SSブログ
☆映画(Cinema) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

アニー☆彡明日はきっと、幸せになれる [☆映画(Cinema)]

『アニー』といって思い浮かぶのは
ちょっぴりこましゃくれた
ソバカス顔の赤いヘアーの女の子
ともすると、『赤毛のアン』と混同しがち・・・

海外直輸入 ドール 人形 キッズ 子供 おもちゃ 正規品 (直訳) リトル孤児アニーDOLL 6 それは20世紀のお話で
21世紀のアニーはハーレムに住む、かつてポップ・シンガーだった里親のもとで暮らすアフリカン・アメリカンの女の子
 
可愛いけれど、動き回る姿を見ていたら
こちらが疲れてしまいそうになる
元気すぎるアニー
 
一緒に暮らしている里子たちは仲良しすぎて
”一人くらい嫌な子いないの?”
 
里親役のキャメロン・ディアスのやさぐれぶり
なかなかなもの!! 盛り上がれ ゲーム の 定番 ツイスターゲーム
独りでツイスターゲームしてたし(笑)  
 
ジェイミー・フォックスの歌のうまさは『レイ』で実証済みだから、もう、安心しきって見れたし[るんるん]
マーヴィン・ゲイ風のステキな髪型には
秘密があったし・・・(笑)
 
 Tomorrow
明日はきっと、幸せになれる
 
てっきりディズニー配給の映画?と
勘違いしてしまった・・・

★★★☆☆
 


2015-01-29 17:30  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ティンカー・ベルと海賊☆ ありがと アリゲーター◎ごくろうさん クロコダイル [☆映画(Cinema)]

『ティンカー・ベルとネバーランドの海賊船』
えっ、劇場公開あったの?
というわけで
DVDで鑑賞しました
 妖精の粉(Pixie dust)製造工場の親方(Fairy Gary)に叱られたザリーナ。ネバーランドから家出して、海賊船の船長になりネバーランドのお宝のひとつである青い粉を略奪する(笑)
女海賊っていうよりパンクなヤンキー娘のザリーナ(笑)
ティンカー・ベルとネバーランドの海賊船 [DVD]
 好奇心旺盛で気まぐれなフェアリーは、ティンカー・ベルだけかと思ってたんだけどね。
 まんまと海賊(ジェームズ)の口車に乗せられてしまうお嬢ちゃんぶり。
 海賊野郎の顎のラインが気になっていたら、ジェームズという名前で若き日のフック船長だっ[ひらめき]と気がついた!!
 そのフック船長と因縁のあるワニさんの赤ちゃん(クロッキー)も出てきて[時計]チックタック・ワニの誕生秘話もあり・・・。ピーター・パンと出会う前から、ティンカー・ベルたちは彼らと接点があったんだわぁ。
 
特典映像で「アぁーぐーっ!」「Aaarrgh!」と可愛らしく海賊ごっこをするフェアリーたち
仲間たちの中で、ひとり醒めてるザリーナ
ティンカー・ベルと海賊.jpg
 
「教えて!ワニのこと」 という映像も入っていてたワニ
 
「ワニ」のクロコダイルとアリゲーターは
違うワニというお話
 
 
ワニたちの挨拶
See you later alligator
After a while crocodile 

英語の韻をふんだ言葉遊びだワニ
Bobby Charlesの歌だぁワニ!!
日本語の字幕では
 アリゲーター・クロコダイル.jpg
クロコ:「ありがと アリゲーター」
アリ:「ごくろうさん クロコダイル」
 
このダジャレ意訳が、苦しいですワニ
「Aaarrgh!」
笑うに笑えましぇーんワニ[ふらふら]
 
 初来日したあるアメリカ人さんが、唯一知ってる日本語が「ありがとう~Alligator」だって言ってたワニ・・・「Alligator」 と言えば「Thank you」で通じるね!と、得意になってたことを思い出したワニ
 
ノリの良いドクター・フィールグッドが好きだワニ[るんるん]


2014-11-12 16:30  コメント(0)  トラックバック(0) 

ジゴロ・イン・ニューヨーク△▽恋するジゴロ [☆映画(Cinema)]

 ジョン・タトゥーロの名前を知ったのは
ブルックリンを舞台に描かれた
スパイク・リーの『ドゥ・ザ・ライトシング』
ピザ屋の息子役

『ハンナとその姉妹』にも出てたというけど
えっ、出てた?
 

ドゥ・ザ・ライト・シング [DVD]『ドゥ・ザ・ライトシング』から認知した彼が
ウッディ・アレンを引っ張り出して、自ら監督してしまった快作
天然のスポンジ、海綿でイイところを吸収して
小気味よい展開の映画を作ってしまったってカンジ
 
注:ウッディ・アレンが監督していません
だけど、ウッディ・アレンの映画じゃないのコレ?
 
 ジゴロ・イン.jpg

寡黙な花屋のしがない店員さんかと思いきや
彼の隠れた才能が開花していまう
あらまっ、あらま~[雷]
 
フラワーアレンジメント、もしくは園芸に長けている男の人は
女の扱いが巧いのかしら?と思ってしまった
 生花のみならず
食虫植物もドライフラワーも
Green fingers 
Green thumb
その手にかかれば・・・・。
「配管」と「電気」の工事もやっていると称していたけど(笑)
 
ウッディ・アレンの「パパ・モー」
連れ子達の面倒見がよい、育ジイ(爺)
育メンではなくて(笑)
頭にシラミがわいた連れ子の坊主
スパイク・リーを子供にしたみたいで特に可愛かったし。
パパ・モーが、古本&珍本が専門の三代続いた本屋さんをたたむことになって
「レアな本を買う人がレアになっちゃった」と嘆くのだけど
そう、本もそうだけど「レアなレコードを買う人もレアになった」よな~と苦笑のわたし。
 
ニューヨークという人種のるつぼで
それぞれ居住する風景の違い
都会で暮らす女たちの埋められない哀しみや渇きも
恋するジゴロのジレンマも
海綿で吸い取って、笑い飛ばせた。
★★★★☆
 
ジゴロと聞いて
思い出すのは、ムーンライダーズの「スカンピン」
 
火の玉ボーイ(紙ジャケット仕様,SHM-CD)明日はジゴロかペテン師か
爪に火をともし
暗い夜空に手をかざして
わが身を占えば
 
スカンピン、素寒貧
俺たちは・・・
 


2014-09-19 13:30  コメント(0)  トラックバック(0) 

オールド・ボーイ☆隠し味が効いた二番煎じ [☆映画(Cinema)]

オールドboy.jpg
スパイキー式 オールド・ボーイ
ルイ・ヴィトンのトランクから解放されるって、ゴージャス[ぴかぴか(新しい)]
 
隠し味が効いた味付け具合で
『二番煎じとは言わせない』って、頑張った感あり
 
 
衝撃と激動の結末を迎えた韓国版の「オールド・ボーイ」
半分以上、筋書きを忘れてたわ~ギャハー
 だけど、うら若き可愛娘ちゃんが、オッサンに惚れるか?
という大きな疑問点は、忘れられず・・・。
 
今回、その疑問と違和感、少しは解消されたような気もするし
ジョーが自ら科して、選んだ結末も実にしっくりときた。
 
 
タコ、ハンマー、タン(舌)、と特徴あるものが登場すると
おおーぉ、出てきよったぞー[exclamation]
タコは、生簀の水槽に張り付いてたけど(笑)
 
ドンパチな飛び道具なしで、相手を始末するって、面白すぎ
銃規制が厳しいのね?ニューヨーク・・・。
 
最後は「甘い汁を吸えた」サミエル・L・ジャクソンの
監禁ホテルの支配人、最高[ぴかぴか(新しい)]
 
その監禁ホテルの『看板ベルボーイ』
 
「ミステリー・トレイン」で、スパイク・リーの弟(サンキ)が演じたベルボーイを彷彿とさせるなと思い、ニンマリしちゃったんだけど。
ぬわんと、彼がサンキ・リーだってー[ダッシュ(走り出すさま)]
映画を観た後に知って・・・
えーっ、そうだったの!そりゃ似てるはずだわっ
 
いゃー~、老けてないぞぉ~サンキ
サンキ.jpg
スクリーミン・ジェイ・ホーキンスとの"おとぼけコンビ"
懐かしい!!
 
最近、監督自ら出演することも少なくなったし(ソニーのCMは除く)、親爺さんの楽曲も使わないわね、と思っていたら、サンキが出てたのね(笑)
 ★★★☆☆+1/2


2014-08-31 17:30  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

Lucy☆ルーシーと青いダイヤモンド [☆映画(Cinema)]

 スカーレット・ヨハンソンの演じるルーシー

lucy.jpg
恐怖の青いダイヤモンドと闘う
プチサイズの青い悪魔(ダイヤモンド)が放つ
未知なる力

「Lucy in the Sky with Diamonds」がエルエスデーのこと?って有名な話と、エチオピアで発見された化石人類の名前がその曲のルーシーから命名されたということが、勝手につながる(笑)
 
ともかく
ツッコミどころがやたら多すぎて
ただ、もう笑って観るしかないときた
 
ルーシーが、化石人類のルーシーと未知との遭遇(笑)
そして、登場のティラノサウルスは、「スー」だと思いたい
 
ルーシーは「全知全能の超人」になってというのかい
と、モヤモヤしてたら
 
エンディングロールで
『God's Whisper』という曲
 
オラララ
結局はそうなんやね
オラララ、Oh La La La
そのまますぎて、単純さがステキ
 
 学者先生のモーガン・フリーマン
お顔にソバカスがまた増えましたね
メイクなのかしら?
 
チェ・ミンシクは、はまり役で戦慄(笑)
 ★★★☆☆


2014-08-30 22:00  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

□■グランド・ブタペスト・ホテル□■謎と歴史を秘めたクラッシックホテル [☆映画(Cinema)]

ウェス・アンダーソンの映画って、毎度のことながら、入れ子付きの飛び出す絵本

そして、ボーッとしてたら気が付かない仕掛けや面白いモノ(玉石混淆)が転がってたりするんだけど、時々そのスピードに付いていくのが、やっとこさってこともあり・・・ヒーヒーッ言いながらも楽しいから困っちゃう。

目を見張るゴージャスな出演者

謎と歴史を秘めたクラッシックホテルが舞台の

お洒落なドタバタ喜劇

特に、有名コンシェルジュ、グスタフ役のレイフ・ファインズが、コメディーやって、その実力にモノを言わせてるんだけど、私には、レイフ・ファインズがスティーヴ・マーティン?になってしまい、「ちがう、違う、スティーヴじゃなくてレイフ!!」と、軌道修正(笑)。

レイフ.jpg
スティーヴ・マーティン ??

ここ10年位前からかな・・・スティーヴ・マーティンが、二枚目ぶった役したら、レイフ・ファインズに似てる?って思うようになっちゃって。「なーんか、この二人は、似てるのよ」わたしの中で。そう、レイフ・ファインズの容姿が、似てきたとしか思えない。

★★★☆☆+1/2

タグ:コメディー


2014-08-06 22:00  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

18世紀のクロスロード伝説◆音楽に生きる男『パガニーニ』 [☆映画(Cinema)]

映画館で予告編~パガニーニ「愛と狂気のヴァイオリニスト」を見て、「デイヴィッド・ギャレット?」

2007年、アクロス福岡での彼の公演に行ったんだった!!。と思い出しました。でも、確かベッカムに似ているとの評判で、多くの女性観客を虜にする貴公子と呼ばれていたんじゃないかい・・・。

真面目にヴァイオリンを弾いていた記憶しかなかった私は、スクリーンで挑発的+アバンギャルド+ロマ(ジプシー風)なヴァイオリンを弾いている姿を見て「わー、面白そうー!」

パガニーニ.jpg
金髪が7~8年前
体重増&逞しくなったような?
 
彼のコンサートに行ったことがあるといっても、招待券をいただいての鑑賞だったこともあり、スクリーンでは、楽器(ヴァイオリン)の演奏は素晴らしかったけど、演技がうまいとは言えないなと・・・ファンの方ごめんなさい。それから、人によってはセクシーと感じるかもしれない「ゆるい口元」がわたし好みではないこともあり、残念ながら、アップが耐えられなくなる始末・・・。
 
ところで、悪魔に魂を売り渡す話
十字路で出会った悪魔に魂を売り渡し、その引き換えとして、ギターのテクニックを手に入れたといわれるクロスロード伝説、20世紀のロバート・ジョンソン。しかし、 さかのぼること18世紀にも、かの悪魔はパガニーニの前に出現していたのですね~。
 
シャーロットが「いけ好かない、孔雀みたいな男!」って、毛嫌いしていたのに、彼の奏でるヴァイオリンの音色にコロッとまいってしまう展開が、なかなか・・・。彼女が「あなたの本当の姿は?」と尋ねると、「音楽に生きる男」などと臆面もなく答える気障なところが~よく言うわ、あはは!。
 
お忍びという名目の宣伝活動で入ったアイリッシュ風パブで、繰り広げられた即興演奏は圧巻で、一番の見せ場でありました。
 
うぉぉー、ヴァイオリンが
 私の大好きなフィドル!!に変身
 
ロンドンで、パガニーニの演奏が始まるや、若い婦人の黄色い歓声に包まれる劇場、はたまた失神者続出と・・・ロックスター顔負けのコンサート模様には思わず失笑。
 
飲む打つ買うの三拍子=酒、女、博打
もひとつおまけに麻薬(アヘン)
元祖"Sex,drug and rock'nroll" 
 
イギリス公演の件は、カトリック教会が300年近くもアイリッシュのダンスミュージックは、「悪へ導く」 と言って禁止していた時代などを垣間見させてくれました~。
美少年を引き連れていたバーガーシュ卿が気になって調べてみたら、ヘルムート・バーガーだったなんて!! きゃっ! 地で行くかのような演技、ステキだったです。
ちなみに、私が映画を観た日は、観客全員が女性、男子禁制?と思ってしまったのでした。
★★★☆☆
 


2014-08-05 16:00  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

インサイド・ルーウィン・デイヴィス◆お砂糖少なめマーマレード [☆映画(Cinema)]

行き掛かり上、主人公のルーウィンと道行きする羽目になった茶トラ猫・オレンジタビー柄のオレンジキャット
[ぴかぴか(新しい)]マーマレードキャット

ハリーとトント [DVD]
『ハリーとトント』のトントもマーマレードキャットだったし。
あれあれ、車でニューヨークからシカゴに行く展開も『ハリーとトント』とおんなじだね・・・。 

でも、途中でジョン・グッドマンが演じる「ドク・ポーマス」と「ドクター・ジョン」を合体させた危ないミュージシャンのおっさんと密室(車に)居残りさせられちゃって、不安に。だから、その後ニューヨークへの帰路で居眠り運転でヒットさせた物体が、彼女(マーマレード)の化身じゃないかしらと、心配になっちゃって・・・。
 
inside dave van ronk.jpg
Inside Dave Van Ronk

主人公のルーウィン・デイヴィスのモデル
ディヴ・ヴァン・ロンク
 ちょっと小太りな体型と猫を再現?
 
トント似の哀愁のマーマレード猫がいなかったら、一気に地味な映画だわ、コレ。
 
オレンジ果皮のほろ苦さが心地よい
ビターな味
《お砂糖少なめマーマレード≫な映画

音楽のことになると
主義を譲れず頑固一徹
自尊心の高さがアダになる
八方塞がりなダメ男
暗いだけの歌詞、風貌も好みのタイプじゃないから、思い入れ度ゼロ。
 

雄猫(ユリシーズ)は、自力でお家に帰れたけど、どれくらいの距離なのかな?。小学生の時、我が家にいたミー助君(キジトラ)、一度手放したのに、約三週間後ご帰還。その距離、直線で約二㌔の道のり・・・川を渡る橋もあったというのに!。雄猫は、行動半径が広いらしいけど、もともと放浪癖ありのフーテン猫さん(笑)。猫は家につくっていうけど、人にもつくって思いたい。猫の映画じゃないのに、感想が猫だらけ(笑)。

その時代の音楽やレコーディング契約の裏事情とか興味深くて面白い内容。コーエン兄弟らしい作品だなって思った。

劇中歌を聞いていてメロディーなどから、ふと日本のフォークシンガー・加川良を思い出しちゃった。このご時勢でもあり「教訓Ⅰ」の歌詞や「伝道」も・・・。

★★★☆☆+1/2

レジェンズ・オブ・フォーク~ザ・ヴィレッジ・シーン [DVD]

グリニッジ・ヴィレッジの伝説の数々がこのDVDに・・・。数多くの才能のなかから、幸運をつかんだほんのひとにぎりの人たちの話。


2014-07-21 10:00  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

マレフィセント●グリムでもペローでもなく [☆映画(Cinema)]

Disney Villainsの毒婦において
その頂点に君臨すると思われる
マレフィセント
彼女の真の姿を知るべく映画館へ・・・
 
グリム童話の『いばら姫』でも
シャルル・ペローの『眠りの森の美女』でもなく
もちろん、ディズニーアニメのファンタジックな
『眠れる森の美女』でもない
いばらひめ.jpg
私の好きなエロール・ル・カイン[ぴかぴか(新しい)]
彼が描く世界にもほど遠く
 
可愛くないクリーチャーがいっぱい。
 
そして
アンジェリーナ・ジョリーの独擅場[雷]
 
三人の妖精がまともに王女を育てられないからゴッドマザーになっちゃった・・・
それは、子を持つ母であり
里親で養母でもあるアンジー
 
王子様のキスじゃ目覚めないはずよね・・・
それは、バイセクシャル?なアンジー
 
「いつか夢で」は
ノスタルジックな歌声の
ラナ・デル・デイだと
気怠くて、ちょっと物憂げ
原曲は夢があって、ステキなのにな[るんるん]
★★☆☆☆
 
いばらひめ―グリム童話より
眠れる森の美女―完訳ペロー昔話集 (ちくま文庫)



 


2014-07-14 21:00  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

ラスト・ベガス△▼親爺カルテットがベガスでやんちゃ放題 [☆映画(Cinema)]

ラスベガスといえば
Viva~ラスベガス万歳 
 
次回、結婚式を挙げるならエルヴィス・プレスリーの物真似(そっくりさん)が立ち合いをしてくれるチャペルがある、ラスベガスで行いたいなと思っている私です。ドライブスルーの結婚式もありというからすごいですねぇ。
 
そんなラスベガスで娘くらい年の離れた花嫁との挙式を決めた独身貴族の親爺が 、聖地ベガスに、ティーンの頃に一緒にやんちゃしていた友人を集い、結婚式と結婚前の大宴会を・・・というたわいのないお話。
 
四人のやんちゃ親爺らのハチャメチャ
とはいえ
爺様世代は、お洒落な遊び方を熟知
 
お金と誤解にモノを言わせる
そのスマートな遊び方も見習いたいところ
 
豪華カルテットの出演者
ご隠居親爺らが、楽しく共演している感もあり
微笑ましい映画でした。
彼らの子ども時代が1959年、キング牧師暗殺以前で、遊び仲間の白人少年の中に、ひとりの黒人少年というのが、少し気にかかるところでもあり・・・。
★★★☆☆


2014-07-10 14:00  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

前の10件 | 次の10件 ☆映画(Cinema) ブログトップ