静岡抹茶レモンティ [★茶余飯后]
「おお寒、小さむ」
温かい飲み物でほっこりとしたいので「静岡抹茶レモンティ」を買ってみました。

温めた「牛乳」もしくは「豆乳」に入れて飲むと美味しい

「牛乳」に入れると、爽やかな甘味が引き立ち
「豆乳」だと、まろやかな甘さでさっぱりした味
お湯に溶かして(ストレートで)飲むよりも
ずーーーっと美味しくいただけて、私は好きです。
タグ:抹茶
2022-12-27 13:30
キルティング生地のはんてん(お家でぬくぬく) [お手製(Hand made)]
羽織れば「お家でぬくぬく」できる。キルティング生地で『はんてん』を作りました。

トルソー婦人に試着してもらいました。
2022-12-25 17:00
**Happy Christmas** [★茶余飯后]
Happy Christmas

クリスマス用のおやつは
モロゾフのチョコレート(メリーもいいけどね
)
![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
サンタクロースとトナカイもいます。
とうとう、世界はきな臭い状態でクリスマスを迎えてしまいました。
来年こそは「平和」のうちに祝いたいものだと思います。
毎年、クリスマスシーズンに
しみじみと聴きたくなる曲があります。
「Christmas Must Be Tonight」
The Bandの隠れた名曲だとおもいます。
平安を願って
2022-12-24 17:30
☆HOLY ☆豊里 [★茶余飯后]
梨「豊里(ほーりー」産地は日田市
"HOLY NIGHT"を前にした今日

少し尖がった楕円形の梨「豊里」
![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
昼食後のデザートとして食べました。
12月に入って梨を食べるのは、久しぶりのこと。十数年前に「新高梨」を食べて以来です。母が「新高は、日持ちがするからまだ食べられるのよ。」と言って美味しく頂いたことを思い出しました。
でも、この「新高梨」も毎年食べられるわけではないとのことです。
『HOLY NIGHT=豊里』と名付けられたのは、この梨が12月のクリスマスシーズンに食べごろを迎えるからなのだそうです。

寒い時期に果汁たっぷりの梨を食べるという醍醐味を確実に味わうことができ、新高に負けない大ぶりなサイズ。
甘さと梨独特の酸味も併せ持った美味しい「いいとこどりの梨」という感じがしました。
クリスマスディナーのあと、デザートとして登場したら~とってもお洒落な感じになりそう~![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
2022-12-24 17:00
期間限定ブローチ [★趣味の百花]
ベア(熊)にクマのブローチ

このシーズン、身に着けるブローチ
外出機会が少ない昨今なので、今年は一度だけコートに付けて出かけた。
期間限定ブローチなので、着用は明後日までとなる・・・。
で、このブローチ

天神のデパートで「
クリスマスツリー」に乗っかった「くまのプーさん」だと思って買ったものなのだけど、今年になって
![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
「エッ?、これプーさん?」と言われてしまったのよ。
長年、プーさんと信じて疑わなかったし
裏面に「Disney」と刻印があるように見えるんだけどね。
そう言われてみると、お顔が可愛くないし、刻印も怪しげ
プーさんもどきのクマさんかもしれないと思ったりも・・・
しかーし、信じる者は救われるのだ。
このクマさんは、プーさんだと信じていこう・・・これからも。
そして、こちらは
とうとう、今年も出番のなかったテディベアくんのブローチ
写真映りが悪くて貧相に見えるけど、実物は可愛いのよ。

こちらも期間限定ブローチ

来年は出番が増えるますようにと願う
次のクリスマスシーズンになったら
一緒にいっぱいお出かけしましょうね![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
2022-12-23 16:30
ミシン糸ラックで楽らっく? [お手製(Hand made)]
ミシン糸ラック付きの商品をみつけて
ドドーンと糸の大量購入!
200m巻が105と700m巻が18で、計123のミシン糸
だだし、200m巻と700m巻で14色同じものがあり
カラーとしては、109色のミシン糸だった。

今までは、プラスチック製の引き出しケース(3段)にミシン糸を収納していた。
でも、それでは色番号はみえても、色がわからないし、使い勝手も悪く不便だった。ミシン糸を60巻収納できる木製の「糸(スプール)スタンド」を買おうと思ったけど、糸を外に出したままにしたくないのでやめた。ミシン糸の金額を算盤パチパチし、はじき出したりと「捕らぬ狸の皮算用」もしてみたうえで~(笑)思い切って買うことにしたのだ。
手持ち糸との重複分を整理、色の区分をして、プレートを付けて整列・整頓した。(このラックは、最大で700m巻18、200m巻140、計158のミシン糸が、『楽らっく』収納できるすぐれもんなのよん。)

これで、いざお裁縫をしようという段になってから、布地の色目に合う糸を手芸店まで買いに行く手間が省けることになった。
さらに、あと数十年はシャッペスパン糸は買わなくてすむだろう。
いやいや、もう一生この種類(普通地用・シャッペ)は買わなくていいかも?
使い果たせれば本望です、ハイ!
そんなこんなな
『ミシン糸ラックで楽らっく?』
![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
ということにしちゃった。
2022-12-23 14:00
Twinkle~クリスマスリース~ [お手製(Hand made)]
キットを買ったけど、何年間も手つかずにしていた
ビーズとワイヤーを使う「クリスマスリース」
一昨日に完成しました。

悪戦苦闘のうえ、今年のクリスマスに間に合いました。
ゴールドとシルバーの葉っぱを散りばめて
Twinkle~キラキラの光もの使いが
ちょっとゴージャスに見えるリース
歪な形ながらも、玄関ドアに飾ったら
それなりに、可愛いクリスマスリースで
玄関先が華やかな雰囲気になりました。
どうやら、わたしは
針金(ワイヤー)細工との相性が悪いみたいです。
テグスなら、使いこなせるんだけど
ワイヤーは失敗したら(へそを曲げると)扱いが大変です。

難易度★★★★☆とありますが
五つ星級の難しさでありました。
もう、この手のキットは買うまいと思った次第・・・。
2022-12-22 20:00
お久しぶりの「温泉本」 [ほっ!とスプリング(温泉)]
2022~2023年版の「別府八湯=温泉本=」
2019~2020年版から約3年の月日を経て

満を持して、お久しぶりに発行されました
~
パチパチパチパチ
~
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
未使用の一万円札タオルと並べてみました。(特に意味はありませぬ)
ちなみに、このタオルは新紙幣が発行され、旧札になったら使う予定です。いただき物ですが、福澤諭吉先生をゴシゴシするのが、恐れ多くて仕舞い込んだままという、貧乏性・・・。
ところで、最新の温泉本

温泉本スタンプ帖(スパポートに代用できる)が付いています。
さらに、これを使って2023年の11月末までに名人の申請をすると「特別名人タオル(赤)」を入手できるという、趣向なのです。それに間に合わなくても通常の申請はできるとのこと。
つまり、左のスパポートが税込みで110円なので、スパポート一冊が付録という感じの定価660円(税込)。そして、入湯料無料券は消え、半額券「2枚」のみとなっています。
せっかくのスタンプ帖も、すでに新スパポートで、三巡目の温泉道行脚中のため、使用することはないと思われます。もっとも、1年の間に八十八湯制覇などいう大それたことは、ただ今、8ページ目(初段)の亀さんモードのわたしには到底、不可能なことでございます・・・。
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
とっても、さびしいです
でも・・・・
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
別府八湯の湯の尽きるまで
温泉道は続きます
2022-12-22 17:20
「そこが味噌」な「みそせんべい」 [茶余飯后(和スイーツ)]

臼杵の「小手川商店」さんへ「鯛みそ」を買い行ったら
美味しそうな「みそせんべい」があったので、買ってみた。

ふんわりとお味噌の香りが漂う
麦みその甘辛さが入ったこんがりせんべい
しっかりと発酵熟成された「赤みの強いやや辛口の麦みそ」を使用しているとのこと。
「フンドーキン」のお味噌と臼杵煎餅の「後藤製菓」の
コラボレーションという
「そこが味噌」なせんべいだった。
2022-12-10 16:00