防災備蓄 [☆雑記帳]
また、やっちゃった。
〈2021年3月で、どちらも賞味期限切れ〉

「3月と9月に防災袋のチェックをする」と決めてたんだけど。期限から3ヶ月経ってしまった。
私の身体が、非常事態発生だったから致しかたなしよね!と言い訳してる。「防災の備え」って、精神的にも金銭面でも余裕がないと、十分にできないものじゃないか、とも思う。
とはいえ、新型コロナウイルス感染症に罹って、いざ入院となったら、準備が大変だろうと、洗面道具・下着など必要と思われるものをバッグに詰めていた。それが、今回の手術のための入院時に役に立った。やっぱり備えは大切だなと思う。
パンの缶詰「コーヒーのパン」

さらに、美味しく食べる方法=ラップして電子レンジに20秒、ほんわかさせて実食。香ばしいコーヒー風味。
期限前の味は不明だけど、美味しく食べました。
また、買っておきたい、防災備蓄缶詰パン
保存期間が5年のドロップス

お砂糖は長期保存が可能だし、湿気てないので
毎日1~2個づつ「最優先」させる
『お・や・つ』
長期保存もの、3か月くらいは、期限切れてても大丈夫なんだな・・って思った。「非常食・保存用チョコレート」は、期限が切れたら、見るからに食べられそうになく、ダメだったけど。
2021-06-28 14:30
ゆっくりと歩いて【慢慢地陪著你走】 [☆音楽(Music)]
『慢慢地陪著你走』

香港の「百合油・LILY OIL」で思い出した歌
香港航路の機内オーディオで聴いて、気に入った曲で
数年どころか、十何年か振りに、CD箱の片隅から出してきたキャンペーンソングみたいな感じだったと記憶(違うかも?)
(CDの帯に「92年東京、香港排行榜冠軍金曲」とあるけど。)
ヴァージン・メガストア(Shinjuku)で見つけて買った。
当時はこの手のCDは結構、お値段張ってたわ・・・。
でも、ほしい音源は足で探せ、掘り出せな
楽しい音盤(集盤)の黄金時代だった。
意訳すると・・・ゆっくりと歩いて
「ゆっくりと共に歩いて行きましょう」
みたいな感じのラブソングかな・・。
大陸の大らかさを感じるいい曲だなぁと思う。
それに歌が上手い、声がステキ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
蔡濟文さんとのカラオケなデュエット版もあり
梁雁翎 (ANNIE LEUNG)アニー・レオンさん
今では「卡拉OK女王」と称されているようで、貫禄つきで、凄い。
2021-06-25 17:00
リリーの民間療法 [★花聴風月(Flower)]
今年のすかし百合は、ピンクの次に
オレンジと白が咲いた。

とりわけ、白ユリはキレイだと思う。
「聖母マリア様=白ユリ」というのを
つくづく納得してしまう。
その昔、この時期ごろに香港に(中国へ返還される前)旅行したことがあった。到着して早々、蒸し暑さが手伝って、いつもは飲まない氷入りの飲み物を摂ったり、食いしん坊のため、つい脂っこいものを食べ過ぎてしまった。夜になって、頭痛と吐き気と風邪症状のごちゃ混ぜの体調不良になり、翌日の観光の予定は全てキャンセルして、ホテルの部屋で一日を過ごすことになった。
幸い大事には至らず、ルームサービスでお粥を頼んだり、テレビを見たりして、ゆっくり過ごして夕方になったら快復。それはそれで今となっては、よい思い出になっている。
ところで、その時にツアーガイドの(香港人)おば様が、風邪に効くからと「百合油」を部屋に持ってきてくださった。使ってみたら、 頭痛や鼻症状が軽減したから、あら不思議(寝てれば治るってものだったかもしれない・・・?)

単純なところのある私は、民間療法が効果てきめんに思えたので、何本か買って帰った。
結局、薬局、あまり使うこともなく、何年も薬箱の中に入れたままだったけど・・・。
百合の花をみると、おもわず「百合油・LILY OIL」を思い出してしまう。
また、使ってみたい、救急箱に入れておきたい
欲しいな!って思う。
2021-06-24 14:30
摘み活けず 庭に咲くなん「クリナム花」 [★花聴風月(Flower)]
梅雨の晴れ間に、真夏の訪れを感じさせる
クリナムの花

開花期が6~8月だというのに
きまって梅雨の真っ只中に開花する。
欲を言えば、もう少し遅い時期に
咲いてほしいよなぁ・・・。
百合に似ているし、育てやすいというので、球根を買って植え付けたけど、1~2年は花が咲かなかった。咲き始めてから「ヒガンバナ科」の植物だと知ったわけで。(百合のような華やかさがないはずよね~)。草丈が伸び、花数も多くなって、季節柄、雨に打ちひしがれている姿が忍びなく、切り花にして飾ってた。日が暮れると、花から芳香が放たれ、それが妖しげに思えて、いい感じ。だけど、蕾のままで終わる花があって、最後までキレイな花姿とはいえないのが、うら寂しく思えてきた・・・。
あと、数本残っているクリナムの花茎
梅雨空も、打ち付ける長雨の激しさにも耐え
少しうな垂れて、小首を傾げながら
花を咲かせようとする健気な姿が
可憐ながらも、力強く見える。
もう、これからは
切り花にして、家の中に飾らず
そっと、庭の花壇で咲かせてあげよう
摘み活けず 庭に咲くなん「クリナム花」
そう思った、夏至の日だった。
2021-06-21 14:00
『大漁・笑心丸』の船出 [☆雑記帳]
太田旗店で数年前に買った
「笑心(エコ)袋」のひとつ
ほとんど使っていなかった
目出度い、めで鯛柄の
「あづま・みゆき袋」

普通に結わいて使うと、せっかくの柄が
ちゃんと見えなくて残念だったの。
そこに時々、風呂敷に付けて使っていた
「ふろしきハンド」を登場させてみた
2021-06-20 16:00
お出かけ確認 [☆雑記帳]
【今年は、庭の紫陽花の一部にピンクの花がついた】
「ドアの鍵、かけた?」「ガスの元栓閉めたっけ?」
「ストーブ消した?」と・・・家から出発した途中で
「もしかしたら?」と心配になってしまい
それで、家に戻ってみて確認すると
「大丈夫だった」ってことが、往々にしてあり。
ほとんど、かけ忘れや消し忘れは、ないのに。
この不安、ビョーキかもって思うほど・・・。
朝からアイロン使って、仕事に出てから電源の切り忘れが心配で、昼休みに家まで帰ったことがあった。取り越し苦労で、スイッチも切ってたし、コードもコンセントから抜いてたけど・・・。
その時、母がいつも口を酸っぱくして言っていた「出針はするもんじゃない、縁起が悪い」「出かける前にお針仕事をしちゃいけない」という言い伝えの通り、出かける前にアイロンも使っちゃいけないんだなって猛省したっけ。仕事先から家まで電車で往復して、お昼ご飯を抜く羽目になっちゃったから・・・。
そんな私が、みつけたグッズ
「お出かけ前に確認ができる」
『火の元・戸締りチェッカー』

6つの確認事項を選ぶのがタイヘンだった。
あと、もう一つ必要かもって思う。
これまた、心配症の一つなのかな・・・。
お薬飲み忘れ防止、子供用など
用途によって、いろんなチェッカーがあるのね。
タグ:グッズ
2021-06-15 10:00
「蚊とりブタ」の「黒ブタ」さん [☆雑記帳]
ずっと、使っている「蚊とりブタ」は

陶器の「蚊遣りブタふう」な蚊とりブタ
これはこれで、風情があって、とってもいい。
もう一器、必要になったので買い求めたのが
「蚊とり黒ブタ」
2021-06-13 17:00
タンスにポプリ❀ローズゼラニウム [お手製(Hand made)]
ローズゼラニウムのポプリ
『タンスにポプリ❀』で和らか、バラの香り

昨年、初めてつくったポプリ2袋
まだ、ほんのりと甘い香りが漂っています。
ギフト用のお菓子が、包まれていたチュール生地を縫い合わせ、袋を作り、あり合わせのリボンを結び、再利用で→材料費は0円也。
お家で育ったローズゼラニウムの花の副産物というか、香りの贈り物とでも言うのかな。

今年は、葉の収穫(剪定)が遅れて
葉っぱが、大きくなりすぎたうえ
梅雨入りが早かったから
昨年のようにキレイに出来なかった・・・。

アクセサリー入れ用に買っていた
『オーガンジーのポーチ』に入れたら
見栄えが良くなりました。
馬子にも衣裳って感じかも・・・。
2021-06-13 13:00
懐かし味の「牛乳パン」 [お気に入り(Freak Out!)]
岸田パン(宇佐市安心院町)の「牛乳パン」
人気のパンということで、名前は聞いたことがあった。
お土産として頂いて、初めて食べたとき
魚肉ソーセージをはさんで
「昭和な感じの朝食にして食べよう」と
朝、ソーセージを冷蔵庫から取り出そうとしたら

家人が「中に何か入ってるよ!!」と言い
「待った」が、かかった。
切れ目のあるパンの中を開いて見たら
普通の「牛乳パン」じゃない!!って、わかった!
グラニュー糖入りのクリームがサンドされた
「じゃりパン」懐かしい味わいのある「牛乳パン」だった。
【牛乳を飲みながら、食べるのが大好き】
火・木・土曜日に販売されていると聞きつけて以来
車を走らせて、買いに行ってもらうほど
すっかりお気に入りの「牛乳パン」
給食の「揚げパン」を思い出す
美味しい「昭和の懐かし味」
ところで、給食メニューの人気者だった「揚げパン」は、全国区だと思っていたら、「福岡市内や近郊」では、給食に出てなかったから「食べたことがない」というお話・・・。「福岡出身の人」には、給食の揚げパンの魅力が判ってもらえないという、さびしさありなのだ。「今日は揚げパン」という日は、ウキウキしてたんだけどな・・・。
2021-06-12 17:30
キャッとうれしい10点満点は「500円分テレホンカード」 [猫コレ♡にゃんにゃん]
~昭和の「懐かしもん」が出てきた~
鉄棒する猫のロンロン(茸茸)
ロンロンはテレビのCMにも出ていたニャー!!
キャッと、うれしい10点満点。
500円分のテレホンカード
これ、4~5枚は買ったのよね。
可愛さ余って、使わずにいた1枚。

キャッと、にゃんと~昭和62年11月1日発行だ!
実は、このところ公衆電話の数も激減し
当然、使用予定すらないテレホンカードを
「固定電話の通話料」に充てる使い道がある知り
テレカを集合させたら、未使用のものが結構出てきた。
その中に、可愛い雄姿のロンロンちゃんがあったのだ!!
というので、その懐かしCMも探し出してきたニャン。
上海雑技団といえば、わたしが初めての観た雑技団は「雲峰劇院」、開演前に入ったお手洗いが「流れる溝式」で、キャッと驚く「流れるモノ」が現れて、さっと消え、まるでマジックを見ているみたいに衝撃的で、雑技を見る前から、びっくり仰天になってしまった(笑)。そして、上海に雑技団が、幾つもあるって、知らなかったから、モーターバイクショーに大興奮した帰路で「アレ、動物は?」って思ったりも・・・。その数年後には、南京西路のオシャレで近代的な「上海商城劇院」に行き、劇場の差にこれまた驚いたにゃぁ~。
ロンロンが所属していたと思われる、動物専門の雑技団「上海馬戯城」へは、行きそびれてるので、やっぱり絶対行ってみたいにゃ~と思う。
ところで、テレホンカード1枚につき手数料が55円かかるけど、「ダイヤル通話料支払充当申込書」をダウンロードして、返信用封筒を請求、特定記録郵便で送付し手続き完了。はてさて、あまり使っていない固定電話の通話料の充当として、何ヶ月分になるのかな??
2021-06-12 15:30