九州味は、お好き? [☆雑記帳]
地域の好みの味を売りにする商品の数々を目にすると
口に合うかな?って、つい試してみたくなるのが常です。
『九州を味わう たまねぎドレッシング』

キューピー(佐賀・鳥栖)で製造されているドレッシング
濃口醤油なので、色は黒め。だしがきいてて味も少々濃いめ。
叙々苑の「野菜サラダのタレ」を思い起こす味でもあり・・・。
かけ過ぎに注意しながら、気に入って、ただ今、2本目を使用中
(でも、フンドーキンのドレッシングの方が好きだなと思い始めている。)
そのフンドーキン醬油を使った
三幸製菓の『ミニサラダ』

これは、甘辛くて「ザ・九州」って感じの味で、美味しい。
AGFのレギュラーコーヒーの「エリア限定」
『ちょっと贅沢な珈琲店』

贅沢ってうたってるけど、リーズナブルな価格
一昨年から、飽きのこない味が気に入って
今では「小川珈琲」と代わりばんこに購入している。
「九州味」といっても、山を越えれば、言葉(方言)もアクセントも違う九州各県。特にお醤油は各地に甘味とコクの違いがあって、佐賀県・呼子に泊りがけで旅行したとき、名物の「イカの活き造り」を付いてきた刺身醤油で食べたら、甘すぎてダメだった。テーブルにあった漬物用のかけ醤油(普通)に替えて食べたほど・・・。
その旅館のお醤油は長崎のメーカーだったから、「距離的にも味も、呼子は長崎が近いんだな」と、のちに、『お料理が甘くないと長崎が遠いと表現する』って知った時にそう思った。
2021-07-12 21:00
美味しい宮崎と長崎 [☆雑記帳]
マルタイの沖縄を除く九州7県の棒ラーメン
この写真の大きさと並べ方で
独断に満ちた順位はすでに、明らかですね。

大分「とり天」は「鶏がら醤油」・佐賀「佐賀牛」は「牛塩」

焼きのり付きの牛塩ラーメン、ゆず皮アクセントの鶏がら醤油、(佐賀は粉末スープ、大分は液体スープ)甲乙つけがたい味ではありましたが、どちらも同位の3位で予選落ちとなりました。
ということで
宮崎「地鶏炭火焼」の「鶏塩」
長崎「飛魚」の「あごだし入り醤油」が
たいへん、好みの味ということで
『リピート買い決定』となったのでした。

宮崎「鶏塩」は、液体、長崎「あごだし入り醤油」は粉末のスープ。難をいうと、粉末スープは、魚粉の粉っぽさが残るので、魚の苦手な人には「あごだし」は、おススメできないと思われます。
美味しい「宮崎」と「長崎」
以前、限定ビールの飲みくらべなんぞも、してみましたが
ただし、(佐賀、鹿児島、沖縄をのぞく)5県です。

明るく太陽のような清々しい味が美味しかった「宮崎」
和洋中と、どんな料理にも合う美味しさが魅力の「長崎」
ビールも「宮崎づくり」と「長崎づくり」
やっぱり両県が、飛び切り「おいしゅうございました」
2021-07-12 17:00