府八湯戦隊スパエイト』
2020-04-22 13:00
コメント(0)
I LOVE(湯) YOU♡べっぴょん [ほっ!とスプリング(温泉)]

≪チューリップの花とも、そろそろお別れ≫
昨年、植えたチューリップ球根の生育が悪く、つぼみも付かなかったため、メーカーさんに問い合わせをしたところ「再挑戦して下さい」と、新しい球根をプレゼントして下さいました。お陰で、今年はキレイなお花が咲き、楽しめました~感謝です。
ところで、毎年4月に開催される「別府温泉まつり」
今年の「第106回別府八湯温泉まつり」は延期になりました。
べっぴょんのページ⇒『べっぴょんの部屋』

温泉施設によっては、休業中ならびに臨時休業予定のところもあります。
一日も早く新型コロナ感染症が収束し、『一夜 千両のお湯が沸く
』別府温泉に、もどることを願うのみです。
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
I'm a big fan of you! べっぴょんのうちわは「250円」だったぴょん~♪

【別府市役所の玄関にいた「べっぴょん」】

![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
I LOVE (湯)YOU ♡べっぴょん
2020-04-20 21:30
コメント(2)
かんなわ温泉♬ヤングセンター [ほっ!とスプリング(温泉)]
鉄輪温泉♬ヤングセンター~![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)

(2019年1月・ヤングセンター界隈)
子どもの頃からテレビで「ヤングセンター」のCMソングを聴くたびに
「ヤング」って言っても、「ヤングじゃない人向けなのにねぇ」と突っ込みを入れたくなっていました・・・。
そんな鉄輪を代表する施設が先月、閉館。
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
とっても残念。
20代のころ、初冬の夕暮れ時に、女友達と4人組で「ひょうたん温泉」へ行くことになり、いでゆ坂をそぞろ歩きで下っていました。
ヤングセンター前に差し掛かかった辺りで、後ろから、ご隠居さん年齢のオジサンが声をかけてきたのです。『そこのお嬢さんたち~! ちょうど、ここでいい芝居が始まるところや、一緒に観んかい? 入場料は皆の分、払ってあげるから、奢ってあげるよ~』と・・・(たぶん、思い出すに関西か四国のイントネーション)で、ナンパ(?)呼び込み(?)されたことがありました(笑)。
当時、私たち、誰一人としてお芝居(大衆演劇)に興味がなかったので、ご隠居さんのお申し出は、丁寧にお断りいたしました。
これは、まだ「ひょうたん温泉」も砂湯など一部が、混浴だった時代の話で、ちなみに、鉄輪エリアは平成になっても、しばらくは、混浴が根強く残っていて、立ち寄りで利用ができていた「神和苑」も「楽々園」(現在は、かんなわ ゆの香)も混浴だったんですよ・・・。そして、これまた行きそびれた、未踏の「秘宝館」なる名所もかつて存在していました。
別府は八湯の各温泉エリアごとに、違った雰囲気が醸し出されているから、そこがまた面白い、魅力でもあります。
いでゆ坂の風景の一部だった「ヤングセンター」がなくなり
これから、鉄輪・いでゆ坂の景色がどう変わってゆくのかと
複雑な思いを抱く、今日この頃なのです。
2020-04-07 13:00
コメント(0)
鬼石の湯「鬼石坊主地獄(新坊主)」 [ほっ!とスプリング(温泉)]
「坊主地獄」にある温泉といえば(「本坊主」の鉱泥温泉のほかに)
「新坊主地獄」とも呼ばれている
「鬼石坊主地獄」の施設の奥にある
「鬼石の湯」

温泉への小径(アプローチ)から
「鬼石坊主地獄」の沸き上がる坊主頭が見えます。
(韓国・中国からの観光客が減ったとはいえ、地獄めぐりは観光地として不動の人気)
ここ数年、ご無沙汰だった「鬼石の湯」
以前はお気に入りの温泉で、回数券を買ったこともあったほど。
温泉道の「スパポート」を買ったのもここ。
利便さと泉質の良さもあり、人気の温泉となってからは、混雑することが多くなり、上階にある「展望風呂」にも入れなかったり(牢名主のごとく占拠する方がいらしたりして・・・)そんなこんなで、ちょっと足が遠のいていました。
この日は、平日&時間帯とに恵まれ、常連のお姉さま(ホントはおば様なご年齢)とふたりきりだったので、開放感たっぷりの「展望風呂」にも入れました。お姉さまと世間話にも花が咲き、湯ったり、ゆっくりと過ごすことができました。
鉄輪のナトリウム塩化物泉は、温まりの美人湯系で、豊潤な極上湯でもあります。(
鉄輪温泉の湯は、冬場は体の芯から強く温まれるのが良いですね~夏場は気持ちいいくらい汗が噴き出たりも・・・。)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
湯上りに「ラムネ」を飲もうと受付の方に注文したら、券売機でチケットを買うようにと案内されました・・・あらら~ぁ。ちなみに、入浴券も券売機で買い求めるようになっています。
2020-02-09 09:00
コメント(0)