袋物「あづま・みゆき」を手作りで [お手製(Hand made)]
とても便利な三角形の袋物
図柄が気に入っている「骸骨ねずみ小僧」

数年前、太田旗店さんで見つけて買いました。
「あづま袋」もしくは「みゆき袋」とも呼ばれていて
どっちで呼んでいいのか迷うので、今回は
「あづま・みゆき袋」としておきましょう・・・。
この「あづま・みゆき袋」を
乾きやすい手ぬぐい生地で作ると
温泉巡りのときに、洗面器を入れて持ち歩くのに
ぴったりなサイズの便利な袋物になります。
こんな感じで使っております。

「桜(桜花・葉桜・木」の柄と「かまわぬ」らしき(?)柄
どちらも、100均の手拭いを縫い合わせました。
100均の手拭いは、一般的な手ぬぐいと違って、布端の始末がされているので
三つ折りにたたんで、縫って、ハイ出来上がり~なので、手作りって言うと
ちょっとおこがましいかな・・・と思います(笑)
こちらも100均手ぬぐい「魚へんづくし」柄

わたしは、デパ地下でよくお寿司を買うんですが、デパートでも売り場によって、レジ袋が有料で、エコバッグが必要になりました。大好きなお寿司もレジ袋が有料になったので、これに入れて持ち帰ろうかな~なんて思って・・・作ってみました。
2020-10-04 14:30
コメント(0)
コメント 0