❖日がな一日・・神楽に心酔❖全国神楽大会 [☆舞台(Stage)]
豊後大野市で『全国神楽大会』
「人と神々を心でつなぐ郷の宴」がありました
東北地方は岩手県花巻市から「早池峰神楽」、中国地方は島根県から出雲市「大土地神楽」・益子市「石見神楽」と岡山県井原市の「備中神楽」、神楽の有名どころが大集結・・・早池峰神楽の鳥兜が拝めるのだー!!って、スギとヒノキの花粉とPM2.5と黄砂の三つ巴、トリプルパンチも何のそので行ってきたっ!。案の定、花粉症の薬を服用していても、見えないアレルゲン(たぶん大量?)曝露により、翌日から症状悪化してしまった・・・。
午前の部 第二幕
「大土地神楽保存会神楽方」
『荒神』
幕が開いて(*_*)びっくり
奏楽隊が、肩衣姿だよ!
鉦の音がない!
太鼓と笛の心地よい演奏に
歌も入ってる!
うぉぉぉー!

(大国主大神)
出雲大社のおひざ元にあるだけあって
格式が高いよぉ
まるで「お能」
舞い姿が雅で、ドラマチック
今まで私が親しんできたお神楽って
「稚拙美」と言わざるを得ない!
もう、カルチャーショックで
開いた口がふさがらなくなっちゃった


おこじんさま![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
猛々しいチューバッカみたいな
タケミナカタノカミ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(武御名方神)
屈強そうで、むちゃくちゃカッコイイ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
力強い舞いに度肝を抜かれちゃった
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
午後の部 第五幕
「美栄社神楽社中」の
『国譲りの舞』
三人が舞い、奏楽が二人


畳敷、八畳の上で
重厚感ある勇壮な演舞![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
岡山だから?桃太郎さんのような装束
最初は、東か西アフリカの部族(戦士)のリズムと掛け声みたいだと思ったけど、途中で変調してからは、関西地方の音頭みたいに聞こえた。
剣をくわえて、くるくる回転したりの曲芸もあって
(@_@)
面白い掛け合いもあり娯楽性が高く、社中5人の息の合った雄姿。素晴らしかったです。
第六幕 「石見神楽保存会久城社中」
『大蛇(おろち)』
京劇のような面をもつ、スサノオノミコト
珍しい面で(*_*)
始まるや太鼓がセカンド・ライン![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
おー、来ましたよー!!


八岐大蛇が蜷局(とぐろ)をまいて![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
どれが、頭か尾か?
ぐるぐると巻きモノ
その数がなんと8頭も!
ステージ狭しと暴れ狂うわ
巻かれるスサノオちゃん、大ピンチ!
これだけの数の大蛇出現は初体験(*_*)
うっほーっっ!
大スペクタクル![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ブラボー!!
最後に演者の皆さんが並んでご挨拶され
大蛇の中の方々のお顔を拝見できるなんて!![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
第七幕 「早池峰大償神楽保存会」
『天下り』
わー、これが鳥兜なの!!と大興奮
パタパタ揺らして舞うのって大変そう
そして、リズムがね、拍子の拍がハタッと変わる
オンビートでいて、オフビートでもあるみたいな
リズムの調子に乗ったつもりでいたら
早くなって乗り遅れたりと、微妙に難しい
面をとって人間の姿で舞うという
後段の『クズシ』
その舞い姿の華麗なこと
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


おかめと天狗の面というのも
山伏が伝えてきた神楽だからか?
羽織姿や御太鼓結びの帯締めてたりと
華美ではない装束
美味しい早池峰のワインとぶどうジュースは飲んだことあるけど
みちのく岩手まで足を運ばなければ観られない
素晴らしい「早池峰神楽」のリズムと舞い
今回、観る機会を得たことに
感謝!
朝10時から夜7時近くまでの長丁場日がな一日神楽に心酔
御嶽神楽をはじめ、地元の神楽の皆さん方も熱のこもった素晴らしい演舞で楽しませてくれました。
次回の神楽大会を楽しみにしています。
(3月22日(日) エイトピアおおの)
2015-04-01 20:30
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0