SSブログ

「鬼会の里」で峯入り体験 [★くにさき逍遥]

現在、新型コロナウイルス感染症の影響で
当面の間、休館中の『鬼会の里 歴史資料館』
鬼会の里6.jpg
「国東半島・豊後高田市長岩屋1152」にあります。

こちらへ訪れたのは、約2年前の2019年12月です。
鬼会の里3.jpg
無明橋.jpg
駐車場から、遠くに天念寺無明橋が見えました。
六郷満山の「峯入り」の修験者だけが渡れる
切り立った崖の上にある橋です。
  
ここ「鬼会の里 歴史資料館」では

 修験者以外は立ち入り禁止で、結界がめぐらされ、かつては、女人禁制の「無明橋」の上へ、VR(仮想現実)を使って、足を踏み入れられる「修行体験」そして、「絶景堪能」ができるんです。
鬼会の里4.jpg
橋の上に立って、ぐるっと周りの景色を見渡し
思わず「うっひよ~!」と言ってしまいました。
 
展示物も充実しています。
鬼会の里7.JPG
中央に木造の阿弥陀如来立像(平安時代の作)
 
六郷満山の成り立ちや修正鬼会の紹介
鬼会の里5.jpg
「修正鬼会シアタールーム」では、大画面で迫力ある
修正鬼会の模様を体感することができました。
 
赤鬼(災払い鬼)と黒鬼(荒鬼)が
松明を振り回して荒々しく踊る火祭り
現地の寺で「鬼はよ~、ライショはよ~」と
掛け声の中、無病息災・家内安全の祈願をしてみたいと思いました。
担い手の高齢化で、行事の実施が難しくなっているようですが
復活する日がくることを願っています。
鬼会の里1.jpg
赤鬼面(災払い鬼・さいばらいおに)と黒鬼面(荒鬼・あらおに)
赤鬼は「愛染明王」黒鬼は「不動明王」と、言われているとか。
 
コロナウイルス感染症が収束し再開
開館されたら、また訪れたい施設です。
鬼会の里.jpg
鬼の面は、なかなか愛嬌のあるお顔だと思います。
鬼がみ仏になっていらっしゃるからか・・・。

◆マスク展◆東京都庭園美術館 [☆旅空百景]

東京都庭園美術館の新館ができてから訪れたのは
「マスク展」でした。
マスク展.JPG
マスク展.JPG
「仮面(マスク)ブローチ」を付けて
ドレスコードの割引を受けて入館しました。
100yen ブローチ.JPG

 もう何年も前に画材店の移転セールで(元のお値段は不明)購入。西アフリカ諸国の国旗みたいな色合いとアフリカンな顔立ち(仮面)が気に入った木彫りブローチは、お値段¥100でした。
 ペンダントにもなる仕様だけど、身に着ける機会がなかった未使用品が、「ドレスコード」の100円割引に役立ちました。
 最終日だったので、残念ながら図録など全て売り切れ。仕方なく、記念にガチャガチャの「ますくじ」に挑戦してみたのでした。
ますくじ.jpg
コートジボワールの「クペリェゲ仮面」
女性の美しさの理想形なんですって・・・。
この「くじ」は、当たっていないようで
ハズレでもなさそう??。
 
 神楽や国東半島の修正鬼会の面などが大好きなわたし、この展覧会「フランス国立ケ・ブランリ美術館所蔵のマスク(仮面)の数々」に心が躍りました。特に祭祀に使う面(マスク)に宿るパワーや喜怒哀楽、秘められた感情など国や部族による違いも堪能できました。また、この展覧会が開催されることを願っています。
 
ところで、大好きな美術館で、新しい見どころの発見がありました。
新館にゆく渡り廊下から、ガラス越しに本館を眺めると
ユラユラと揺らめき歪む姿が、なんとも幽玄なのです。
まるで、昭和初期に朝香宮邸として建てられた当時と現在の
時の螺旋をタイムスリップしてしまうかのような感覚・・・。
東京庭園美術館.JPG庭園美術館の本館.jpg

東京都庭園美術館 [☆旅空百景]

東京都庭園美術館
初めて訪れたのは、1993年の
『アール・デコ様式のセーブル陶器展』だった。
東京都庭園美術館1.jpg
【写真は2015年の6月】
 今みたいに新館もなく、大リニューアルされてなかったから
中庭にアメリカンショートヘア柄の猫がいて、毛づくろいしていた。
顔も身体も大きな猫ちゃんで、やたらと人懐こくて可愛かった。
 一緒に写真を撮ったりしていたら、職員の方がいらしたので、「ここの猫ちゃんですか?」と尋ねたら、「勝手に住みついているから・・・」とのこと。
「よかったら、連れて帰って!」とまで言われちゃいました~。
旧宮邸の雰囲気になんとなく合う、シルバーグレイの猫ちゃんだった。
 
庭園美術館.jpg
【玄関前(入り口)に鎮座する狛犬さん】
独特のアール・デコ様式の館内は
素晴らしさのあまり、ため息が出るほどうっとりしてしまう・・・。
「建物自体が、美術品」の美術館だからでしょう。
ここ最近の美術館は、有名な建築家さんの設計で満足させたり
空港かステーションか商業施設みたいな
似た雰囲気のものばかりで、お金をかけたわりには
何とも味気のないものが多すぎる気がします。

みたらし団子 [茶余飯后(和スイーツ)]

みたらし団子が大好きです。
 
ご近所の和菓子屋さんのみたらし団子は
4個の団子が串刺し(3兄弟じゃない)されてる。
午後に行くと、売り切れだったりする。かといって
午前中に行くと「まだ、出来上がってません」だったりも。
タイミング次第で買えないことがあるというお団子
  などと、いつものみたらし団子の話はここまでにして
 
むか新の「みたらしだんご」
かれこれ20年ほど前、当時の勤務先の上司から
出張土産として、「3時のおやつ」に頂いたのが
このお団子との出会いだった。
とろ~り醤油ダレが中から出てきて
とっても衝撃的だった・・・。
 
それ以来、わたしはこの「みたらしだんご」に首ったけ。
すっかり、誑されてしまっている。
だから、「み誑しだんご」といえる。
むか新.JPG
上と下はどちらも
一昨年に伊丹空港で買って帰ったときのもの。
 みたらし団子 むか新.JPG
 デパートの物産展で出店されることもあったりするけど、近頃お見かけしない。今月に入って、デパートの地下フロアで、新型コロナウイルス感染症のクラスターが出たこともあって、ますますデパートに足が遠のきそう・・・もう、困ったもんです。

やせうま [茶余飯后(和スイーツ)]

『やせうま』
やせうま.JPG
ときどき、食べたくなる「おやつ」
小麦粉の麺を湯がき、きな粉とお砂糖をまぶす
とってもシンプルで素朴な甘味です。
一説によると、さかのぼること
平安時代よりありし「おやつ」だとか。
 
 同じく郷土料理の「だんご汁」の麺と両用する方もいらっしゃるようですが、わたしは、薄くのばしてある、市販の乾麺のほうが断然、美味しいと思います。それに、手間もかからず、砂糖入りのきな粉もついています。(ホントは上手く、作れないんですけどね~)
 
 
「やせうま」と名のつくお菓子もあって
 きな粉の餡にグラニュー糖がまぶされた(左)、焼せんべいなった(右)があります。
 
豊後銘菓 やせうま 5個入り やせうま本舗 田口菓子舗 (送料別)
大分県郷土銘菓 焼やせうま 豊後伝説 14枚入 大分物産

山形の「サイダー缶」 [★茶余飯后]

「さくらんぼ」と「ラ・フランス」のサイダー缶
 
温泉に行くとき、冷やして持っていって
[いい気分(温泉)]湯上りに一杯と思って買っていました。
さくらんぼのサイダー.jpgラフランスサイダー.jpg

 200㎖のサイダー缶
 
炭酸飲料は、飲みすぎるとゲップが出やすいので
これくらいの量が、私にはちょうどいい。
甘酸っぱい「さくらんぼ」が好き。「ラ・フランス」はスッキリした甘さ。
 
さくらんぼ、ラ・フランスの他にりんご、ぶどう、スイカもあるよう。
どれも美味しそう。
 
温泉行きは、まだまだ先のことになりそうだけど・・・。

100均ソーイング [お手製(Hand made)]

 100均の手ぬぐいタオルは、手ぬぐい以外の使い道もあるし、重宝なので、気に入った柄は、複数枚を買い求めています。端縫いがされているので、カンタンソーイングができる点も魅力です。
三角袋.jpg
三つ折りにし、二か所だけ縫い合わせるだけで
袋物「あずま・みゆき袋」がカンタンにできます。
(マチを付けたら、四か所縫いです。)
この袋物は、エコバッグにもなるので
幾つあっても便利です~。
 
 病後の身なので、型紙をとったり、布を裁ったり、バリバリとミシンがけする作業は、できないけれど、手持ちの可愛い柄の手ぬぐいを用いた、カフェカーテン作りを思いつきました。
カフェテープ.jpg
以前、 カフェカーテンを作った時に残った
「カフェテープ」があったので、これを使うことにしました。
カフェカーテン2.jpg
手ぬぐい2枚を横長に縫い合わせ
待ち針でとめたカフェテープを
ただ真っ直ぐ縫うだけの「超カンタンソーイング」
カフェカーテン.jpg
手ぬぐい2枚、合計220円で
小窓用の『カフェカーテン』が
出来あがりました。

「妙麟」妙林尼 [☆雑記帳]

 実は、この著書の登場人物に、ご先祖様が実名で出ているというので、この春に買い求めて読み始めたのでしたが、冒頭から疑問が生じました・・・。

 「ラウラーデ・ドミヌム」なる聖歌とは?、篠笛で吹ける曲なの?、六本かしら七本調子かしら?と読み進まず、頓挫すること約5ヶ月が経ち、8月に入ってから気を取り直し、頑張って読了いたしました。
妙麟尼.jpg
やっとこさ、読み終えたら
筆者いわく「創作度90%」なんですって!!
先に知っていれば、さっさと読んでしまったわよ・・・。
 
 『血なまぐさいキリシタンが出てきてうんざり。殉教という言葉を軽々しく、いとも簡単に口にする信徒の姿に辟易した。』『妙の若き日の恋物語は退屈。ステレオタイプの嫁姑の確執。』『激情型の展開が、まるで韓国(宮廷)ドラマみたい。』『"鶴崎踊り"が雑な扱い方をされている。歴史あるこの踊りの説明が一切ない。』『当所では、"メザシ"ではなく、"唐人干し"と呼びます。』と、ここいらで止めにいたしましょう。ご先祖様に免じて・・・。
 
 大友氏(大友宗麟)の小説では、こちらが心に残っています。
王の挽歌 (遠藤周作歴史小説集) 王の挽歌(上)(新潮文庫) 王の挽歌〈下巻〉 (新潮文庫)

レインリリー ≪ゼフィランサス≫ [★花聴風月(Flower)]

やっと、大雨の注意報が出なくなりました。
そして、昨日は7本、今日は2本と
ゼフィランサスの花が
次々と咲いています。
ゼフィランサス1.JPG
いつもの年は咲いても、ちまちまと2~3輪
丈も10センチに満たず切り花には
到底、無理な大きさでした。
 
昨日、知ったんですが、このお花は
「まとまった雨が降ったあとに咲く」というのです。
ゼフィランサス2.jpg
花壇の片隅で、脇役とまではいかない
端役か通行人役だったのに、大雨のあと
お天道様がのぞいた途端、雨後の筍のごとく
花茎の丈をのばし、何輪も咲いて
突如、主役になってしまいました。
 
これも平年の8月に降る、一ヶ月分の雨量の
約3倍ほどが、数日の間に降ってしまった事による
自然のなせる技、大雨の功罪なのかもしれない・・・。
 
「別名:レインリリー(雨ゆり)」と呼ばれる
ゼフィランサス
けろころ.jpg
キレイに咲いたお花だけど
毎年、大雨で数が多く咲くようでは困ります。
もう、今回だけにしてね!
 
純白の「レインリリー」をながめていたら
大好きな聖歌「あめのきさき」を思い出しました。
「雨」じゃなくて「天(あめ)」だけど・・・。

ジャポニカ学習帳で血圧手帳 [☆雑記帳]

ジャポニカ学習帳の5号(A6)サイズ
このノートは、お薬手帳と同じサイズなので
「血圧手帳」として使っています。
2冊目のキセノン手帳です。
血圧手帳.JPG
昨年の5月から新型コロナ感染症の
対策のため、朝と昼or夜に体温を測っています。
 
さらに、昨年の12月に
対人関係で不穏なことがあって以来
一時的に血圧が高いことがあったので
朝・晩に血圧を測り始めました。
そして、血圧測定と同時に検温もして
このノートに記入しはじめました。
 
かかりつけ医へ受診時、時たま血圧が高い
「白衣高血圧症」になることがあります。
高かった時にのみ、お見せする
「通常は、高血圧ではありません!」
と言うのための「血圧手帳」・・・。
 
今年の春にお亡くなりになった
「琴剣さん」の温かみのあるイラスト
このタッチの絵がもう見られないって・・・。
悲しい、さびしいです。