「桜餅」は「道明寺」派 [茶余飯后(和スイーツ)]
別府の境川沿いで花見をしたあとに「桜餅」を買って帰りました。

実はわたし、「桜餅」は「道明寺」派です。
ほんのり桜色の道明寺粉(もち米)の中に粒あん

別府・紅屋さんの「道明寺」桜餅
粒あんが大好きなので、「長命寺」のこし餡には、食指がまったく動きません。
ご近所の「やぶれまんじゅう」を「吹雪」と呼ぶ和菓子屋さんは、関東風の「長命寺」の桜餅しか作っていないのです。だから、桜餅の季節はお店の前を素通り。
「紅屋」さんは、「道明寺」の関西風桜餅。そして、「やぶれ万十」がある。この日も「やぶれ万十」と「利休万十」も買って帰りました。(黒糖の入った皮の「利休万十」は、こし餡だけどよいお味。ただし、「やぶれ万十」の美味しさには勝てない・・・。)

「桜の葉っぱまで、美味しく頂けました」
柏餅の葉っぱは食べられないけど、桜の葉は食べられるっていうけど、香りづけであって、美味しいものとは思えていなかったのです。
いつも、少しかじってみて、挑戦するも食べられず、剥がしてお餅だけを食べていました。でも、今回は最後までお餅と一緒に食べることができました。葉っぱの筋も気にならず、桜の香りと塩味の風味を楽しめました。
長年、単なる食わず嫌いのをしていたのかなと思いつつも、葉を食べやすくしている職人さんの腕の良さもあるのかもしれないなと思いました・・・。
2023-04-05 21:00