文楽地方公演 雪持松と白無垢 [☆舞台(Stage)]
文楽の地方公演の季節になりました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
今年は時代物の
「菅原伝授手習鑑」
そして、「釣女」を夜公演で
今までは、舞台と上手側の床に目を移す観劇でしたが
初お目見えの字幕屋さん【G マーク】をチラ見すべく
下手側にも首を動かし傾けてと
「三方向観」で、忙しくなりました
菅原伝授手習鑑「寺入り&寺子屋の段」
吉田和生さんの女房・千代
桐竹勘十郎さんの松王丸
子を持つ夫婦の喜びと悲しみ
ひしひしと伝わる情感が圧巻でした![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ゴージャスな松王丸の『雪持松』の衣装![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
美しき常緑の「何時とも分かず」な松
『松の木ばかりがまつじゃない』♬なんて(まつの木小唄♪)じゃないけれど
待つ身の辛さや不安を雪で隠し
本心を表さず耐える姿
なんとも日本的な綺麗な表現![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
梅は飛び、桜は散るる・・・松はつれない
子どもの弔いのために夫婦が装う白無垢姿も
ぐっと、心にこみ上げるものがありました
そして、楽しい演目「釣女」
醜女役が
お福(お多福)さんとは
なんとも
ご愛嬌な
「釣女」
「食うてやる~
」ってダボハゼが追いかけて終わるというのが、とっても面白かったです。
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
(3月18日(水)iichiko 音の泉ホール)
2015-03-20 14:00
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0